藤岡市防災公園
お知らせ
- 4月27日(土曜日)より、親水施設(噴水)の使用を開始いたします(4月26日更新)
藤岡市防災公園は、安全で安心なまちづくりを進めるため、災害発生時には住民の緊急避難の場や救急活動の拠点、仮設住宅用地として活用でき、また平常時は通常の公園と同様に、市民のレクリエーションや交流の場として利用できる公園です。
公園利用のルールとマナーについて
公園はみなさんの公園です。みなさんが、気持ちよく使えるように、お互いにルールを守りましょう。
- ゴミは各自で持ち帰りましょう。
- 犬はリードにつなぎ、放さないでください。また、犬のフンは持ち帰りましょう。
- 夜間の迷惑行為(打ち上げ花火・多人数で騒ぐなど)はやめましょう。
- 所定の場所以外にバイク等を乗り入れたりするのはやめましょう。
- 他の利用者や周辺住民に危険や迷惑となる行為はやめましょう。
所在地
藤岡市神田1547番地(藤岡市学校給食センター東)
敷地面積:約4.1ヘクタール
藤岡市防災公園の紹介
入口広場
駐輪場や水飲み場、パーゴラのほか、炊き出しが行えるかまどベンチがあります。
パーゴラ(平常時)
入口広場に設けられたパーゴラです。
パーゴラ(災害時)
災害時には防災テントとなり、避難所の受付や救護所などのスペースとして活用できます。
かまどベンチ
通常はベンチとして利用できますが、災害時には「かまど」として食事の炊き出しに活用できます。
芝生広場(多目的広場)
面積は約1.4ヘクタールです。災害時には、緊急避難場所やヘリポート、仮設住宅用地として活用できます。
芝生の養生のため、一部立ち入りを禁止とさせていただきます。
備蓄倉庫
床面積は約500平方メートルあり、管理事務所や会議室、トイレ(多目的含む)を併設しています。備蓄倉庫には、防災資機材を備蓄しています。また、会議室に授乳スペースを設けてありますので、ご利用の際は職員にお声をおかけください。
幼児広場
幼児広場内には、ブランコやジャングルジム、複合遊具などがあります。ブランコや複合遊具は災害時には防災テントとして活用できます。
駐車場
普通自動車81台、障がい者用3台、計84台の駐車が可能です。災害時には、車中泊避難の場として活用ができます。
照明灯
太陽光発電と蓄電池によるハイブリット型のLED照明灯です。万が一、停電が発生した場合でも、公園を照らすことができます。
複合遊具
遊具広場にある、複合遊具です。災害時には、防災テントとして活用ができます。
ふわふわドーム
遊具広場内にある、子どもたちに大人気のドームです。
稼働時間(4月から10月)
原則として午前9時から午後5時まで
稼働時間(11月から3月)
原則として午前9時から午後4時まで
状況により稼働期間等が変更となる場合がありますのであらかじめご了承ください。
親水施設
遊具広場内にある、防災井戸が併設された親水施設です。
稼働時間(5月から10月)
原則として午前9時から午後5時まで
状況により稼働期間等が変更となる場合がありますのであらかじめご了承ください。
園路
公園を囲む全長約800メートルの園路です。傍らには健康遊具も設置されています。
関連リンク等
防災公園のご案内
法令関係
この記事に関するお問い合わせ先
総務部地域安全課消防防災係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-22-7444
ファクス番号:0274-24-4515
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年06月21日