令和6年度第6回記者会見(令和6年6月25日)

更新日:2025年04月22日

~藤岡市制施行70周年記念~土と火の里公園「土火の夏2024」

体験の夏!思い出の夏!!家族で過ごす夏!「土火の夏」を体験してみませんか。

詳細

大自然の中で夏をテーマに色々な体験ができる「土火の夏」を今年も開催します。
自然に触れ合い、3世代そろって楽しめる、ひと夏の思い出をたくさん作っていただくイベントになっております。

開催期間

7月13日(土曜日)から8月25日(日曜日)

体験内容

染色工房では暑い夏の必需品!

団扇づくり体験:1,000円 ~(染め方や素材で変わります)

藍の生葉染めストール:3,000円 ~(7月20日から)

藍の生葉たたき染めミニトートバッグ:1,500円~(7月20日から)

陶芸工房では!

お絵描きカップ:1,000円

夏休みの工作作り体験(期間中の土曜日または日曜日(チラシに記載))

多目的工房:アニマルチェア作り(4,200円)、鉄砲(1,000円)、ボーリング(2,500円)、えんぴつ立て(800円)

本館2階:サンドブラスト体験(1,800円~)

夏の昆虫イベント ムシムシナイト2024
  • 日時:8月3日(土曜日)限定 午後7時~8時
  • 定員:50名(多数の場合は抽選)
  • 内容:水銀灯と白いシーツを使ったライトトラップを使った昆虫採集です。
  • 注意:申込条件として7月13日から28日までに1度工房の体験をしていただいた方のみ申込できます。(チラシに記載)

体験受付時間

午前9時から午後4時30分まで

予約受付時間

午前9時から午後5時まで(月曜休園日を除く)

  • 混雑するため、事前予約をいただくとスムーズです。

土火の夏2024チラシ表面

土火の夏2024チラシ裏面

問い合わせ

商業観光課(0274-28-0385)


ページのトップへ

~藤岡市制施行70周年記念~「ふじおかうまいもんフェス」開催決定!

藤岡市内のうまいもんが大集合!!市制施行70周年をうまいもんを食べながらみんなでお祝いしましょう。

詳細

市制施行70周年を記念して市民の皆さまに楽しんでいただくため、市内のうまいもんを集めて1日限定のイベントを開催します。市内の飲食店やキッチンカーで自慢のうまいもんやお菓子や飲み物などの加工品のうまいもんを集めます。

開催日

11月17(日曜日) 午前10時~午後3時

会場

藤岡市中央公園

主催

藤岡市観光協会

後援

  • 藤岡商工会議所青年部
  • 一般社団法人藤岡青年会議所
  • 藤岡青年経営者協議会
  • 藤岡市鬼石商工会青年部

内容

藤岡のうまいもん市(20店舗)

市内の飲食店、食品の製造店で自慢のうまいもんを販売してもらう。

お楽しみ抽選会(仮)
キッチンカーコーナー(10台)

市内よりキッチンカーを募集して自慢の一品を販売してもらう。

その他

詳細は決定しましたら、記者発表やプレスリリース等でお知らせいたします。

また、同時開催として市民ホールで「高山社跡世界遺産登録10周年記念イベント」を開催予定です。

問い合わせ

商業観光課(0274-40-2317)


ページのトップへ

まちづくりビジョンに基づく施策の推進

藤岡市では「10年、20年先の都市環境を創造するまちづくり」を推進しています。

詳細

藤岡市では、『藤岡市まちづくりビジョン』に定めている4つの柱に基づいて『10年、20年先の都市環境を創造するまちづくり』を推進しています。

藤岡市のこれまでの事業とこれからの取組についてご説明いたします。

藤岡市まちづくりビジョン(PDFファイル:1.8MB)

問い合わせ

企画課(0274-40-2424)


ページのトップへ

「いちごバルサミコジャム」の継続販売を決定!ジャムを活用した新商品開発の参加事業者を募集!

いちごバルサミコジャムは、令和6年3月16日より道の駅ららん藤岡農産物直売所で試行販売を行っています。売れ行きも順調に推移したことから、道の駅ららん藤岡農産物直売所で正式に継続販売を決定しました。

また、「いちごバルサミコジャム」を通じたシティプロモーションを引き続き実施するため、「いちごバルサミコジャム」を活用した、コラボ商品を検討してくれる市内の事業者を募集します。

詳細

「いちごバルサミコジャム」の継続販売について

いちごバルサミコジャム販売推移(販売価格880円(税込))
  • 3月16日~31日:131個
  • 4月1日~30日:107個
  • 5月1日~31日:62個
  • 計:300個

購入いただいた方から寄せられたご意見等を踏まえ、試行販売期間中にバルサミコの風味を強くするなどの改良を試みました。

「いちごバルサミコジャム」を活用した新商品開発について

募集する新商品開発については、本市が企画した「いちごバルサミコジャム」を活用した、自社ブランドの商品として、応募事業者が販売。

新商品開発・検討にあたっては、藤岡市地域力創造アドバイザー丸橋裕史氏が監修し、応募事業者へ助言等を実施します。

募集期間

7月1日(月曜日) ~ 8月16日(金曜日)

応募条件

  • 藤岡市内に本店又は支店、営業所が立地する事業者を募集
  • 商品開発を検討する産品は、本市が企画した「いちごバルサミコジャム」を活用した、自社ブランドのコラボ商品として販売できること。

その他

事業者応募案内(PDFファイル:1.1MB)

問い合わせ

企画課(0274-40-2424)


ページのトップへ

令和5年度市税決算見込みについて

過去最高額となる93億8千万円の税収を確保

詳細

令和5年度における一般会計市税決算概要を報告します。物価高騰など厳しい経済状況でしたが、収入額は現年分と滞納繰越分を合わせて93億8千万円(前年度比約6,500万円増加)となり、過去最高額となる税収を確保することができました。

税目別調定額・収入額

一般市税合計
  • 調定額:96億0,106万円(前年度比100.66%)
  • 収入額:93億8,200万円(前年度比100.71%)
主な税目
個人市民税(現年)
  • 調定額:30億5,232万円(前年度比99.55%)
  • 収入額:30億1,703万円(前年度比99.35%)
法人市民税(現年)
  • 調定額:6億8,078万円(前年度比94.75%)
  • 収入額:6億7,959万円(前年度比94.71%)
固定資産税(現年)
  • 調定額:45億8,344万円(前年度比102.56%)
  • 収入額:45億4,345万円(前年度比102.43%)

主な内容

固定資産税

工業団地内に大規模な家屋の新築があり、償却資産において企業の設備投資が堅調に推移したため調定額が増加した。

問い合わせ

  • 調定額に関すること:税務課(0274-40-2231(市民税係)、0274-40-2228(資産税係))
  • 収入額に関すること:納税相談課(0274-40-2831)

ページのトップへ

藤岡市で就職しよう!「藤岡市職業体験」の実施について

就職を控える学生を対象に、市内企業での職業体験を実施します。

詳細

目的

これからの就職を控える学生を対象として、藤岡市内で職業体験を実施することにより、市内企業の状況や本市の魅力等について理解を深めていただき、藤岡市での就業、定住していただくことを目的とする。

実施期間

7月26日(金曜日)~9月27日(金曜日)
(注意)土日祝日・お盆期間(8月13日(火曜日)~8月16日(金曜日))を除く
(注意)応募期間中、複数回申込可能(1社1日単位で申込)

応募期間

6月24日(月曜日)~9月6日(金曜日)

応募対象

高校生、大学生、大学院生、短期大学生、専門学校生

参加費

無料(昼食各自負担)

藤岡市の支援として、交通費(上限3,380円)および、体験日程が連続する場合は市内滞在に要した宿泊費を実費支給

協力事業者

市内事業者14社

その他

市ホームページに掲載の申込フォームから申込み可能。

藤岡市職業体験チラシ表面

藤岡市職業体験チラシ裏面

問い合わせ

企業誘致課(0274-40-2392)


ページのトップへ

空き家のマッチング制度「おにしん家(ち)」を開始します!

人口減少と空き家増加の課題解決に向け、鬼石地域の空き家所有者と空き家利活用希望者とを繋げる、空き家マッチング制度を開始!「おにしん家」と称し、移住希望者のサポートと空き家の利活用を推進します。

詳細

目的

おにしん家では、空き家の取扱いに悩まれている方々に呼びかけ、空き家情報の登録手続きを簡易なものとします。また、空き家の利活用を希望する方には、一人ひとりに寄り添った丁寧な対応を行うことにより、マッチングの機会創出を図ります。

名称

空き家のマッチング制度「おにしん家」

開始時期

6月より

内容

空き家所有者

鬼石地域内に居住等を目的として建築し、現に居住していない建物およびその敷地を所有する者

空き家利活用希望者

空き家の活用(購入又は貸借)を検討している移住希望者等

おにしん家(窓口)

空き家の情報を管理し、所有者と利活用希望者の紹介の場を設定

費用

空き家所有者・利活用希望者ともに無料

備考

売買や賃貸借の契約等は当事者同士で行っていただきます。

参考

登録予定物件数(6月17日現在) 10件

おにしん家概要

問い合わせ

鬼石振興課(0274-52-3111)


ページのトップへ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部秘書課広報広聴係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252

お問い合わせフォームはこちら