藤岡歴史館夏季企画展「高山家の兄弟たち-長五郎と九蔵-」の開催

更新日:2025年07月01日

藤岡歴史館夏季企画展「高山家の兄弟たち-長五郎と九蔵-」

展示の趣旨

令和7(2025)年は、高山社創始者・高山長五郎の末弟である木村九蔵(1845~1898年)の生誕180周年の年にあたります。木村九蔵は兄である高山長五郎と同じく、人生を通して養蚕に取り組みました。また、二人はそれぞれ新たな養蚕法を考案したり、共同で繭の品評会を開催したりするなど互いに切磋琢磨して養蚕業の発展に貢献しました。

本企画展では彼ら兄弟の取り組みにスポットを当て、それぞれが考案した養蚕法や学校関係資料などを紹介します。

展示の概要

安政6(1859)年の横浜開港以降、生糸は主要な輸出品となり、その需要の高まりに伴い群馬県内における蚕糸業も発展しました。折しも本市の高山長五郎は新たな養蚕法「清温育」を考案し、養蚕業の発展に貢献しました。また、長五郎の弟である木村九蔵も新たな養蚕法「一派温暖育」を考案するなど、兄同様に活躍をしました。

企画展では、高山長五郎・木村九蔵の二人が考案した養蚕法や結成した養蚕改良組織「高山社」と「競進社」について紹介し、彼らの取り組みや歩みについて解説します。

会場および会期

会場:藤岡歴史館企画展示室

会期:令和7年7月19日(土曜日)〜令和7年9月7日(日曜日)

開館時間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時半まで)

休館日:期間中無休

観覧料:無料

主催:藤岡市教育委員会

協力:埼玉県立児玉高等学校、本庄市教育委員会

藤岡市出品資料

  • 高山社関係資料(藤岡市教育委員会)
  • 競進社関係資料(埼玉県立児玉高等学校)など

関連イベント

関連講演会

演題: 「木村九蔵と競進社」

日時:令和7年8月23日(土曜日)午後1時30分~午後3時(受付:午後1時~)

場所:藤岡歴史館学習室 (藤岡市白石1291-1、電話0274-23-5997)

講師:神部秀夫氏(木村九蔵顕彰会会長)

定員:40人(先着順)

申込:電話で文化財保護課(23-5997)まで

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会文化財保護課埋蔵文化財係

住所:〒375-0055群馬県藤岡市白石1291番地1
電話番号:0274-23-5997
ファクス番号:0274-22-6999

お問い合わせフォームはこちら