マイナンバーカードの受取り
注意:当面の間は受取り期限を過ぎた場合でも交付可能ですので、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、適切な時期にお越しいただきますようご協力お願いします。

申請されたマイナンバーカードは、地方公共団体情報システム機構で作成後、市民課または鬼石振興課へ届き交付準備を行います。交付準備が整い次第、交付通知書(はがき)を送付しますので必要書類を持ってマイナンバーカード名義人が指定された受取り場所までお越しください。申請から受取りまで約1~2ヶ月程度かかります。
有効期限と更新(申請のページに記載有)
受取りできる人
マイナンバーカード名義人が来庁してください。代理人での受取りは原則できません。
世帯主の人に世帯員分をお渡しする等もできませんのでご注意ください。
代理人での交付を希望される場合は必ず事前にご相談ください。
- マイナンバーカード名義人が15歳以上の場合
名義人が指定された受取り場所(市民課または鬼石振興課)にお越しください。
- マイナンバーカード名義人が15歳未満の場合
名義人がその法定代理人(親権者)と一緒に指定された受取り場所(市民課または鬼石振興課)へお越しください。
注意:戸籍謄本その他その資格を証明する書類の提示が必要になります。(本籍地が藤岡市の場合は省略可能です。)
また、住民票で法定代理人と確認できた場合は、省略可能となる場合があります。 - マイナンバーカード名義人が成年被後見人の場合
名義人がその法定代理人(成年後見人)と一緒に市民課へお越しください。
注意:成年後見登記事項証明書の提示が必要になります。
受取り場所および受付時間
受付場所
- 交付通知書に記載されていますので確認してください。
藤岡市役所本庁舎1階市民課4番(証明書)窓口または鬼石総合支所鬼石振興課窓口
注意:なお、交付通知書に記載された指定場所以外では受け取れませんのでご注意ください。
受付時間
- 平日の午前8時30分から午後5時15分
- 原則第2、第4日曜日の午前9時00分から正午(4月9日・23日)
- 水曜日(年末年始および祝日を除く)
市役所本庁舎で午後5時15分から午後7時45分まで受付を延長しています(要事前予約)
注意:希望日の1週間前までに必ず電話(直通 0274-40-2256)でご予約ください。
鬼石総合支所で第1、第3水曜日に午後6時45分まで受付を延長しています。(要事前予約)
注意:事前に必ず電話(代表 0274-52-3111)でご予約ください。
必要書類等
マイナンバーカード名義人が未成年であっても本人の来庁が必要です。
本人が15歳未満の場合および成年被後見人の場合は、マイナンバーカード名義人がその法定代理人と一緒に交付通知書に記載された指定場所(市民課または鬼石振興課)へお越しいただく必要があります。また、法定代理人の本人確認書類(原本)も併せて必要になります。
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(市役所から送付されたはがき)
注意:交付通知書を無くしてしまった人は、再度郵送しますので市民課(直通0274-40-2256)または鬼石振興課(代表0274-52-3111)にご連絡ください。
- マイナンバーカード名義人(および15歳未満および成年被後見人にあっては法定代理人)の本人確認書類(原本)
注意:未成年者であっても本人確認書類は必要となります。
- 通知カード(地方公共団体情報システム機構から送付された名刺サイズの緑色の紙製のカード)
注意:マイナンバーカードと引き換えになります。通知カード廃止後もマイナンバーカードの交付時には返納が必要です。
注意:紛失してしまった場合は、通知カード紛失届(79KB)の提出で代用可能です。 - 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
注意:マイナンバーカードと引き換えになります。
- マイナンバーカード(お持ちの人のみ)
- 手数料(初回のみ無料・紛失等による再発行は有料(カードのみ800円・電子証明書搭載は1,000円))
- 印鑑(自署の場合は不要)
手数料
- 初回のみ無料
- 紛失等による再発行は有料(カードのみ800円・電子証明書搭載は1,000円)
暗証番号
マイナンバーカードの受取り時に、暗証番号の設定が必要となります。
受取りにお越しになる前にあらかじめ考えておいてください。数字4桁は同じ番号の設定も可能です。
暗証番号を設定することで、第三者による成りすまし防止の役割を果たします。
注意:カード受取り後に暗証番号がロックされた場合や分からなくなった場合は、市民課または鬼石振興課でロック解除および暗証番号初期化・変更の手続きが必要となります。
種類 | 暗証番号 | 使用用途 |
---|---|---|
署名用電子証明書 | 英数字6桁以上16桁以下 (英字大文字と数字の組み合わせ) |
インターネットで電子文書を送信する際などに、文書が改ざんされていないかどうかを確認することができる仕組み |
利用者証明用電子証明書 | 数字4桁 | インターネットで閲覧する際などに、利用者本人であることを証明する仕組み |
住民基本台帳用 | 数字4桁 | 住民票コードテキストデータとして利用するための暗証番号 (マイナンバーカードを使用した転入届やカードの券面更新の際に使用) |
券面事項入力補助用 | 数字4桁 | 個人番号や基本4情報を確認し、テキストデータとして利用するための暗証番号 |
注意事項
- 代理人での受取りは原則できません。
詳しくはこちらをご確認ください。 - 受取り時に必要書類が不足している場合は、マイナンバーカードの受取りはできません。
- 交付通知書は、市民課または鬼石振興課からマイナンバーカード名義人の住民登録地へ「転送不要」の普通郵便で送付します。
郵便局に転送届を提出されている場合は、市民課または鬼石振興課に返戻されますのでご注意ください。 - 一定の保管期間を経過後も受取りに来庁されない場合、市民課または鬼石振興課から催促通知が送付されます。
催促通知に記載のある保管期間満了日までに受取られない場合は、マイナンバーカードは廃棄処分となりますのでご注意ください。
更新日:2023年07月20日