過去に寄せられた意見・提言(令和6年6月受け付け分)

更新日:2024年10月23日

市長へのメールおよび手紙から頂いた内容と回答を月ごとに掲載しています。

なお、匿名で寄せられた意見等については掲載していません。

BUCK-TICKとのコラボ企画について

内容(令和6年6月6日受け付け)

ゴールデンウイークに「藤岡ふじまつり」に伺い、ふじふれあい館でこのハガキを手にしました。昨年「BUCK-TICK藤岡市観光協会コラボ企画」で藤岡市に行きました。その時ららん藤岡の観光案内所の方に「是非足を延ばして藤棚を見に行って下さい!!」と声を掛けていただき、満開の藤棚を目にすることができました。その風景が忘れられずに今年も東京から伺いました。今年はマスクもせず、香りも楽しめ素敵な1日を過ごしました。昨年は楽しい企画をありがとうございました。
あの時の手形とマンホール、今はどこに保存されているのでしょうか?もし可能でしたら、是非またどこかに展示していただきたく、ハガキを書いております。旧藤岡高校や群馬藤岡駅などご検討頂けると幸いです。藤岡市はBUCK-TICKの原点なので何卒よろしくお願いします。

回答

遠方より藤岡ふじまつりにお越しいただきありがとうございました。藤岡ふじまつりには毎年約10万人が訪れていただく盛大なイベントです。今後も来場者に楽しんでいただけるように開催していきますので、ぜひお越しください。
BUCK-TICKの手形とマンホールは現在展示しておりません。手形とマンホールにつきましては、BUCK-TICK側と協議を重ねながら今後の取扱いを決めていきます。取扱いについて決定したことがありましたら、ホームページ等で発表させていただきますのでよろしくお願いいたします。

担当課

商業観光課


ページのトップへ

商業施設の誘致について

内容(令和6年6月13日受け付け)

道路の整備が随分と良くなりました。ただ商業施設が少ないです。
少ない点、前橋南モールや高崎イオンに行くことが多いです。藤岡市として、どう考えているのか教えてほしいです。

回答

ご意見をいただき、ありがとうございます。
現在の藤岡市においては、各地区の工業団地への企業誘致を柱とした市内の産業振興、雇用機会の拡大、地域経済の発展および市民サービスの向上を目的とした安定的な税収の確保を目指しており、都市計画分野の方針や目標を示している「藤岡市都市計画マスタープラン」に基づき開発を行っております。
藤岡市は広域交通の利便性に優れているという強みを持っております。そのため、今後は既存工業団地の隣接地を開発し、優良企業を誘致し、さらなる産業の集積を図っていくことが重要と考えております。
現時点では大型商業施設の誘致等は検討しておりませんが、今回頂いた意見につきましては、今後の市政運営の参考とさせていただきますので、ご理解ご協力の程よろしくお願いします。

担当課

秘書課


ページのトップへ

広報紙について

内容(令和6年6月17日受け付け)

以前よりSNSで広報を閲覧することが可能となっており、1日・15日に配布されている紙面での広報は私自身必要がないと感じております。
これは市民のみなさんが全員そうであるという意見ではありません。
SNSで閲覧が可能で紙面は必要がないという申し出をすれば配布されない手段等はありますか。
また、私のようにSNSで閲覧ができるので紙面が必要ない人にわざわざ配布する必要がなければ、発行部数が減ることによって経費削減となり、多少でも税金を節約することができるのではないでしょうか。
少しずつ経費削減をしていくことによって塵も積もれば山となるではありませんが、子供や年配の方、または様々なことで困っている方のためにお金をまわすこともできるようになってくるのではないでしょうか。
そして、必要がない場合ゴミとなりますので、ゴミの削減にも繋がるのではと考えます。まずは配布不必要な場合の届出等の手段を教えていただければ幸いです。

回答

広報紙に関するご意見を頂きありがとうございます。
現在広報ふじおかは1日号と15日号の2回の発行を行っておりますが、特に山間部などのインターネット回線の普及がなされていない地域などにおいては、ホームページやSNSなどを閲覧することが難しいという課題がありますので、誰にでも等しく市からの情報を届けるためには、紙媒体での広報は必須となってきます。
また、紙媒体での配布を区長様・班長様を通して行うことによって、住民間の意思疎通や安否確認を行うという意味合いも兼ねておりますので、紙媒体で受け取る必要の有無にかかわらず、引き続き毎戸での広報紙発行を行っていきたいと考えております。
なお、広報紙の配布が必要ないという場合には、お住いの地区の区長様にご連絡をしていただき、ご相談いただければと思います。
今後とも市政に対してご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

担当課

秘書課


ページのトップへ

群馬藤岡駅の駐輪場について

内容(令和6年6月17日受け付け)

毎朝群馬藤岡駅を通学で利用するのですが、駐輪場をもっと整備していただけないでしょうか。もう絶対使わないであろうパンクした自転車・サドルがボロボロな自転車・ホコリだらけの自転車・防犯登録ステッカーが無い自転車などが、駐輪場のスペースを圧迫しているように思います。
それらにより平日は駐輪場に収まりきらず、駐輪場の通路・はみ出して停めている人・駐輪場以外の場所に停めている自転車が多く、通行の妨げとなることもあります。
放置自転車と思われるような自転車に目立つ貼り紙をし、「○○月○○日までに撤去にしない場合処分します」や、一度全ての自転車に貼り紙を貼り、駐輪場利用者の把握をするなどの対策をするなどして頂けないでしょうか。市の土地かJRの土地かはわかりませんが、市でなかった場合、管理している所への相談も併せてお願い致します。
また、サイクルスタンドも折れていたり、外れていたりするのでスタンドの整備もお願い致します。また、防犯カメラ作動中とのステッカーがありますが、実際にあるのでしょうか。いつも見る感じどこにあるのかなと疑問です。

回答

本市では、藤岡市駅周辺広場の設置および管理に関する条例に基づき、駅周辺の良好な生活環境の形成と駐輪場の利便性向上を図るため、群馬藤岡駅駐輪場については、看板の設置による注意喚起の他、外部委託により、月曜日・水曜日・金曜日(祝日および年末年始を除く)の午前7時30分から8時30分までの1時間、駐輪場内の整頓や管理、不正駐輪等の指導等を行っています。
具体的には、放置されていると思われる自転車に注意書を貼り、3か月以上連絡がなければ駅構内の仮置場に移動したうえで警告書を貼り、さらに1か月程度の猶予期間を設けた後、連絡がなければ、警察署に盗難届の有無を確認後、遺失物法に基づく保管期間3か月を経過したものについて処分しています。令和5年度については、群馬藤岡駅西口で44台処分いたしました。
また、サイクルスタンドにつきましては、ネジのゆるみが多数確認されましたので、締め直しなど順次対応させていただきます。
なお、駐輪場に防犯カメラの設置はございますが、防犯上の理由から設置場所については差し控えさせていただけたらと考えます。

担当課

都市施設課


ページのトップへ

市道の舗装・サイクリングロードに設置の柵・自転車通行レーンの設置について

内容(令和6年6月17日受け付け)

車に乗っていたり、自転車に乗っていて思うことが二点あります。
一点は舗装に関してです。トラックなどの自動車による轍、白線やセンターライン・一時停止の線(例:芦田町旧公会堂前)が消えかかっている場所が多く、危ないなと感じる場面が多くあります。
二点目はサイクリングロード・自転車通行レーンについてです。
神流川サイクリングロードでは車侵入防止のための柵が自転車で通る際に少し煩わしく思います。柵と柵の間が狭く、一回降りて押して歩かないと自転車・柵双方に傷がついてしまいそうだなと思う場面がありました。車防止のためには仕方がないでしょうが、柵の形状を工夫するなど改善点はあるように思います。また自転車通行レーンがある大通りは県道23号など一部にしかなくもっと増やして欲しいなと思います。

回答

日頃より、市土木行政にご理解ご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
道路についての貴重なご意見、誠にありがとうございます。
一点目の舗装についてですが、現場確認をしたところ、芦田町旧公会堂前の市道で外側線、T字マーク、停止指導線が消えかかっている箇所がありましたので、引き直しの工事をさせて頂きます。また舗装の轍の補修については、危険の程度を勘案して適宜修繕して参ります。
二点目のサイクリングロードについてですが、ご指摘の箇所は、国土交通省が河川および堤防を管理するために造られた道路です。自転車での通行時にご不便を感じているとのことですが、この道路の目的は河川の管理の為でございますので、何卒ご理解の程よろしくお願いします。また、自転車通行レーンについてですが、現地の交通状況、連続性、安全面などを考慮して、市道で設置が出来そうな路線があれば検討していきたいと考えております。
ご理解の程よろしくお願いいたします。

担当課

土木課


ページのトップへ

牛舎の臭いについて

内容(令和6年6月24日受け付け)

近くにある、牛舎からの悪臭が酷いのですが対応をお願いします。

回答

ご意見いただきました中大塚地内牛舎からの悪臭の原因は、家畜排せつ物を堆肥舎にて堆肥化する際の撹拌時に発生するものと思われます。
現時点で悪臭を緩和するには、風が強く吹く時の撹拌作業は行わないようすること、堆肥化したものを速やかに堆肥舎から搬出することが最も有効であると考えます。
連絡を受け直ちに現地を確認し畜主には上記の臭い対策を行うよう指導しました。しかしながら、状況によっては臭いが生じてしまうこともあるかと思いますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

担当課

農政課


ページのトップへ

立石地区の公園について

内容(令和6年6月25日受け付け)

ご質問です。立石地区の踏切近くの公園についてですが、昨年末公園建設として、敷地が囲われたのですが、いつになったら公園はできるでしょうか。子供達が近くの小さい公園で遊んでいると、近所の人にしかられ、遊ぶ場所がなく、道路でしか遊べません。昨年は、公園設置場所で、虫取りをしていましたが、それもできなくなってしまいました。
子供達の安全のためにも、なるべく早くの完成を希望しています。よろしくお願い致します。

回答

日頃より市行政の推進につきましては格別のご協力をいただき、厚くお礼を申し上げます。
ご質問いただきました公園の件につきましては現在、整地工事を実施中であり、その後に遊具等の設置工事を行い、令和7年3月末を完成予定とし、同4月からの供用開始を予定しております。
長らくお待たせしており、地域の皆様には大変ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、何卒、ご理解していただきたくお願い申し上げます。

担当課

都市計画課


ページのトップへ

後期高齢者健康診査と前立腺がん検診・大腸がん検診について

内容(令和6年6月26日受け付け)

後期高齢者健康診査と前立腺がん検診・大腸がん検診を毎年受けています。
前者は個別健診のためかかりつけ医で受け、後者は集団健診で受ける必要がありますが、全てを個別健診の中で受ける様には出来ないでしょうか。その時のメリットは前立腺がん検診のための血液採取と後期高齢者健康診査の血液採取を一緒に済ませられるので受診者の体への負担と時間が節約できる。集団健診での看護師さんによる血液採取の手間が省ける(コストダウン)。
大腸がん検診についてはかかりつけ医でまとめて出来るので、受診者の時間の節約が出来ます。

回答

貴重なご提案ありがとうございます。
後期高齢者健康診査と前立腺がん検診の血液採取を同時に行うことで、受診者の体への負担軽減や時間の節約が期待されますが、現在のところ、前立腺がん検診と大腸がん検診は集団健診での実施が周知されており、受診方法を変更することにより、高齢者が新しい手続きに適応することが困難な場合が生じる可能性があります。そのため、変更には慎重な検討が必要となります。
また、個別で検診を行う場合、各医療機関での負担が増加します。特に、大腸がん検診は検体の取り扱いや説明・検体の回収等個別対応が必要となり、医療スタッフの負担が大きくなります。集団健診での実施では検体の取り扱いや説明・検体の回収を一括して行うことで、医療スタッフの手間も削減できます。
市としましては、検診を受けやすくする取り組みとして、大腸がん検診と前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診を集団健診一回で同時受診できるようにし、また今年度から大腸がん検診については、受診会場を保健センターだけでなく各地区地域づくりセンターでも受診できるように会場を増やして実施しております。
今後も市民の皆様からのご意見を参考にしつつ、より良い健康診査体制の構築に努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

担当課

健康づくり課


ページのトップへ

三和食品前の道路の一時停止線について

内容(令和6年6月28日受け付け)

藤岡市藤岡の三和食品さん前の田んぼ道全体ですが一時停止の白線が消えているところが多く危ないです。完全に消えているところもあり一時停止しない車もいます。
改善のご検討よろしくお願いいたします。

回答

当該地周辺の農道について、現地パトロールを実施させて頂きました。結果としましては、ご意見頂いた内容のとおり、停止線が摩耗して視認できない状態となっている交差点が多数存在する事が確認出来ました。
対応としましては、今年度、矢場地内の一部農道について舗装改修を行いますので、その工事計画とあわせて今回の停止線部分についても、修繕を進めたいと思います。情報提供ありがとうございました。

担当課

農政課


ページのトップへ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部秘書課広報広聴係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252

お問い合わせフォームはこちら