ヤリタナゴ(コイ目コイ科)
ヤリタナゴ(コイ目コイ科) | |
---|---|
全長 | タナゴの仲間では比較的大きくなる種で、8~12センチメートルになります。 |
形態 | 体形は細長く、口すみに1対の口ひげを持っています。産卵期になると、おすは体が赤みを帯び、背びれと尻びれの縁が朱色に染まります。また、口のまわりには追星と呼ばれるボツボツした突起が現れます。めすは腹部がふくらみ2センチメートルほどの産卵管がのびてきます。 |
生活 | 川の中流から下流の流れのあるところや水路・池などに生息し雑多なものをエサとしています。 |
繁殖 | 産卵期は春から夏で、藤岡市の場合は、マツカサガイやドブガイが生息していますが、主に産卵母貝にマツカサガイを使っています。めすは貝の出水管に産卵管を入れて米粒状の卵を産みつけます。卵は貝の中で受精し、そのまま発生してふ化し、1センチメートルほどの大きさになるまでとどまり、そのあと稚魚となり貝から泳ぎだします |

ヤリタナゴとマツカサガイ

ヤリタナゴ(上)とタイリクバラタナゴ(下)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会文化財保護課文化財活用係
住所:〒375-0055群馬県藤岡市白石1291番地1
電話番号:0274-23-5997
ファクス番号:0274-22-6999
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年03月04日