成年年齢引き下げについて
明治時代から約140年もの間、日本での成年年齢は20歳と民法で定められていました。この民法が改正され、令和4年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わります。
成年になると、親の同意を得なくても、1人で契約するなどさまざまなことができるようになります。これまであった親の保護がなくなり、自分の判断や行動に責任が生じるため、注意しましょう。
成人式は従来どおり20歳の人を対象に行います
市では、成年年齢の引き下げ後も従来どおり20歳の人を対象に式典を開催します。
令和4年度の式典は、平成14年4月2日~15年4月1日生まれの人を対象に、令和5年1月8日(日曜日)の実施を予定しています。
令和4年4月1日から、成年となる日は次のようになります
生年月日によって成年になる日や年齢が違うのでよく確認しましょう。
成年月日 | 成年になる日 | 成年になる年齢 |
---|---|---|
平成14年4月1日以前 | 20歳の誕生日 | 20歳 |
平成14年4月2日~15年4月1日 | 令和4年4月1日 | 19歳 |
平成15年4月2日~16年4月1日 | 18歳 | |
平成16年4月2日以降 | 18歳の誕生日 | 18歳 |
18歳・19歳の皆さんへ
4月1日に18・19歳の皆さんは新成人となりました。成人になると多くのことができるようになりますが、責任も増えます。さまざまな知識やマナーなどを身に付け、視野を広げ、素敵な大人になってください。
成年年齢が引き下げになると、次のことができるようになります

「政府広報オンライン」より引用
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会生涯学習課人権・市民学習係
住所:〒375-0024群馬県藤岡市藤岡1485番地
電話番号:0274-22-6888
ファクス番号:0274-22-8738
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年04月04日