皇子塚古墳
県指定史跡
この古墳は隣接する平井地区1号古墳と同時期の6世紀後半に造られた古墳で、昭和63年度の調査により直径31メートル、高さ6メートルの円墳であることが判明しました。
(写真は古墳全景)
主体部は両袖型(りょうそでがた)の横穴式(よこあなしき)石室で古くから開口していましたが、現在は入口を塞いでいるため見学できません。
石室は前室(ぜんしつ)、玄室(げんしつ)からなる複室(ふくしつ)構造で、墓道(ぼどう)状の細長い前庭(ぜんてい)があります。石室内の積み方に特徴があり、羨道・前室は河原石の乱石積み(らんせきづみ)で、玄室は凝灰岩の切石積み(きりいしづみ)で切組(きりくみ)の手法を取り入れています。
前庭から石室入口
石室(現在は埋め戻されて見ることはできません)
石室内前室
墳丘からは円筒埴輪や朝顔形埴輪のほかに、人物・馬・盾・靭(ゆき)・大刀(たち)・鞆(とも)などの形象埴輪が出土しています。石室からは人骨、馬具、刀装金具(とうそうかなぐ)、ビーズ玉、鉄鏃・弓金具、耳環(じかん)が、前庭からは単龍環頭大刀(たんりゅかんとうたち)の柄頭(つかがしら)、須恵器等が出土しています。
盾形(たてがた)埴輪
単龍環頭大刀(たんりゅうかんとうたち)柄頭(つかがしら)
-
- 指定日 平成4年5月15日
-
- 所在地 藤岡市三ツ木
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会文化財保護課
住所:〒375-0055群馬県藤岡市白石1291番地1
電話番号:0274-23-5997
ファクス番号:0274-22-6999
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2021年12月01日