税務証明書について

更新日:2024年07月05日

おしらせ

税証明の請求にはコンビニ交付サービスが便利です。

マイナンバーカードを利用して、早朝や夜間、休日も、市役所に行かなくても身近なコンビニエンスストアで各種税証明を取得することができます。簡単・便利で安心なコンビニ交付サービスをぜひご利用ください。

令和6年度所得課税証明書等の発行予定日について

住民税の納め方が

給与天引きのみの方は令和6年5月13日(月曜日)
それ以外の方は令和6年6月7日(金曜日)

から発行が可能です。

市民税係(総合窓口・8番窓口)

発行する各証明の記載事項(共通記載事項:住所・氏名・生年月日)

証明書の種類と記載事項・発行手数料
証明の種類 記載事項 発行手数料
所得・課税証明書 所得金額・市県民税額・所得控除の内訳
(給与および公的年金等については収入金額も記載されています。)

300円

(1通)

所得証明書 所得金額
(給与および公的年金等については収入金額も記載されています。)
非課税証明書 共通記載事項のみ
児童扶養・児童手当用証明書 所得金額・控除対象配偶者および扶養親族の合計数・配偶者控除の有無・各種控除(雑損・医療費等)額
所在証明(法人のみ) 所在地・法人名のみ(共通記載事項は除く)
営業証明(法人のみ) 所在地・法人名のみ(共通記載事項は除く)

資産税係(9番窓口)

発行する各証明の記載事項(共通記載事項:住所・氏名・生年月日)

証明書と記載事項・発行手数料
証明の種類 記載事項 発行手数料
評価証明書 所在地、地目または種類・構造、地積または床面積、評価額 土地、家屋1筆1棟300円
(1筆1棟増すごとに20円加算)
公課(税額)証明書 所在地、地目または種類・構造、地積または床面積
固定資産税および都市計画税の課税標準額・税額相当額
資産証明書 所在地、地目または種類・構造、地積または床面積、家屋においては建築年
宅地並み課税証明書
(昭和62年1月1日のもの)
昭和62年度(昭和62年1月1日)以前より宅地並み課税されていることの証明
名寄帳 固定資産課税台帳を指すもので、所有している不動産の一覧表。

1枚10円(縦覧期間内)

5枚まで300円(その他の期間)

地籍図 該当地の地籍図の写し 1枚10円
登記用評価通知書 所在地、地目または種類・構造、地積または床面積、評価額(登記の申請以外は使用できません) 無料
税額計算書 確定申告の税務申告用資料としてのみ発行します。
住宅用家屋証明書 登録免許税の特例(軽減)を受けるための証明 1,300円

証明発行について

申請等に必要なもの

本人又は同一世帯の親族が請求する場合

法人が請求する場合

  • 税務関係証明書等交付申請書(各取扱窓口またはダウンロード
  • 代表者印
  • 委任状(必要な場合)
    (注)申請者が代表役員以外の場合は代表者印を押印した委任状を持参してください。

代理人が請求する場合

  • 税務関係証明書等交付申請書(各取扱窓口またはダウンロード
  • 委任状(各取扱窓口またはダウンロード)
    (注)法人の場合で、申請者が代表役員以外の場合は社印又は代表者印を押印した委任状を持参してください。
  • 運転免許証等本人確認ができるもの(本人確認方法の詳細

注意事項

  • 窓口では基本的に当日渡しとなりますが、内容等により時間を要する場合もあります。
  • 市民税係および資産税係発行の証明書を郵送請求する場合は税務課宛てにお願いします。

課税台帳の閲覧・台帳記載事項の証明について

本人又は同居の家族以外の方が課税台帳の閲覧・台帳記載事項の証明を申請する場合は、その権利を有することが確認できる書面の写しを添付してください。

固定資産税の証明書について

固定資産税に関する証明は1月1日現在の所有者となります。(公課証明・税額計算書については、1月2日以降の所有者からの請求には1月1日時点の所有者の委任状が必要となります。)

この記事に関するお問い合わせ先

市民部税務課

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2231
ファクス番号:0274-24-6501

お問い合わせフォームはこちら