筋力トレーニング教室~鬼石モデル~

更新日:2024年12月17日

介護予防のために

藤岡市では、住み慣れた地域でいつまでも健康に暮らし続けるために、要介護状態になることを予防し、また、生き生きと毎日を過ごせるように、介護予防のための筋力トレーニング教室を行っています。「自分はまだ元気だから介護予防なんて必要ない」と思われる方もいるかもしれませんが、早い時期から介護予防に取り組むことで、体や心の老化を防ぎ、自分でできることの範囲を広げていくことができます。いつまでも自立していきいきと暮らしていくために、元気なうちから筋力トレーニング教室へ参加しましょう。

ご自宅でもトレーニングできるように筋力トレーニング解説書と、動画を掲載しました(下記の「動画」を参照ください)。
教室で使われている筋トレCDやカセットテープをご希望の方はお渡しいたします。(新しいCD-Rは不要です。)また、掲載している動画のDVDもお渡しできますので、元気長寿課の窓口、または鬼石総合支所鬼石住民係の窓口までお越しください。(5枚以上必要な方は、予めご連絡の上お越しください。)ご郵送の対応も可能ですので、詳細は下記までお問い合わせください。

筋力トレーニング教室

概要

対象

市内在住の方

内容

イスを使って行う10の筋力トレーニングです。
初級・中級・上級コースがあります。初級コースでは4種類の体操、中級コースでは4種類の体操を加え8種類の体操を、上級コースではさらに2種類の体操を加え10種類の体操を行います。

新規に開講する教室に対しては、1年間初級、中級、上級コースの指導や体力測定の支援を市で行っています。開講から1年経過した後は、自主活動として継続されます。

参加費

無料

会場

参加方法

会場によって参加資格が異なる場合や会場や日程が変更となる場合があります。参加希望の場合は、事前に元気長寿課長寿福祉係(電話番号40-2809)までお問い合わせください。

筋トレの様子1

筋力トレーニングの様子

筋トレの様子2

出前講座の様子

筋トレの様子3

体力測定の様子

動画

動画は初級から上級までのトレーニングが収録されています。

初めて実施する方は、初級コースから行ってください。初級コースを3から4か月続けたら、中級コースに進んでください。中級コースを3から4か月続けたら、上級コースに進んでください。

初級コース

動画のトレーニング1から4を3回繰り返します。(概ね45分間)

中級コース

動画のトレーニング1から8を2回繰り返します。(概ね50分間)

上級コース

動画のトレーニング1から10を2回繰り返します。(概ね60分間)

基本事項
  • 体操はそれぞれ8回ずつ、2度繰り返します。
  • 無理をしないでリラックスして行ってください。
  • できるだけ滑らかに手足を動かしてください。
注意事項
  • 転倒したり、周りにぶつからないよう、安全な場所で実施してください。
  • トレーニング中に痛みを感じたら、休んでください。
  • 体調には十分注意して行ってください。脱水予防のため、適宜、水分補給をしてください。
  • トレーニングは2日に一度、週3回程度が理想です。
  • トレーニングは、息を止めたり、イキんだりしてはいけません。ごく普通に吸ったり吐いたりしましょう。
  • おもりの重さは、「ややきつい」から「きつい」程度のおもりが効果的ですが、トレーニングに慣れるまでは使わないでください。

合同筋力トレーニング

年に1回、筋力トレーニングを考案した理学療法士の浅川康吉先生が、効果的な体操方法を指導します。
令和6年度は11月19日(火曜日)に開催し、130名が参加されました。
実技を交えた10の筋トレの復習と、他市の筋トレ実施状況の紹介とともに仲間と一緒に筋トレをすることの大切さについて講義をしていただきました。

合同筋トレの様子

筋トレ教室参加者の声

  • 以前はよく小さな段差につまずいていたが、転ばなくなった。
  • 膝や腰の痛みに悩んでいたが、よくなった。
  • 坂道や階段の上り下りが楽になった。
  • 姿勢がよくなったと言われた。
  • みなさんと会って話をするのが楽しい。
  • 近所の人とのつながりができてよかった。
筋トレ参加者の声

地域で新しく筋トレ教室を開設したい方へ

自治会や老人クラブ、サロンなどの集いの場、友達同士で筋力トレーニング教室を始めたいと考えている方のために教室運営のお手伝いをいたします。

市が支援する内容

  • 回覧やチラシの作成
  • 開講までの連絡調整
  • 筋力トレーニング初級コース~上級コースの指導
  • 教室で使用するCD、筋力トレーニングのチラシの配布

実施する皆様で準備していただくもの

  • 会場(公会堂・集会場等)市から会場管理者様へ依頼することもできます。
  • パイプイス、CDプレーヤーまたはカセットデッキ(1年間のみレンタルも可能)
高齢者喜び

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部元気長寿課長寿福祉係

​​​​​​​住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2809
ファクス番号:0274-40-2196

​​​​​​​​​​お問い合わせフォームはこちら