特定技能所属機関による協力確認書の提出等について
概要
今後、特定技能外国人のより一層の増加が見込まれることを踏まえ、特定技能所属機関が地域における外国人との共生社会の実現のため寄与する責務があることおよび1号特定技能外国人に対する支援は地域の外国人との共生に係る取組を踏まえて行うことが「特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する基本方針」(平成30年12月25日閣議決定。令和6年3月29日一部変更)に明記されました。
これを踏まえ、特定技能基準省令の一部が改正され、特定技能所属機関は、地方公共団体から、共生社会の実現のために実施する施策(以下「共生施策」という。)に対する協力を要請されたときは、当該要請に応じ、必要な協力をすること、また、1号特定技能外国人に対する支援計画の作成・実施に当たっては、地方公共団体が実施する共生施策を踏まえることが規定されました。
(注意)詳細は出入国在留管理庁ホームページで確認してください
特定技能制度における地域の共生施策に関する連携(外部サイトに移動します)
協力確認書の提出
特定技能所属機関は、特定技能外国人の受入れに当たり、当該外国人が活動する事業所の所在地および当該外国人の住居地が属する市区町村に対して、地方公共団体から、共生社会の実現のために実施する施策に対する協力を求められたときには、当該要請に応じ、必要な協力をする旨の「協力確認書」を提出する必要があります。
協力確認書の提出が必要な時点
- 令和7年4月1日以降、初めて特定技能所属機関が特定技能外国人に係る在留諸申請を行うとき
- 提出済みの協力確認書の記載事項に変更等が生じたとき
- 特定技能外国人の事業所/住居地が変わった(他の市区町村への転居等)とき
提出方法
窓口または郵送で提出してください
提出先
企画部企画課文化国際係
住所:〒375-8601 群馬県藤岡市中栗須327番地
電話:0274-40-2428
藤岡市の多文化共生施策について
外国人のための生活ガイドブックを作成しました
生活ガイドブック(日本語)(852KB) (PDFファイル: 851.9KB)
生活ガイドブック(英語)(359KB) (PDFファイル: 359.1KB)
生活ガイドブック(中国語)(632KB) (PDFファイル: 632.1KB)
その他の取り組み
「外国人の方へ」のページをご覧ください。
「藤岡市国際交流協会」のページをご覧ください。
生活に役立つサイト(外部リンク)
ぐんま外国人総合相談ワンストップセンター
「ぐんま外国人総合相談(がいこくじんそうごうそうだん)ワンストップセンター」では、いろいろなことばでそうだんができます。
日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」
文化庁のホームページ「つながるひろがる にほんごでのくらし」では、生活の場面を再現した動画を見ることで、生活に必要な日本語を学習することができます。16の言語に対応しています。
がいこくじんのみなさんへ しごとやせいかつのしえんについて
厚生労働省のホームページでは、やさしい日本語や多言語で、生活の支援や仕事の情報を提供しています。
災害時に便利なアプリとWEBサイト(多言語)
内閣府のホームページでは、日本の災害情報などを知ることができる、スマートフォンのアプリとWEBサイトを紹介するリーフレットを公開しています。
この記事に関するお問い合わせ先
企画部企画課文化国際係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2428
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月03日