藤岡歴史館春季企画展「ムラと歩んだ古代の寺-牛田廃寺跡の時代-」の開催
藤岡歴史館春季企画展「ムラと歩んだ古代の寺-牛田廃寺跡の時代-」
牛田廃寺跡が群馬県指定史跡になったことを記念して 企画展を開催します。
展示の趣旨
令和6年9月10日に牛田廃寺跡が、県指定史跡に指定されたことを記念して企画展を実施します。牛田廃寺跡は令和6年3月に成果報告書を刊行したばかりのため、遺跡の内容はまだほとんど知られていません。
そのため、本企画展では牛田廃寺跡と地域における価値付けに重点を置き、展示を行います。展示資料は藤岡市教育委員会所蔵資料が中心ですが、必要に応じて周辺遺跡の資料を借用して実施します。
展示の概要
牛田廃寺が創建された8世紀前半は、権力者のものであった仏教が民衆に普及し広まっていく時期にあたります。藤岡市には多数の古墳が存在しますが、古墳時代以降に藤岡の有力者がどのような活動を行なっていたのかを示す資料が少なく、よくわかっていませんでした。しかし、牛田廃寺跡が発見され、その動向について明らかになってきています。
企画展では、藤岡地域の最初の寺院がどのように営まれ、周辺遺跡とどのような関係があるのか実際の資料を用いて展示します。牛田廃寺跡が所在する神流川流域は、複数の古代寺院が密集し、著名な緑野寺(浄土院浄法寺)も所在する東国における仏教の受容や展開を考える上で重要な地域です。
会場および会期
会場:藤岡歴史館企画展示室
会期:令和7年3月8日(土曜日)〜令和7年5月25日(日曜日)
開館時間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時半まで)
休館日:期間中無休
観覧料:無料
主催:藤岡市教育委員会
藤岡市出品資料
- 牛田廃寺跡出土品(藤岡市教育委員会)
- 水窪遺跡採集品(藤岡市教育委員会)
- 水窪遺跡複弁7弁軒丸瓦・銅印「延別緑印」(群馬県立歴史博物館蔵)
- 上野国分寺軒丸瓦・軒平瓦(群馬県文化財保護課蔵)
- 上栗須遺跡刀装具(群馬県埋蔵文化財調査事業団蔵)
- 山王廃寺跡軒丸瓦・塑像(前橋市教委)
- 浄土院浄法寺採集の瓦(浄土院浄法寺蔵)など
関連イベント
関連講演会1
題名: 群馬県地域文化研究協議会令和6年度地域研究会「藤岡の歴史的特性を再認識する 〜牛田廃寺と浄法寺、高山社に関する新情報〜」
日時:令和7年3月9日(日曜日)午後1時~午後3時(受付:午後0時30分~)
場所:藤岡市総合学習センター南棟4階 (藤岡市藤岡1485、電話0274-50-8228)
内容:「浄法寺地蔵菩薩像と群馬の仏像」…群馬県立女子大学学長塩澤寛樹氏
「ムラと歩んだ古代の寺—県指定史跡藤岡市牛田廃寺跡—」…藤岡市文化財保護課職員
「高山社の養蚕改良」…藤岡市文化財保護課職員
主催:群馬県地域文化研究協議会
共催:藤岡市教育委員会、共愛学園前橋国際大学
関連講演会2
題名:「群馬の古代寺院と藤岡」
日時:令和7年4月27日(日曜日)午後1時30分〜午後3時
場所:藤岡歴史館学習室
演者:松田猛氏(一般財団法人 群馬地域文化振興会 常務理事)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会文化財保護課埋蔵文化財係
住所:〒375-0055群馬県藤岡市白石1291番地1
電話番号:0274-23-5997
ファクス番号:0274-22-6999
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年02月14日