藤岡市耐震化促進計画について

更新日:2025年01月15日

概要

平成29年に改訂した「藤岡市耐震改修促進計画」を法律改正等を踏まえ、地震に強いまちづくりに向けて取組みの強化を図るため、令和3年6月に改定しました。

住宅耐震化に向けた積極的な取り組みを位置付けた「住宅耐震化緊急促進アクションプログラム」を策定し、住宅の耐震化を促進します。

地震防災マップ

群馬県南西部地震(マグニチュード7.0)が発生した場合、藤岡市で予想される震度分布や建物の被害状況を示しました。このマップを参考に自宅や地域の状況を知り、日頃から地震に対する備えを心がけましょう。

  • 地震防災マップの解説面に掲載されている「非常持出品」について、すでに配布済となっている地震防災マップと一部異なる点がございますので、ご了承ください。

藤岡市木造住宅耐震改修補助事業について

事業の目的

市民の皆様がお住まいになる木造住宅の耐震改修に要する費用を補助します。これにより耐震化を促進し、地震に対して、安全・安心のまちづくりの推進を図るものです。

耐震改修の内容

耐震改修促進法に基づく耐震改修です。

対象となる住宅

  • 昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築された一戸建ての住宅または併用住宅(2分の1以上が住宅)であること
  • 建築基準法に適合している建築物であること
  • 地上2階建て以下の住宅であること
  • 藤岡市で行っている木造住宅の耐震診断(一般診断)または精密診断を実施し、上部構造評点が1.0未満と判定された住宅であること
  • 在来軸組工法によって建てられた住宅であること
  • 補助を対象とする住宅を市内に所有していること、当該住宅を生活の本拠とし、かつ当該住宅の所在地を本市の住民基本台帳に登録している住所としている住宅であること
     

藤岡市木造住宅精密診断補助事業について

事業の目的

市民の皆様がお住まいになる木造住宅の精密診断に要する費用を補助します。これにより耐震化を促進し、地震に対して、安全・安心のまちづくりの推進を図るものです。

精密診断の内容

「木造住宅の耐震診断と補強方法」に基づく精密診断による耐震診断です。

対象となる住宅

  • 昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築された一戸建ての住宅または併用住宅(2分の1以上が住宅)であること
  • 建築基準法に適合している建築物であること
  • 地上2階建て以下の住宅であること
  • 在来軸組工法によって建てられた住宅であること
  • 補助を対象とする住宅を市内に所有していること、当該住宅を生活の本拠とし、かつ当該住宅の所在地を本市の住民基本台帳に登録している住所としている住宅であること

藤岡市木造住宅耐震診断技術者派遣事業のご案内

事業の目的

市民の皆様がお住まいの木造住宅について耐震診断技術者を派遣し、耐震診断を実施するものです。これにより耐震化を促進し、地震に対して、安全・安心のまちづくりの推進を図るものです。

耐震診断の内容

本市に登録されている耐震診断技術者が、『木造住宅の耐震診断と補強方法』(一般財団法人日本建築防災協会発行)により行う一般診断です。

対象となる住宅

  • 昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築された一戸建ての住宅または併用住宅(2分の1以上が住宅)であること(都市計画区域外の場合など、建築確認が不要のものについてはこの限りでない)
  • 建築基準法に適合している建築物であること
  • 地上2階建て以下の住宅であること
  • 在来軸組み工法によって建てられた住宅であること
  • 診断を受けようとする者が所有し、生活の本拠とし、および当該住宅の所在地を本市の住民基本台帳に登録している住所としている住宅であること
  • 個人が所有している住宅であること

この記事に関するお問い合わせ先

都市建設部建築課建築指導係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2827
ファクス番号:0274-22-6444

お問い合わせフォームはこちら