風水害、地震に備える
風水害、地震に備える
地震発生、その時どう対応するか
地震が起きたら、まず自分の安全確保が第一です。冷静で適切な行動ができるよう、日頃から備えましょう。
まず自分を守る
とにかく、頭を守ることが大切です。
ケガをしたら、火の始末や避難ができなくなるかもしれません。
- テーブルなどの下で、落下物から身を守りましょう。
- 落下、転倒しそうなものから離れ、座布団などで頭の保護を。何もなければ手で保護する。
家具類の転倒対策をしておくことをおすすめします。
すばやく火の始末
- 揺れが収まってから、落ち着いて火の始末をします。
- 万一、火が出たら、協力して素早く消火しましょう。
- ガスの元栓を閉めます。
火元付近には、燃えやすいものを置かないようにしましょう。
出口の確保
逃げ口を失うと、避難できなくなります。
- 建物がゆがんで、ドアが開かなくならないように開け放ちましょう。
- あわてて外に飛び出さない。周囲の状況をよく確かめ、落ち着いて行動しましょう。
徒歩で避難する
- 緊急車両の妨げになるので避難に車は使わない。
- エレベータには乗らない。
- 自主防災組織などの指示で、まとまって行動しましょう。
- 隣近所に声を掛けあい、安否を確認しましょう。
- 電気のブレーカーを落としてから避難する。漏電して火災の恐れがあります。
協力しあって応急救護
多数の負傷者が出てしまうと、病院や救急にも限界が。
- けが人が出たときは、お互いに協力しあって応急救護をしましょう。
- けがをする危険があるので救出活動はなるべく複数人で行う。
日頃から、救命講習などを受講し、応急手当を身につけましょう。
正しい情報をつかむ
非常時にはたくさんの情報が流れます。正しい情報をつかみ、的確な行動を。
- 市の広報、ラジオやテレビの情報に注意しましょう。
- ラジオなど情報を獲得できる手段を備えましょう。
屋外にいたときは
- 狭い路地やブロック塀などには近づかない。
- ガラスなどの落下物から身を守り、屋根の下や公園などに避難する。
- 山崩れ、崖崩れ、津波に注意する。
- 車を停車して避難する際には鍵はつけたまま、ドアロックせずに貴重品や車検証などを持って車から離れる。
- 日頃から身近な場所の自然環境を知ることも大切。
避難時の心得・非常用持ち出し品 (JPEG: 207.8KB)
風水害
台風や大雨、強風は大きな被害をもたらします。避難にも注意が必要ですので、落ち着いて適切に行動しましょう。
台風への備え
- テレビ・ラジオなどで気象情報に注意し、ゆとりを持って十分な備えをしましょう。
- なるべく外出は控えることをおすすめします。
強風への備え
- 屋根のひび割れは補修し、アンテナはしっかりと固定しましょう。
- 物干し竿や観葉植物など飛ばされやすいものは片付ける。
- 雨戸を閉める。雨戸がない窓は板を打ち付けたりガムテープや飛散防止フィルムを貼り、カーテンを閉める。
大雨への備え
- 排水溝や雨どいが詰まって水があふれないよう掃除をする。
- 雨水ますや側溝に物を置かないようにする。
- 大雨の時は水の使用を控えましょう。選択や風呂の排水などは雨が止んでから。
- 地下などの低いところは浸水の恐れがあるので注意しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部地域安全課消防防災係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-22-7444
ファクス番号:0274-24-4515
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2021年12月01日