防犯のポイント
自宅の防犯対策
侵入させないために
玄関
- 補助錠をつけ、二重ロックにする
- サムターンカバーをつけたり、防犯性の高い鍵(ディンプル鍵など)に変えたりする
窓
- 割られにくいように防犯フィルムを貼り、補助鍵をつけて二重ロックにする
- 窓用のアラームをつける
- 格子がついている窓もきちんと閉める
家の周囲
- 門灯やセンサーライトで明るくし、玄関先や庭の見通しをよくする
- 家の周りに侵入の足場になるものを置かない
家にいるとき
- 玄関や人がいない部屋には鍵をかける
家にいるときでも「居空き」や「忍込み」のおそれがあります
出かけるとき
- ゴミ出しなどの短い時間でも鍵をかける
- 浴室やトイレなどの小さい窓の閉め忘れに注意する
- 留守だと分からないようにする(照明をつけておく・音楽を流すなど)
- 新聞や郵便物を溜めたままにしない
- 日ごろから近所づきあいを心がけ、出かけるときはひと声かける
外出先の防犯対策
歩行・走行時のポイント
- 明るく人通りの多い道を選ぶ
- バッグは道路と反対側に持つ
- 自転車のカゴには防犯ネットをつける
- 防犯ブザーやホイッスルを身につける
お店などを利用する時のポイント
- 金融機関やATMを利用するときは周囲に注意する
- 車内にバッグや貴重品を置いたままにしない
- コンビニなど短時間でも車やバイクはロックする
- 自転車やバイクは防犯登録をし、二重ロックをする
振り込め詐欺対策
振り込め詐欺とは、お金が必要な口実をでっち上げ、不安をあおってあわてさせ、考える時間を与えずにお金をだまし取る詐欺です。息子や孫・警察官・市や国の職員・弁護士などになりすまし、身内を助けてあげたいという気持ちにつけこんで、言葉たくみにお金をだまし取ります。
相手から言われた電話番号に注意
- 息子などをかたって「電話が壊れた」と言って、ウソの電話番号を登録させる
- 公的機関を名乗り「払い過ぎたお金が戻る」などと言って、犯人グループの電話にかけさせる
元の番号にかけ直したり、自分で電話帳で調べたりして、確認するようにしましょう。
電話を受けてもあわてない
- 息子をかたり、「会社のお金を無くしたので今すぐ立て替えが必要」と言って、駅などで現金の受け渡しをさせる
- 公的機関をかたり、「今日が手続きの最終日です」と言ってATMへ向かわせる
犯人は、急がないとたいへんなことになると思わせて、考える時間を与えません。あわてずだれかに相談しましょう。
振り込め詐欺被害防止ホットライン(群馬県警察・24時間受付) 電話:027-224-5454
自分は大丈夫と過信しない
- 振り込め詐欺被害者の多くが「自分は大丈夫」と思っている
- 家族と連絡を取っておらず、相談相手がいない
ニュースを見て「自分は大丈夫」と思っていても、いざとなるとだまされてしまう人がたくさんいます。ふだんから家族や知人と連絡を取っていると安心です。
防犯リンク集
- 群馬県警察本部 防犯・犯罪の情報
- 群馬県 防犯推進のページ 振り込め詐欺に注意!! 身近な犯罪と防犯対策
この記事に関するお問い合わせ先
総務部地域安全課交通防犯係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2245
ファクス番号:0274-24-4515
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年05月16日