関孝和の著作
「発微算法」

この本は、延宝2年(1674年)に中国の天元術を理解するために沢口一之が寛文11年(1671年)に著した『古今算法記』の遺題15問の解答だけを記した本です。貞享2年(1685年)に弟子の建部賢弘により『発微算法』の解法の手順を示した『発微算法演段諺解』が刊行されたことにより、従来の算木や算盤を使って解く方法から文字式を考案し、行列式の理論を発見したことがわかりました。
「括要算法」
この本は、弟子の荒木村英が孝和の遺稿を入手して正徳2年(1712年)に刊行した本です。全4巻からなり、ベルヌーイ数の定義や円周率や円弧に関する論文で、円周率の数値計算では小数点以下10桁までの3.1415926535までが合っていました。
更新日:2021年12月01日