令和5年度第25回記者会見(令和6年3月25日)
第7期障害福祉計画・第3期障害児福祉計画の策定
障害者総合支援法および児童福祉法に基づく「第7期障害福祉計画・第3期障害児福祉計画」を策定しました。
これまでの取り組みを見直すとともに、現状の課題や国の障害者施策を踏まえて策定し、本市における障害者福祉施策を総合的・計画的に推進していきます。
詳細
令和5年度(令和6年3月31日)に現行計画が終了を迎えるにあたり、従前の計画を引き継ぐとともに、国の定める指針や令和6年4月以降の制度改正を踏まえた計画になります。
計画概要
- 障害者総合支援法88条、児童福祉法第33条に基づく市町村計画
- 国の策定指針を踏まえ、障害福祉および障害児福祉サービスの見込量や成果目標等を立てる
- 計画期間:令和6年4月1日から令和9年3月31日までの3か年計画
計画の変更点等
- 「福祉人材の確保と育成」の取り組み強化として、新たに障害福祉人材の不足の解消に取り組んでいく旨の目標を明記。
- 概要や数値目標の項目を集約した「概要版」を新たに作成。
策定までの流れ
- 令和5年9月中旬:今後3年間のサービス見込量の検討
- 令和5年9月15日:群馬県へ報告
- 令和5年12月12日:藤岡市障害者自立支援協議会へ諮問
- 令和6年1月16日~2月26日:パブリックコメント
- 令和6年3月21日:策定完了
問い合わせ
福祉課(0274-40-2384)
第2期いのち支える行動計画(自殺対策計画)の策定
自殺対策基本法に基づく自殺対策計画「第2期いのち支える行動計画」を策定しました。これまでの取り組みを見直すとともに、現状の課題や国の障害者施策を踏まえて策定し、本市における障害者福祉施策を総合的・計画的に推進していきます。
詳細
令和5年度(令和6年3月31日)に現行計画が終了を迎えるにあたり、従前の計画を引き継ぐとともに、国の定める指針や取り組み目標に基づき策定した計画になります。
計画概要
自殺対策基本法第13条第2項に基づく市町村計画です。
本計画は、自殺対策基本法が平成28年に改正され、自殺対策が「生きることの包括支援」として実施され、自殺対策の地域格差を解消し、誰もが自殺対策に関する必要な支援を受けられるよう都道府県および市町村が自殺対策計画を策定することとされました。
本市では、平成31年3月に策定し、今年度に計画期間の満了を迎えることから、今般、第2期藤岡市いのち支える行動計画を策定しました。
計画期間は令和6年4月1日から令和11年3月31日までの5ヶ年計画。
計画内容
- 市における自殺の特徴
- 現行計画の振り返り
- 国が示す地域自殺対策施策パッケージに基づく取組み目標
- 地域におけるネットワーク強化
- 人材の育成
- 市民への周知啓発
- 居場所づくりなど生きることの促進要因の支援
- 子ども、若者の自殺対策の強化
計画の追加点
- 市独自の取組み目標
高齢者および生活困窮者の自殺対策
働き盛り世代に対する自殺防止策(市の自殺特徴に関する事項)
策定までの流れ
- 令和5年10月31日:国の指針、策定項目の精査
- 令和5年11月17日:第1期計画の評価・検証に係る庁内調査
- 令和6年1月9日:市対策本部会議にて計画案の承認を得る
- 令和6年1月16日~2月26日:パブリックコメント
- 令和6年3月21日(予定): 策定完了
問い合わせ
福祉課(0274-40-2384)
藤岡市高齢者福祉計画および第9期藤岡市介護保険事業計画の策定
介護・支援を必要とする人を含む高齢者全体の総合計画を策定しました。
これまでの取り組みを見直すとともに、認知症施策の充実、介護保険料所得段階の細分化などを行っています。
詳細
概要
老人福祉法に基づく、高齢者に関する施策の総合的な計画である「高齢者福祉計画」と介護保険法に基づく、介護保険事業を円滑進めるための計画である「第9期介護保険事業計画」を一体のものとして策定。
令和6年から8年の3か年計画。
計画内容
「地域共生社会、共に歩む未来」を基本理念に、高齢者が、あらゆる世代との交流や世代間のスキルの共有を通じて、地域社会に貢献しながら、健康でいきいきと活躍し、介護や支援が必要になっても、コミュニティでの支え合いにより、住み慣れた地域で安心して生活できる社会の実現を目指します。
計画の変更点等
- 認知症施策の充実
- 介護保険料所得段階の細分化(9段階→13段階)
- 第9期期間の介護保険料基準額を設定(基準額第8期70,500円→第9期71,900円)
策定までの流れ
- 令和5年1月12日~2月3日:介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(無作為抽出1,000 人、うち674人より回答あり)
- 令和5年2月1日~4月30日:在宅介護実態調査(要介護更新申請者296人)
- 令和5年11月8日:第1回策定委員会
- 令和5年12月8日:第2回策定委員会
- 令和6年1月4日~2月14日:パブリックコメント
- 令和6年3月21日:介護保険運営協議会開催(第9期介護保険事業計画報告)
問い合わせ
介護保険課(0274-40-2292)
春のおでかけシーズンに向けた観光PRについて
ふじおかの春は見どころがいっぱい♪
春の花々が咲く藤岡に出かけよう!!
詳細
藤岡市では、四季折々でさまざまな種類の花が市内を彩ります。特に4月から6月にかけては、サクラやフジ、アジサイ等の色鮮やかな沢山の花が咲き誇ります。その1年でもっとも美しい季節といえる春に多くの観光客を誘致し、訪れた観光客に花で溢れる藤岡市を満喫していただけるよう、藤岡の春のPRを図ります。
春の藤岡花めぐり(ガイドブック)の作成
4月から6月にかけて観賞することができる市内のお花見スポットや見頃を紹介するガイドブックです。お花の情報だけでなく、併せて楽しむことができるオススメの場所や飲食店も紹介しています。
春の藤岡花めぐり(ガイドブック)(PDFファイル:11.4MB)
藤岡の春をめぐるサイクリングコースの作成
レンタサイクルで市内のお花見スポット等をめぐるサイクリングコースを4コース作成し、「春の藤岡花めぐり」に掲載します。
- 藤岡の春 桜めぐり(近場)
- 藤岡の春 桜めぐり(遠め)
- 藤の花咲く まちなかめぐり
- 本気でサイクリング あじさいと里山めぐり
シールラリー「ゆかりんとさくらんの花あつめ」の開催
4月から6月末までの期間において、市内のお店等をめぐって7種類のシールを集めるシールラリーです。全種類集めた方にはオリジナルグッズをプレゼントします。
開催期間
令和6年4月1日(月曜日)~令和6年6月30日(日曜日)
対象店舗
藤岡市内21店舗、市内5施設
引換会場
藤岡市観光案内所(道の駅ららん藤岡 観光物産館内)
問い合わせ
商工観光課(0274-40-2317)
団体向けプランを追加!土と火の里公園バーベキュー場の利用再開
土と火の里公園で「手ぶらでBBQ」はいかが。団体様向け新プラン「サークルプラン」登場!
詳細
強風および凍結などの影響で毎年、冬季期間(11月~3月)閉場している土と火の里
公園内のBBQ場について、4月2日(火曜日)から利用が再開します。
県内産のお肉や野菜がセットになっているプラン「手ぶらでBBQ」や本格ビザ窯で焼く「ピザプラン」などが楽しめます。機材貸しはプランは前日、食材付きプランは3日前までの事前予約が必要になります。
また、団体でご利用の方向けに、新たに「サークルプラン」を追加しました。
期間
4月2日~10月31日 午前10時~午後4時まで
場所
土と火の里公園 バーベキュー場
プラン内容
- 手ぶらのレギュラープラン(8,000円)
- 手ぶらのライトプラン(6,000円)
- レギュラーセット(5,000円 食材のみ)
- ライトセット(4,000円 食材のみ・プラン内容は4人前)
- 器材貸しプラン(4,000円)
- ピザプラン(2,000円ピザ生地にトッピングをするだけになります。)
(注意)ピザは単品でのプラン利用は不可
サークルプラン
サークルプランA:20名向け(22,000円)
サークルプランB:30名向け(30,000円)
その他
土と火の里公園バーベキュー(チラシ)(PDFファイル:373.3KB)
問い合わせ
土と火の里公園(0274-28-0385)
土と火の里公園 「藤岡市制施行70周年記念事業」毎月お祝いキャンペーンを開催
毎月70人目に工芸体験をした方に豪華賞品をプレゼント!!
詳細
土と火の里公園では、藤岡市制施行70周年記念事業として「毎月お祝いキャン
ペーン」を開催します。毎月70人目に工芸体験をしてくれた方に豪華賞品を
プレゼントします。
開催期間
令和6年4月2日(火曜日)~11月30日(土曜日)まで
開催場所
工芸体験村 土と火の里公園
- 住所:藤岡市上日野2240
- 連絡先:0274-28-0385
開催時間
午前9時~午後4時まで(11月は午後3時まで)
対象体験
染色工房・陶芸工房・ガラス工房の通常体験
(注意)特別体験は対象外です。
賞品
3工房の工芸品詰め合わせと1万円分の工芸体験チケット
その他
土と火の里公園毎月お祝いキャンペーン(チラシ)(PDFファイル:1.1MB)
問い合わせ
土と火の里公園(0274-28-0385)
令和3年5月の事故から3年 215基の消火栓修繕を完了!
設置後、20年以上経過した消火栓(補修弁)の緊急点検および修繕を令和3年度から令和5年度に実施し完了いたしました。
詳細
令和3年5月25日に発生した消火栓事故に伴い、設置後、20年以上経過した消火栓について、令和3年度から令和5年度までに緊急点検および修繕を実施し完了いたしました。
令和3年度は設置後30年以上経過した消火栓を、令和4年度は設置後25年以上経過した消火栓を、令和5年度は設置後20年以上経過した消火栓を点検し、劣化状況に応じて修繕や交換作業を3年間で完了いたしました。
令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 計 | |
---|---|---|---|---|
点検実施数 | 311基 | 209基 | 357基 | 877基 |
修繕必要数 | 174基 | 20基 | 5基 |
199基 |
令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 計 | |
---|---|---|---|---|
本体および補修弁交換数 | 12基 | 15基 | 19基 | 46基 |
補強金具設置ホ゛ルトナット・本体交換数 | 27基 | 43基 | 99基 | 169基 |
交換・修繕合計 | 39基 | 58基 | 118基 |
215基 (総事業費:70,604千円) |
参考(消火栓事故の概要)
発生日時
令和3年5月25日(火曜日)15時30分頃、消火栓マンホールより水が吹き上げているとの第一報を受けました。
発生場所
藤岡市藤岡1054-3 藤岡オート付近 県道寺尾藤岡線
原因
検証した結果、消火栓下部にある補修弁(消火栓の交換の際などに水を止める弁)のボルトが経年劣化により腐食し破断したことが原因と判明。
事故による影響
補修弁交換のため約1時間断水となりましたが、個人宅等への断水件数は0件でした。また、通行規制は約5時間にわたり通行止めとなりました。
問い合わせ
水道工務課(0274-22-1953)
監視・情報収集体制の強化!中央浄水場の監視装置をデジタル機器へ更新
今後も安定した水の供給を継続していくため、2つの監視システムを統合し、さらに東部の情報を取り込める新たな中央監視システムに更新しました。
詳細
市では、旧藤岡地区の20か所の施設を中央、北部、東部の3つの監視システムを用いて包括的に監視し状態を把握することで、重大な事故を未然に防ぎながら市民に安心安全な水を供給できるように運営しておりました。
システムのうち中央と北部は老朽化が進んでおり補修部品の調達も困難になってきたことと、施設の老朽化に伴い発生する様々な異常に対応するため、この2つの監視システムを統合し、さらに東部の情報を取り込める新たな中央監視システムに更新しました。
総事業費
572,275,000円
請負業者
藤田エンジニアリング株式会社
工期
令和4年5月13日~令和6年2月29日
システム更新の3つの効果
施設監視体制の強化1
警報基準の見直しや新たな警報の追加設定を行うことができるようになりました。
施設監視体制の強化2
3つのシステムの情報を一つの画面で表示し、監視操作ができるようになりました。
施設情報収集・集計の効率化
監視機器をアナログからデジタルに更新したことで、取り込める情報量が増加しました。
問い合わせ
浄水課(0274-22-1205)
チャレンジサイクリングフェスタ2024 第13回上州藤岡ライド&ヒル
定員を150人増!上州藤岡路を駆け、激坂に挑め!
詳細
清流と新緑が綺麗な季節の藤岡市内を巡るライドと、上州藤岡の激坂に挑むヒルクライムを組み合わせた、幅広い層のサイクリストに楽しんでいただけるコース設定です。県内外から募集を行い、このフェスタをきっかけに自身の健康・自転車を使った生活スタイルへの見直しを図っていただきます。
期日
令和6年6月9日(日曜日)
- 午前9時00分からチャレンジコーススタート
- 午前9時30分からエンジョイコーススタート
種目
- チャレンジコース 56キロメートル(タイム計測あり)
- エンジョイコース 33キロメートル(タイム計測無し)
計測区間
旧日野中央小学校から尾根を経由し、コース最高地点まで
- 全長:約5キロメートル
- 標高差:約443メートル
- 平均勾配:8.9パーセント
参加資格
- チャレンジコース:中学生以上で5時間以内に完走できる方
- エンジョイコース:小学3年生以上で4時間以内に完走できる方(小学生は20歳以上の伴走者の参加が必要です)
参加料
- チャレンジコース:6,000円
- エンジョイコース:4,000円(中学生以下2,000円)
申込期間
令和6年4月1日(月曜日)から令和6年4月30日(火曜日)
定員
- チャレンジコース:300名
- エンジョイコース:200名
その他
チャレンジサイクリングフェスタ2024 第13回上州藤岡ライド&ヒル(コース図)(PDFファイル:3.3MB)
問い合わせ
スポーツ課(0274-50-8213)
桜三昧@桜山!!開催!!
1万本の桜の絶景!!春を感じるイベント盛りだくさん!!
詳細
桜の開花に合わせ「桜三昧@桜山」を実施します。先着200名様に鬼石スイーツプレゼントや、桜ファッションコンテスト、桜満開ハイキングにも参加できます。
桜山冒険譚新シリーズ~ポリス大佐をつかまえろ~も開催中。
皆様のお越しをお待ちしております。
鬼石スイーツプレゼント
日時
令和6年4月6日(土曜日) 午前10時から配布開始、なくなり次第終了
場所
桜山公園第1の広場(日本庭園)テント
桜ファッションコンテスト
開催日時
令和6年4月6日(土曜日)、7日(日曜日) 午前9時30分から午後4時まで
会場
桜山公園第1の広場(日本庭園)テント
内容
「桜」をテーマにしたファッションコンテスト。年齢性別問わずだれでも参加できます。最優秀者には、テーマパークペアチケットを贈呈します。
桜満開ハイキング
開催日時
令和6年4月7日(日曜日)午前9時30分~午後2時ごろ
受付場所
三波川第2コミュニティセンター(住所:藤岡市三波川1201)
定員
30名(4月3日(水曜日)まで受付)
内容
事前申込制のガイド付きハイキングです。桜山では各自昼食、自由行動の時間があります。参加料は無料です。
主催
藤岡市観光協会(主管:鬼石支部)
参考
「桜山冒険譚新シリーズ~ポリス大佐をつかまえろ~」も絶賛開催中!
- 期間:令和6年4月7日(日曜日)まで(土日祝日のみ、春休み期間中(3月27日(水曜日)~4月7日(日曜日))は毎日開催)
- 時間:9時30分から16時(最終受付15時)
その他
問い合わせ
にぎわい観光課(0274-52-3111)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年05月14日