低炭素建築物新築等計画の認定について
概要
都市におけるCO2の排出を抑制することを目的に、都市の低炭素化の促進に関する法律が、平成24年12月4日に施行され、低炭素建築物を認定する制度が創設されました。
市街化区域内で低炭素建築物の新築等をしようとする方は、低炭素建築物新築等計画を作成し、所管行政庁(注)の認定を申請することができます。
なお、認定を受けた建築物は、住宅ローン減税等の税制上の優遇や容積率緩和の対象となります。(注)所管行政庁とは、藤岡市内にあっては、建築基準法第6条第1項第4号の建物の場合、藤岡市長をいい、その他の建物の場合、群馬県知事をいいます。
手続きの流れ
注意事項
藤岡市が認定を行うのは、建築基準法第6条第1項第4号の建築物です。
それ以外の建築物(建築基準法第6条第1項第1号、第2号、第3号)については、高崎土木事務所建築係が認定を行います。
市街化調整区域の場合は認定できませんのでご注意ください。
必要書類
必要書類(正本1部・副本1部)
- 認定申請書
- 委任状(申請者が手続を他者に委任する場合)
- 適合書(登録住宅性能評価機関で適合書の交付を受けた場合)
- 設計内容説明書
- 都市計画図
- 付近見取図
- 配置図
- 仕様書(仕上げ表を含む)
- 各階平面図
- 用途別床面積表
- 床面積求積図
- 立面図
- 断面図又は矩計図
- 各部詳細図
- 各種計算書
- 機器表(空気調和設備、空気調和設備以外の機械換気設備、照明設備、給湯設備、空気調和設備以外の低炭素化に資する建築設備)
- 仕様書(昇降機がある場合)
- 系統図(空気調和設備、空気調和設備以外の機械換気設備、給湯設備、空気調和設備以外の低炭素化に資する建築設備)
- 各階平面図(空気調和設備、空気調和設備以外の機械換気設備、照明設備、給湯設備、昇降機、空気調和設備以外の低炭素化に資する建築設備)
- 制御図(空気調和設備、空気調和設備以外の機械換気設備、照明設備、給湯設備、空気調和設備以外の低炭素化に資する建築設備)
様式は下記リンクを参考にしてください
申請手数料
この記事に関するお問い合わせ先
都市建設部建築課建築指導係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2827
ファクス番号:0274-22-6444
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年01月15日