令和6年度第10回記者会見(令和6年8月23日)
大地震や台風等に備えた本市防災力強化の取組みについて
本市では、訓練など様々な取組みを通して防災力強化に努めています。
詳細
市民の方が安心して生活ができるよう、本市では、備蓄品の充実、訓練を通した職員の防災力向上、出前講座を通した市民の「自助」意識の向上などを図っています。
また、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」の発表を受け、被災自治体から群馬県を経由して広域避難要請を受けた場合に備え、市内3か所の施設を避難者受入施設として準備を整え、迅速に対応ができるよう努めます。
分散備蓄の強化
防災倉庫で一括で備蓄していたアルファ化米、保存水、簡易ベッド、発電機などを避難所となっている市内16の小中学校に分散して保管しており、令和6年度は新たに簡易トイレを追加した。
災害時応援協定締結の推進
63の協定を172団体(協定先:公共機関13、自治体110、一般企49)と締結しており、大規模災害時は、物資の調達や人的支援、避難先の確保等について連携する。
避難所への職員の割当て
令和2年度から避難所ごとに担当する職員をあらかじめ指定しており、迅速な避難所開設が可能となった。
主な訓練
マイタイムライン講習会(市民の防災意識の向上) 7月20日実施済
台風等の接近に伴い、自分自身がいつどこへ逃げるかなどの防災行動を時系
列にまとめる「マイ・タイムライン」の作成講習会を実施。
避難所開設訓練(職員の災害対応力の向上)7月26日実施済
避難所開設職員および自主防災組織と連携し避難所の開設、運営方法を把握。
今後の訓練
- 図上訓練(8月23日実施予定)
- 職員参集メール配信訓練(8月28日実施予定)
- HUG研修(10月20日実施予定)
- 防災公園施設見学会(12月14日実施予定)
広域避難者を受け入れる避難所
施設名 | 住所 | 収容人数(予定) |
---|---|---|
地域づくりセンター藤岡 | 藤岡市藤岡1639番地5 | 100名 |
コミュニティセンターやすらぎ | 藤岡市三本木543番地6 | 50名 |
元気サポートセンターふじの花 | 藤岡市中栗須531番地 | 50名 |
合計 | 200名 |
空調設備および和室のある上記3施設を選定。
問い合わせ
地域安全課(0274-22-7444)
藤岡市における温室効果ガス削減目標達成!!
第4期地球温暖化対策実行計画(事務事業編・区域施策編)において温室効果ガス排出量の令和5年度削減目標を達成しました。
詳細
藤岡市役所では「第4期藤岡市地球温暖化対策実行計画」(計画期間:令和4年度~令和8年度)に基づき、温室効果ガス排出量の削減に取り組んでいます。
市の事務・事業の温室効果ガス排出量
令和5年度の市の事務事業における温室効果ガス排出量は14,289トン-CO2となり、年度削減目標3%に対して8.9%減少しました。
令和3年度 (基準年度) |
令和5年度 | 増減量 | 増減率 | 令和8年度 (削減目標) |
||
---|---|---|---|---|---|---|
温室効果ガス排出量 |
15,687 | 14,289 | -1,398 | -8.9% | 13,805 (基準年度比-12%) |
|
内訳 | 燃料の使用 | 1,488 | 1,610 | 122 | 8.2% | − |
電気の使用 | 7,463 | 7,433 | -30 | -0.4% | − | |
廃棄物の焼却 | 6,725 | 5,236 | -1,489 | -22.1% | − | |
その他 | 11 | 10 | -1 | -9.1% | − |
- コロナ禍であった基準年度に稼働が制限されていた施設や事業活動が再開したことにより、燃料の使用に係る温室効果ガス排出量は増加となりました。
- 基準年度と比較して廃棄物の焼却量が大幅に減少したことにより、廃棄物焼却由来の温室効果ガス排出量が大幅に減少し、全体の削減にもつながりました。
市域全体の温室効果ガス排出量
令和5年度の市域全体における温室効果ガス排出量は408千トン-CO2となり、年度削減目標18.9%に対し19.5%減少しました。
平成25年度 (基準年度) |
令和3年度 | 増減量 | 増減率 | 令和8年度 (削減目標) |
||
---|---|---|---|---|---|---|
温室効果ガス排出量 | 507 | 408 | -99 | -19.5% |
372 |
|
内訳 | 産業部門 | 156 | 130 | -26 | -16.7% | − |
業務その他部門 | 94 | 65 | -29 | -30.9% | − | |
家庭部門 | 89 | 76 | -13 | -14.6% | − | |
運輸部門 | 157 | 125 | -32 | -20.4% | − | |
廃棄物部門 | 11 | 11 | 0 | 0 | − |
- 国で公表される最新の数値を掲載しています。
- 廃棄物部門を除いた各部門で順調に減少しています。
問い合わせ
環境課(0274-40-2264)
ふじおかが熱くもえた夏!盛大に盛り上がりました!!
市制施行70周年記念「夏の三大イベント」無事終了。
詳細
今年の藤岡の夏は「夏の三大イベント」として、熱くもえる夏になりました。この夏の期間で約23万人の方がイベントにご来場いただき、「藤岡の夏」を満喫していただきました。
鬼石夏祭り
7月13日(土曜日)・14日(日曜日)
来場者数約15,000人(前年度約18,000人)
山車を引っ張り上げる「新田坂駆け上がり」,5町内の山車が集結する「寄り合い」など見どころが満載でした。今年は、70周年記念花火とともに大いに盛り上がりました。
藤岡まつり
7月20日(土曜日)・21日(日曜日)
来場者数約73,000人(前年度約68,000人)
「子供みこし」、「宮神輿」、「大人みこし」などが勇壮に競演した1日目。「市民パレード」、「ダンス藤岡」、「祇園山車の行進」など2日目も大盛況でした。
市制施行70周年記念花火大会
8月17日(土曜日)
来場者数約150,000人(65周年約120,000人)
70周年記念として70発の尺玉連弾や様々な色の尺玉スターマインなど大迫力の打上で、観客の皆様も感動していただけたと思います。当日は来場者へゴミ袋を配布し、ごみの持ち帰りを呼びかけました。また、翌日はボランティアの方々を募りクリーン活動を行い、綺麗な花火、綺麗な会場を実現することができました。
問い合わせ
商業観光課(0274-40-2317)
チャレンジウィークの開催
市内中学全2年生が、地域に学び、自分の「生き方」を見つけます
詳細
「藤岡市チャレンジウィーク」は学校と市内事業所や関係機関が協力し、「地域の子どもたちは地域で育てる」という考えのもと取り組んでおります。
生徒が主体性を発揮しながら、様々な体験活動をすることによって、自分の将来について夢と希望と情熱をもち、自分なりの「生き方」を見つけられるようにする藤岡市の小中一貫教育におけるキャリア教育の集大成としても意義ある事業です。
事業概要
市内の各事業所や関係機関からのご支援ご協力をいただき、市内中学校の全2年生が、藤岡市を中心とする地域の事業所で職場体験学習を行うことにより、自主性や社会性を身に付け望ましい職業観の確立を目指して行っている事業です。本事業は、平成13年より実施されており、藤岡市の小中一貫教育の中でのキャリア教育において大変重要な意味をもつ事業です。
事業計画
事前(1学期)
立場の違いを理解し、立ち振る舞いを学ぶマナーアップ講習会や職業調べ、自己分析など、地域から学ぶための事前学習を行います。また、生徒自身が電話にて事業所へ受入のお礼や実施日程の打合せ等を行います。
「藤岡市チャレンジウィーク」期間(9月2日(月曜日)~6日(金曜日))
延べ191箇所で、全502名の中学2年生が職場体験学習を実施します。
事後(2学期)
職場体験での経験を基に、各事業所での体験等についてプレゼンテーションの作成や紹介、また受入事業所へのお礼の手紙の送付、自分自身の将来の設計図づくり等を行い、自分なりの「生き方」に見通しをもちます。
総額予算額
全校合計 176,850円(消耗品費、通信運搬費等)
問い合わせ
学校教育課(0274-50-8212)
〜藤岡市制施行70周年記念〜第13回上州藤岡蚕マラソン
子どもから大人までみんなで走ろう!!
FUN!SUN!!RUN!!!
詳細
世界文化遺産の高山社跡前を走ることや、アップダウンの多いコースが特色である本市最大のスポーツイベント「上州藤岡蚕マラソン」を今年も開催します。県内外から多数の参加を募り、本大会をきっかけにスポーツや健康への関心を高めていただきます。
今回は、市制施行70周年記念として子どもから大人まで楽しめるコースを追加しました。
期日
11月24日(日曜日)
コース・参加料・定員など
コース | 参加料 | 定員 |
---|---|---|
ハーフコース | 6,000円 | 500人 |
10キロコース | 5,000円 | 300人 |
5キロコース | 4,000円 | 200人 |
3キロコース |
3,000円(ファミリー) 2,000円(一般) 1,500円(中学生) |
100人 |
2キロコース |
3,000円(ファミリー) 2,000円(一般) 1,500円(中学生以下) |
150人 |
1キロコース |
3,000円(ファミリー) 2,000円(一般) 1,500円(小学生) |
150人 |
70周年トレイルランコース | 500円 | 100人 |
注:ハーフコースは標高差240メートル
参加資格
- 健康に自信がある方で、開催要項の注意事項・申込規約に同意された方。(小・中・高校生は保護者の同意が必要)
- ハーフコースについては、3時間以内で完走出来る方
申込方法
RUNNET(インターネットエントリーサービス)
申込期間
8月17日(土曜日)~9月29日(日曜日)
その他
同時開催イベントについて
藤岡産豚肉の豚しゃぶの無料配布や藤岡グルメの出店を予定
ゲストについて
- ゲストMC:内藤聡さん FM群馬ラジオパーソナリティ
- ゲストランナー:平井信行さん 気象予報士(NHK総合テレビ「首都圏ニュース845」に出演中)
応援団について
- 市民活動ボランティアによる「蚕マラみんなで応援団」が沿道で応援パフォーマンスを披露(昨年実績:楽器演奏、スコップ三味線、南京玉すだれ、八木節、和太鼓、吹奏楽、チアダンス)
- ランナーを応援するため、藤岡かかしの会提供のかかしを設置予定
蚕マラソンパンフレットについて
問い合わせ
スポーツ課(0274-50-8213)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年08月23日