要配慮者利用施設における避難確保計画
避難確保計画作成の義務化
平成26年6月の水防法および土砂災害防止法の改正により、土砂災害警戒区域内における要配慮者利用施設は各施設の実態に応じた避難確保計画を作成し、市町村長へ報告すること。またその避難計画に伴った避難訓練の実施が義務化されました。
対象施設
対象となる施設は「洪水浸水想定区域」「土砂災害警戒区域」「土砂災害特別警戒区域」内に所在する要配慮者利用施設で、藤岡市地域防災計画において指定する施設が対象です。
新たに開所した場合など現在、地域防災計画に記載がない場合でも、対象区域内であれば作成の努力をお願いします。随時、地域防災計画の更新を行い、追加していきます。
区域の確認
洪水浸水想定区域
土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域
補足
平成27年に「洪水浸水想定区域」の見直しが行われました。最新の洪水浸水想定区域図は、以下の各河川管理者のページでご確認ください。藤岡市洪水ハザードマップは今後更新していきます。
国土交通省高崎河川国道事務所
群馬県県土整備部河川課
避難訓練について
対象施設は作成した避難確保計画に基づき、避難訓練を実施してください。実施した後には下記様式により市へ報告をしてください。
避難訓練報告書(水害用) (Wordファイル: 11.2KB)
避難訓練報告書(土砂災害用) (Wordファイル: 11.2KB)
関東地方整備局にて避難訓練に役立つ「避難訓練の支援ツール」を作成いたしましたので、ご活用いただく場合には下記URLをご確認ください。
作成の手引き・様式
洪水(水防法)
手引き
避難確保計画作成の手引き(医療施設以外向け) (PDFファイル: 533.6KB)
避難確保計画作成の手引き(医療施設向け) (PDFファイル: 571.6KB)
避難確保計画作成の手引き(別冊) (PDFファイル: 2.3MB)
様式
洪水時の避難確保計画(簡易版様式) (Excelファイル: 59.9KB)
参考
土砂災害(土砂災害防止法)
手引き
土砂災害に関する避難確保計画作成の手引き (PDFファイル: 16.6MB)
様式
土砂災害に関する避難確保計画(様式) (PDFファイル: 978.9KB)
参考
この記事に関するお問い合わせ先
総務部地域安全課消防防災係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-22-7444
ファクス番号:0274-24-4515
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年05月30日