令和7年5月市長トピックス
令和7年5月の主な出席行事
令和7年5月30日藤寿クラブ軽スポーツ大会


藤岡市総合学習センターで開催された、藤寿クラブ軽スポーツ大会に出席しました。
大会では、スマイルボウリングや輪投げ、ペタンクの3つの競技が実施され、市長はスマイルボウリングで始球式を行いました。
市長は挨拶で、「スポーツは、喜びや悔しさなどの喜怒哀楽を全身で発散できる素晴らしい活動であり、心と体の健康に最高なものだと思います。是非、存分に喜怒哀楽を表現していただき、皆さんの心身の健康につながることを心から祈念します。」と述べました。
令和7年5月25日チャレンジサイクリングフェスタ2025上州藤岡ライド&ヒル
藤岡市総合学習センターにて実施した、チャレンジサイクリングフェスタ第14回上州藤岡ライド&ヒルに出席しました。
イベントは約250名の方々に参加いただき、北は青森県、南は愛知県からの参加もありました。スタートの際には、市立北中学校吹奏楽部や演鬼石三杉太鼓による激励の演奏が行われました。
市長は挨拶で、「雨に濡れた木々の緑も輝いており、沿道には花々が咲き誇っております。ぜひ、この藤岡市の歴史ある風光明媚な景色を存分に楽しんでいただきたいと思います。大会関係者への感謝と、選手の安全と健闘を祈ります。」と述べました。
令和7年5月22日藤岡市制施行70周年記念事業実施委員会解散総会
みかぼみらい館ギャラリーで開催された、藤岡市制施行70周年記念事業実施委員会解散総会に出席しました。
解散総会では、映像により令和6年度の活動が報告され、中山秀征書道展から始動した各記念事業が放映されました。
市長は挨拶で、「皆さんの事業によって、市民生活の中に多くの彩りが与えられ、改めて藤岡市に活力が生まれてきたと感じています。各団体の皆さんが、自分ごととして熱心に取り組んでくださった結果、市民の心の中には、大きな自信がよみがえり、新たに芽生えたものがあったと実感しています。また、委員会は閉じますが、これからも各団体においては、積極的に事業を展開していただき、藤岡市に大きな彩りと笑顔を提供していただくようにお願い申し上げます。」と述べました。
令和7年5月21日区長・区長代理行政事務研修会
藤岡市民ホールで実施した、区長・区長代理行政事務研修会に出席しました。
研修会は隔年で実施しており、区長の皆様に行政事務に関する基礎的な知識や手続きについて理解を深めていただくとともに、行政との連携体制を一層強化することを目的としています。
市長は挨拶で、「地域づくりセンター発足から2年が経過し、区長・区長代理様、地域住民の皆様に育ていただいた若手職員が、本庁舎に戻り活躍を始めております。私は、若手職員を2年間センターに派遣し、地域の苦労や喜びを体感し、現場を通じて実情を学んでほしいと考えております。こうした経験を重ねた職員が、10年後には藤岡市の中枢を担い、市民に寄り添う行政を実現していくと確信しております。今後とも地域づくりセンターを積極的に活用していただくと同時に、地域づくりセンター長並びに若手職員へのご理解とご指導をお願い申し上げます。」と述べました。
令和7年5月11日藤岡市消防団水防工法実技訓練
藤岡市役所駐車場で行われた、藤岡市消防団水防工法実技訓練に出席しました。
訓練では、出水等に備えるため、水防工法の基本である土のうを約1000袋作成し、希望した各行政区へ配布したほか、新入団員および経験の浅い団員を対象に、ホースの延ばし方や巻き方などの基本的な訓練も合わせて実施しました。
市長は挨拶で、「中林新団長のもと、新入団員を迎えての初めての訓練となりますので、一つひとつ心を込めて、土のう作りに励んでいただきたいと思います。こうした取り組みが、出水期や台風期における市民の安全確保、そして防災対策へと繋がりますので、しっかりと取り組んでいただきたいと思います。」と述べました。
令和7年5月8日日野小学校児童との鮎川への稚鮎放流
日野小学校付近の大平橋下流にて行われた、稚鮎の放流に出席しました。
市長は日野小学校の生徒たちとともに、烏川漁業組合の協力のもと、約8000匹の稚鮎を鮎川へ放流しました。
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課秘書係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2200
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年06月13日