納税証明等の交付申請について
申請できる場所
- 市役所納税相談課(7番窓口):土日祝日を除く8時30分から17時15分まで(水曜日は20時まで)
- 鬼石総合支所鬼石振興課:土日祝日を除く8時30分から17時15分まで
(注)郵送請求については「納税証明等の郵送請求」をご確認ください。
申請できる証明等
証明等(注1) | 本人確認 | 証明手数料 |
---|---|---|
市税納税証明書 | 要 | 300円(1税目・1年度ごと) |
未納税額のないことの証明書(完納証明書) | 要 | 300円(1通ごと) |
滞納処分を受けたことのない証明書 | 要 | 300円(1通ごと) |
確定申告用納付額確認書 | 要 | 無料 |
納付明細書 | 要 | 無料 |
車検用軽自動車税納税証明書(注2) | 不要 | 無料 |
(注1)市税等を納付していただいてから納付情報が反映されるまで数日かかります。お急ぎの場合は、領収書または引き落とされたことが確認できる通帳をご持参ください。また、電子納付では領収書が発行されないため、お急ぎの場合は、金融機関・コンビニエンスストア・市役所窓口でご納付いただき、証明書請求時に領収書をご提示ください。
(注2)令和5年1月より、軽自動車税納付確認システム「軽JNKS(ケイジェンクス)」が導入され、三輪・四輪の車両については軽自動車検査協会が軽自動車税(種別割)の納付情報をオンライン上で確認できるようになりました。そのため、二輪の小型自動車以外の車検では納税証明書の提示は原則不要です。事前に車検業者にご確認いただき、提出を求められた場合のみ交付申請をお願いします。
軽JNKSについて詳しくは「軽自動車税納付確認システム「軽JNKS」について」をご覧ください。
車検用軽自動車税納税証明書の送付について
口座振替および電子納付で軽自動車税を納期限内にご納付いただいた場合は、6月中に納税証明書(ハガキ)を送付いたします。(車検が必要な車両のみ)
上記の発送時期以外に必要な方は、当初に発送された納付書を使って金融機関・コンビニエンスストア・市役所窓口でご納付いただくか、別途、窓口か郵送にて証明書をご請求いただく必要があります。
また、電子納付は領収書が発行されないため、納付情報が反映されるまで(2、3日後)納税証明書を交付することができません。お急ぎの場合は、金融機関・コンビニエンスストア・市役所窓口でご納付いただき、証明書請求時に領収書をご提示ください。
申請できる人
- 納税義務者本人(法人の場合は代表者)
- 納税義務者本人と生計を一にする同一世帯の親族(市内在住のみ)
- 納税義務者本人から委任を受けた代理人
申請に必要なもの
必要なもの | 注意事項 |
---|---|
税務関係証明書等交付申請書 |
窓口に備え付けてあります。 法人の代表者本人が請求する場合は代表者印の押印が必要です。 |
本人確認書類 |
本人確認が必要な証明書については、申請者(窓口に来庁された方)の本人確認書類の提示が必要です。 本人確認書類については、下記の「本人が確認できる書類(身分証明書等)」の項目をご覧ください。 |
委任状 |
代理人が申請する場合は委任状が必要です。 委任状は必ず委任者本人が署名または記名押印してください。 なお、法人が委任する場合は署名・記名ともに代表者印の押印が必要です。 |
証明手数料 |
現金またはPayPayでお支払いください。 |
本人が確認できる書類(身分証明書等)
(注)住所が現住所に更新されている最新のものを提示してください。
官公庁発行の顔写真付身分証明書
下記のいずれか1点が必要
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 在留カード
- パスポートなど
顔写真のついていない書類
下記のいずれか2点が必要
- 健康保険証(有効期間内のものに限る)、資格確認書
- 介護保険証
- 年金手帳など
この記事に関するお問い合わせ先
市民部納税相談課管理係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2830
ファクス番号:0274-24-6501
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年03月31日