新型コロナウイルスワクチン接種について
令和5年度の新型コロナワクチン接種について
令和5年度の接種対象となる方
令和5年春開始接種(令和5年5月8日〜令和5年9月19日) | 高齢者(65歳以上) |
基礎疾患を有する方(5〜64歳) | |
医療従事者・介護従事者等 | |
令和5年秋開始接種(令和5年9月20日〜令和6年3月31日) | 生後6ヵ月以上のすべての方 |
※令和5年春開始接種は令和5年9月19日で終了します。令和5年春開始接種の対象者で接種を希望される方は早めに接種をしてください。
※5歳以上の方の初回接種、乳幼児接種は引き続き実施します。
令和5年秋開始接種について
令和5年9月20日以降、生後6ヵ月以上のすべての方に対して、新型コロナのオミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチン(XBB対応ワクチン)の接種を行います。
令和5年秋開始接種お知らせ【厚生労働省】(PDFファイル:990.3KB)
対象者 初回接種を終了した生後6ヵ月以上のすべての方
使用するワクチン ファイザー社製またはモデルナ社製オミクロンXBB.1系統の株に対応した1価ワクチン
新型コロナワクチン(12歳以上)追加接種についての説明書(ファイザーXBB)(PDFファイル:593.5KB)
新型コロナワクチン(12歳以上)追加接種についての説明書(モデルナXBB)(PDFファイル:610.1KB)
接種費用 無料
予約方法 医療機関へ電話等で予約
一部医療機関では無料通信アプリLINE(ライン)での予約が可能です
接種券の発送 9月中旬以降に前回の接種日に応じて順次発送
※お手元に未使用の接種券がある方には、今回の接種券は送付されません。接種を希望される方は、すでにお持ちの接種券をお使いください。接種券の再発行についてはこちら。
令和5年春開始接種について
対象者 初回(1・2回目接種)を終了した以下の方
- 高齢者(65歳以上)
- 基礎疾患を有する方(5〜64歳)
- 医療従事者・介護従事者等
使用するワクチン ファイザー社製又はモデルナ社製オミクロン株対応2価ワクチン
接種費用 無料
予約方法 医療機関へ電話等で予約
2又は3に該当する方は、接種券の事前申請が必要です。申請方法はこちら。
接種券は、前回の接種日に応じて順次発送します。接種券の発送スケジュールはこちら。
基礎疾患を有するかたの具体例
18歳〜64歳
1.以下の病気や状態で、通院や入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害など)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院、精神障害者保健福祉手帳を所持、または自立支援医療(精神通院治療)で「重度かつ継続」に該当)や知的障害(療育手帳を所持)
2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
3.その他重症化リスクが高いと医師が認める方
5〜17歳
1.以下の病気や状態で、通院や入院している方
- 慢性呼吸器疾患
- 慢性心疾患
- 慢性腎疾患
- 神経疾患・神経筋疾患
- 血液疾患
- 糖尿病・代謝性疾患
- 悪性腫瘍
- 関節リウマチ・膠原病
- 内分泌疾患
- 消化器疾患、肝疾患等
- 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
- その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
2.その他重症化リスクが高いと医師が認める方
令和5年春開始接種の接種券について
接種券発送予定表
対象者 | 前回接種日 | 接種券発送予定時期 |
高齢者(65歳以上) | 令和5年2月末まで | 令和5年4月下旬以降 |
基礎疾患を有する方(5〜64歳) | 令和5年2月末まで |
令和5年5月以降 ※事前申請が必要 |
医療従事者・介護従事者等(12〜64歳) | 令和5年2月末まで |
令和5年5月以降 ※事前申請が必要 |
接種券の発送申請
基礎疾患を有する方(5〜64歳)や、医療機関や介護施設に従事する65歳未満の方で春開始接種を希望する方は、事前に接種券の発送申請が必要です。この申請に基づいて、市から接種券を発送します。65歳以上の方は申請不要です。
申請受付開始は、4月20日からです。
郵送またはファックス
次の申請書をダウンロードしたものに記入し、郵送またはファックスで新型コロナウイルス対策係に送付してください。
【PDF】令和5年春開始接種接種券発行申請書(PDFファイル:804.5KB)
【Word】令和5年春開始接種接種券発行申請書(Wordファイル:42.2KB)
宛先 〒375-8601 藤岡市中栗須327 藤岡市役所新型コロナウイルス対策係宛
ファックス 0274-24-3252(番号間違いに注意してください)
窓口
新型コロナウイルス対策係(本庁舎1階第一会議室前)の窓口で申請を受付ます。
注:窓口で接種券を受け取りたい場合は、本人確認出来るものをお持ちください。
施設の申請
医療従事者や高齢者施設等の従事者の接種券について、施設で希望者の接種券をとりまとめて申請することができます。
オミクロン株対応ワクチンの接種について(令和4年秋開始接種)
オミクロン株対応ワクチンの接種は、新型コロナウイルスのオミクロン株と従来株に対応する2種類の成分を組み合わせた2価ワクチンを1人1回接種できます。令和4年秋開始接種は令和5年5月7日に終了しました。
対象者 1・2回目の接種が完了した12歳以上の全ての人
使用するワクチン ファイザー社製又はモデルナ社製
接種費用 無料
予約方法
- 医療機関へ電話で予約
初回接種(1・2回目接種)が終わっていない方へ
接種を希望する12歳以上の人は初回接種(1・2回目接種)を受けることができます。
新型コロナワクチン接種予約には接種(クーポン)券が必要です。
※持病がある方は、かかりつけ医にご相談ください
ワクチンを受けるには本人の同意が必要です
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方に正しい知識を持った上で、本人の意思に基づいて接種を判断してください。受ける人の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの人などに接種を強制したり、接種を受けていない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。
新型コロナワクチンの有効性・安全性情報
新型コロナワクチンの有効性や安全性については、接種後の時間の経過や被接種者数の増加に伴って研究が進んでいます。最新の情報を厚生労働省のホームページなどで確認してください。
新型コロナワクチンの有効性・安全性(厚生労働省)
新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)
新型コロナワクチンの副反応疑い報告について(厚生労働省)
新型コロナワクチン関係ページ一覧
- 新型コロナワクチン接種体制支援事業協力金
- 新型コロナワクチン乳幼児接種(生後6か月から4歳)について
- 新型コロナウイルスワクチン接種券の再発行について
- 新型コロナウイルスワクチンの住所地外接種について
- 個別接種実施医療機関について
- 新型コロナワクチン予防接種済証について
- ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
- 新型コロナワクチンの問い合わせ・予約の際は間違い電話にご注意を
- 職員によるワクチン接種会場への送迎事業について
- 新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください
- 新型コロナウイルスワクチン個別接種のLINE(ライン)予約について
- 新型コロナワクチン小児接種(5歳から11歳)について
- 新型コロナワクチンの予診票の使用順について
お知らせ
- 個別接種の予約について
※ワクチン接種予約には、接種(クーポン)券が必要です。
※基礎疾患のある方は、かかりつけ医に相談の上、ワクチン接種を受けてください。 - 住所地外接種について
- 接種券の再発行について
- 予防接種済証について
- ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
- 新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください
- 電話での予約の際には、お掛け間違いにご注意ください
新型コロナワクチンの説明書・接種券の様式
- 予診票(1〜4回目用統一様式)(PDFファイル:355.2KB)
(注)予診票を印刷する際は、印刷画面で「カスタム倍率」を選択し、倍率を100%として印刷してください。
この記事に関するお問い合わせ先
健やか未来部健康づくり課新型コロナウイルス対策係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-22-1211(代表)
ファクス番号:0274-22-7502
お問い合わせフォームはこちら