過去に寄せられた意見・提言(令和6年5月受け付け分)
令和6年5月に寄せられた意見・提言
女性の社会参加について
内容(令和6年5月1日受け付け)
藤の花が咲き誇る昨今、平素は市民皆にお世話頂きありがとうございます。
1970年に一家4名で転入致しまして、今日に至っております。
新聞などで消滅可能性自治体と報じられており、残念です。住み良い藤岡にするには、女性市議さんを半数以上にする事、男性は遠慮する事など、女性を前面に出すような藤岡にすれば人口増になるのではと考えます。
市長さんの作戦を広報紙でお知らせ下さい。よろしくお願い致します。
回答
市政への貴重なご意見をいただきありがとうございます。
女性活躍推進法が2016年に施行されたことに伴い、女性の社会進出は進んでいますが、今後ますますの促進を図っていくためには、地方自治体における取り組みだけでなく、社会構造や民間企業の変革なども必要になるため、複合的な要素が絡み合った課題であると考えられます。
藤岡市においては、「藤岡市男女共同参画基本計画」を策定しており、審議会への女性の登用率の目標指数である、令和4年度25.0%(中間目標)・令和9年度30.0%(目標)を目指し、毎年、女性委員の登用率向上に協力いただくよう働きかけを行っています。令和5年度の登用率は、25.3%で中間目標を超えましたが、目標値までは到達していない状況であります。また、藤岡市の女性職員の割合は34.4%であり、その中でも女性管理職の割合は21.9%となっております。
今後藤岡市において女性活躍を推進するような施策を行う場合には、適宜広報紙等で周知してまいりますので、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
担当課
秘書課
ふるさと納税の返礼品について
内容(令和6年5月7日受け付け)
ふるさと納税担当者さま
お世話になってます。先日、ボールドジェルボールを寄付額38000円で送付いただきました。非常に香りもよいのですが、袋の中でジェルボールが何個もつながっており、1個使用する際につながったものを剥がすことが必要なケースが多々ございます。またその際にジェルボールは破れ使用できない場合や周りに飛散します。
せっかくいただきながら満足できる状況でのご提供でないと思います
製品上の問題で解決は難しいような気がしますが、ふるさと納税の品としていかがでしょうか。ご自身でも一度ご確認願いたく存じます
回答
藤岡市を応援いただきありがとうございます。この度は返礼品としてふさわしくない品質のものをお届けし、誠に申し訳ありませんでした。
対応につきましては、藤岡市ふるさと納税サポートセンターよりご連絡させていただいたところですが、いただきましたご意見をもとに今後の品質向上に努めて参ります。この度は誠に申し訳ありませんでした。
担当課
企画課
パレスチナ自治区ガザの集団虐殺について
内容(令和6年5月16日受け付け)
パレスチナ自治区ガザでの集団虐殺について停戦を求めます。藤岡市でこちらの決議をしていただきたいです。
現時点で、ガザ地区における即時停戦を求める声明や意見書を可決した群馬県の自治体は、沼田市と嬬恋村のみとのことで情けなく思いました。
藤岡市でのパレスチナ関連のアクションを積極的に見かけることがありません。ネットで検索しても関連のある記事なども一切出てきません。己の安全が脅かされなければジェノサイドを見過ごす・無関心でいる愚かさに辟易します。平和な日常であるとは言えません。
ガザ地区にて行われているジェノサイドは最近だけの話ではありません。私たちが普通に生活している間も何年もジェノサイドは続いています。罪のない方々の命と故郷は無情に奪われていく様を野放しにしてほしくない、無関心でいてほしくありません。
子供たちは学校も空爆され私たちのように勉強できる環境や遊べる自由もありません。ガザには安全に生活できる場所がありません。
環境や文化は異なりますが同じく命を共にする人間として権利や尊厳を守る行動をしていただきたいです。パレスチナ自治区ガザでのジェノサイドについてお考えをお聞かせください。
回答
本市に対する貴重な意見を頂きありがとうございます。
中東情勢は今なお不安定な状況が続いておりますが、無関係な市民への虐殺行為については、いかなる理由があろうとも決して許されることのない行為です。
本市においては、昭和60年に非核平和藤岡市宣言に関する決議が全会一致で可決されております。こちらについては核兵器廃絶と非核三原則の堅持に関する内容となっておりますが、「藤岡市は戦争のない人情豊かな明るい郷土を守る」ということを骨子として宣言しております。
虐殺行為に関しても、本市は上記の内容と同様の姿勢でありますので、ご理解ご協力の程宜しくお願い致します。
なお、議会ホームページに掲載しています「請願・陳情」の受付について、記載事項等を満たしていれば市政への要望を議会に提出できる方法もありますのでご確認いただければと思います。
担当課
秘書課・議事課
市内の公園への屋外用バスケットゴールの設置について
内容(令和6年5月21日受け付け)
いつも市政躍進のために、ご活躍いただき誠にありがとうございます。
このたび、市内の公園に屋外用バスケットゴールの設置を希望する要望書を提出させていただきます。
要望の目的:市内の公園に屋外用バスケットゴールを設置することで、地域の子供たちや若者の運動機会を増やし、健康的な生活を促進することを目的としております。バスケットボールはチームワークや健康促進に役立つスポーツであり、地域のコミュニティ活性化にも貢献できると考えております。体育館にはバスケットゴールがありますが、体育館の借用というハードルがあります。気軽にバスケットボールを楽しむために、屋外用バスケットゴールの設置を希望いたします。
場所の提案:市内中心部に近い中央公園、藤岡総合学習センター広場、庚申山公園、防災公園のいずれかに屋外用バスケットゴールを設置することで、利用者のアクセス性や利便性を高めることができると考えております。
安全性の確保:屋外用バスケットゴールの設置に伴い、騒音等の周辺環境に対する配慮や利用者の安全性を確保するための対策を講じることに同意しております。必要な安全対策や維持管理の方法についても協力いたします。また、地面はゴムチップのような地面にしていただけると、安全面で優れているのではないかと思います。
維持管理の提案:中央公園であれば自宅から近いので日常的な維持管理に貢献したいと考えております。
以上の理由から、市内の公園に屋外用バスケットゴールの設置を希望する要望書を提出させていただきます。近隣の高崎市吉井町や埼玉県上里町には屋外用バスケットゴールがあります。是非、藤岡市にも設置していただき、バスケットボールへ気軽に触れ合える機会をいただけるとありがたいです。
回答
(地域安全課)
防災公園は、災害発生時には、住民の緊急避難の場や、食料や飲料水、毛布などの災害支援物資の集配の拠点、応急仮設住宅用地などとして活用する公園として令和3年7月に整備しました。
園内には、災害対策用の備蓄品を収納する備蓄倉庫、ドクターヘリの離発着の場や応急仮設住宅用地としての芝生広場、低年齢層向けの複合遊具やブランコ、ジャングルジム等がある幼児広場、水流や噴水を楽しめる水景施設やふわふわドーム、複合遊具、ターザンロープ等がある遊具広場等があり、親子連れを中心に、多くの市民に利用されておりますが、本公園は、藤岡市地域防災計画で応急仮設住宅用地として選定されており、新たな施設を整備する場所がないことからバスケットゴールは整備できません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
(都市施設課)
日頃より、体育施設をご利用いただきありがとうございます。
ご指摘のように、現在、市内の施設のバスケットゴールにつきましては、市民体育館と総合学習センター体育館に移動式、第2体育館1面と総合学習センター体育館2面に固定式が設置されており、屋外公園での設置はございません。
庚申山総合公園や中央公園への新たなバスケットゴールの設置につきましては、他の公園利用者の安全を確保する必要や、周辺家屋へのボールの飛び出しの危険性などから、現在、新たに設置する予定はございませんが、今後の体育施設や公園整備において、貴重なご意見として参考にさせていただきます。
今後も、誰もが気軽に楽しめる公園整備やスポーツ施設づくりを進めていきたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
(生涯学習課)
総合学習センターは住宅街に位置しており、近隣住民の生活環境への配慮からバスケットボールゴールの屋外設置は難しい状況です。
現在、総合学習センターの体育館には、バスケットボールコート2面が整備されており、利用料(バスケットボール1面あたり780円/1時間)はかかりますが、子ども(高校生以下)であれば半額で利用することができます。予約が空いている場合は、当日の利用もできます。体育館は、天候に左右されず快適にバスケットボールを含め様々なスポーツを楽しんでいただける環境が整っております。
体育館の利用促進を図ることで、市民の皆様の健康増進や団体活動の活性化につなげていきたいと考えております。
担当課
地域安全課・都市施設課・生涯学習課
コミュニティセンターやすらぎ前のカーブミラーについて
内容(令和6年5月23日受け付け)
藤岡市コミュニティセンターやすらぎの前面道路の右折の際にハナミズキの葉がカーブミラーに被さり見にくく交通のさまたげのなり非常に危険です。枝を落として下さい。
回答
日頃より、市土木行政にご理解ご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
カーブミラーについての貴重なご意見、誠にありがとうございます。
支障となっている樹木でございますが、市に同様の相談があり、令和6年5月中旬に伐採を行いましたことを報告させていただきます。
なお、カーブミラーには必ず死角というものが存在しますので、今後につきましても過信せず安全運転をお願いいたします。
担当課
土木課
7丁目交差点の時差式信号について
内容(令和6年5月27日受け付け)
市内の7丁目虎屋のところの信号の件について、群銀方面からきて右折したい時に、時差式信号になっているので危ないです。
こちら側が黄色から赤になる時反対車線の信号は青なの右折できないです。
矢印信号つけるか、時差を反対にして欲しいです。
回答
ご意見をいただきありがとうございます。
信号機の設定は警察が行っておりますので、藤岡警察署に確認いたしました。
七丁目の信号機は、ご指摘のとおり、東(群馬銀行方面)から来る車が先に赤になる時差式となっています。これは、七丁目交差点のすぐ西側に別の信号(古桜町)があるためです。七丁目交差点と古桜町交差点の間の距離は短く、右折レーンには2~3台程度の車しか停止できません。こうした道路形状のため、七丁目交差点は、西から東に向かう車両の渋滞が発生しやすい状況です。
ご意見にありました矢印式信号機に変更した場合、東から西に向かう車は順調に通行できるようになります。一方、西から東に向かう車は、右矢印の表示により直進レーンの流れが止まるため、右折レーンで待っていた数台の車しか進めなくなってしまいます。時差を反対にした場合も、同様に西から東に向かう車の渋滞がさらに悪化することが懸念され、別の事故の原因ともなりかねません。交差点の安全性と順調な通行のバランスを保つため、現状の時差設定を行っているとのことですので、ご理解くださいますようお願いいたします。
なお、七丁目の信号機には「時差式信号機」の表示をしておりますが、より目立つように、別の注意看板等の設置について、警察で検討していただけることになりました。
七丁目交差点と同様の時差式信号機は、藤岡北高校東交差点など、市内のほかの場所にも設置されております。「時差式信号機」の表示がある交差点で右折する際は、対向車に特にご注意いただき、引き続き安全運転を心掛けてくださいますよう、よろしくお願いいたします。
担当課
地域安全課
図書のリクエストについて
内容(令和6年5月27日受け付け)
市立図書館に、ある本をリクエスト(購入又は捜すこと)しました。
却下されましたが、その理由が分かりません。
「神を考える」というごくおだやかな本で、キリスト教を特に修せんしておりません。
却下の理由を詳しく教えてください。
回答
いつも図書館をご利用いただきありがとうございます。
リクエストいただきました本は「神と出会うということ 人間の苦悩ゆえに神は悲しまれている/著者:前田 誠/出版社:グッドタイム出版」のことかと推測します。
リクエストの希望を受け調べたところ、当館には所蔵がなく、相互貸借制度を利用して県内の図書館に所蔵されていないか調べたところ、この本を所蔵している図書館はありませんでした。
そのため、購入について課内で検討を行いましたが、この本は2021年1月に自費出版されている本であり、出版から年数経過していること、利用があまり望めないものであることなどを考慮し図書館としては購入しないこととしました。今回はご希望に添えませんでしたが、またリクエストがありましたらご利用ください。
担当課
図書館
殺虫剤の空中散布について
内容(令和6年5月30日受け付け)
虫の被害が多発しています。昔は朝早く6時台にヘリコプター空中散布による大規模な殺虫が行われた時期もありました。
朝の苦手だった私は朝早くからの騒音にしか聞こえない空中散布は逆に耳ざわりで困っていましたが、今年老いてこれだけ虫の被害がある現在は、空中散布、時間、環境を考慮したうえで必要かなと実感します。
予算の範囲内で行われられるなら空中散布行う事を検討してみてはいかがでしょうか。
回答
貴重なご意見を頂きありがとうございます。
昭和の時代には、主に農業協同組合が中心となって、有人ヘリコプターによる大規模な農薬等の空中散布が行われておりましたが、現在は近隣住民や児童生徒、動植物などが薬物で汚染される可能性があることから空中散布は行われておりません。
今回の虫の被害については、除草剤などを使用していただき被害の防止に努めていただけますと幸いです。
ご理解ご協力の程よろしくお願いします。
担当課
秘書課
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年10月23日