過去に寄せられた意見・提言(令和6年4月受け付け分)
令和6年4月に寄せられた意見・提言
健康・体力づくり教室の定例化要望について
内容(令和6年4月4日受け付け)
令和3年度前期までは、当時の先生が指導者で市主催と自主活動も行なっていました。しかし、令和3年12月で先生の辞退により令和4年度は新先生で前期のみ6回実施しました。令和5年度は前後期共各6回実施と市(スポーツ課)の努力で市主催化が少しづつ復活に近付いています。
ただ、自主活動メンバーの高齢化も考え今後も活動を継続する為に、現在全役員が抱えている問題と参加者全員のアンケート結果も含め話合いを行いました。
その中で課題として挙げられたのが大きく4項目出され、以下の要望に至りました。
1.体育館の確保2.自主活動の運営3.参加人数と教室の継続4.スポーツ傷害保険
(要望の内容)
運動教室の仲間全員と楽しくコミュニケーションを取りながら体を動かす事を週1~2回定例的に毎月、年間(12ケ月)継続実施する事で健康寿命の延伸化に繋げたいと考えます。内容的には 「市主催で毎週木曜日の午前中に庚申山第2体育館」 が要望です。
(市主催化を依頼する理由)
1.体育館の確保
場所を確保するのに毎月3名がローテイションで予約していますが、3名共70代となり順番待ち、利用金額発生等が負担になっている。
時には市が先に場所を押さえてしまい予約出来ない事が昨年11月には2回発生。又順番取りが遅くなると予約出来なくなる為、朝早くから順番待ちの必要が有りそれも負担になっている。
2.自主活動の運営について
自主サークル運営の為に会計担当(現在2名)が必須で会場費、受講費用都度入金、指導者への都度支払い、人の出入りによる名簿差替え、残金管理等含め担当者の負担大になっている。
3.参加人数と教室の継続について
先生の教室を継承していく為にはメンバーの高齢化も進み、人数確保にも限界が有り、 市主催にして広報に掲載する事により人数を増やし安心して運動を続けられる環境としたい。
4.スポーツ傷害保険について
傷害保険に加入できる環境にしたい。
回答
健康体力づくり教室にご参加いただき誠にありがとうございます。
健康体力づくり教室は中高年を対象とした生涯スポーツへの意欲と関心を高め、体力維持向上とスポーツへの理解と基礎的体力を養うことや、機会が無くてスポーツが出来なかった方、これから始めたい方などへ、体づくりを重点にスポーツ愛好者の増加を図ることを目的としております。この教室は、初心者の方を対象としており、教室の経験を生かし、ゆくゆくは自主活動という形で各々がスポーツ活動をされていくことが理想と考えておりますので、現段階では「健康・体力づくり教室」について、定例化する予定はございません。
なお、自主活動における会場の確保については、市民体育館を含めたスポーツ施設の利用は月ごとに予約することになっており、他の利用団体との兼ね合いもあり年間を通して決められた日に確保することが難しい場合もあることが考えられます。この予約方法については、利用団体へアンケート調査を実施するなど利用しやすい方法を図っているところです。
その他の施設では、定期利用団体として登録することで比較的年間を通して計画的に会場を確保できる総合学習センター体育館や地域づくりセンターがございますので、ご利用をご検討していただきたく、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
担当課
スポーツ課
稲荷山古墳のライトアップおよび白石北原地区の花火について
内容(令和6年4月12日受け付け)
桜がライトアップされて綺麗なのですが、白石にあるゴルフ練習場に邪魔され非常に残念です。
また、毎年やる白石の北原地区の花火ですが、藤岡市としての夏のイベントで、盛り上げてほしいです。
回答
(商業観光課)
ご質問いただきました白石北原地区の花火ですが、北原地区の皆様が自主的に行っているものであり、地区の皆様が楽しんでいただくために実施しているものと考えております。
藤岡市の夏のイベントとしては、藤岡まつりや鬼石夏祭り、また今年の8月17日には、市制施行70周年記念花火大会を開催しますので、ぜひお楽しみください。
(文化財保護課)
白石稲荷山古墳のライトアップに関するご意見をいただきありがとうございます。
白石稲荷山古墳の桜のライトアップは、藤岡市で行っている事業ではなく桜の咲く時期にゴルフ練習場施設様によって行われています。夜桜を市民の皆さんに堪能していただけるようご厚意により実施されているものですので、ご理解いただけますと幸いです。
担当課
商業観光課・文化財保護課
アウトレットなどの企業誘致について
内容(令和6年4月12日受け付け)
最近、工業団地の発展がすごいと思いました。ただ商業施設・大学・専門学校といった若者を呼び込むことに繋がっていません。集客などを考えるとしたら、アウトレットみたいな施設があると、藤岡市全体が発展すると思うので、検討よろしくお願いいたします。
回答
企業誘致等に関しまして、ご意見をいただき、ありがとうございます。
藤岡市の工業団地につきましては、市内の産業振興、雇用機会の拡大、地域経済の発展および安定的な税収の確保(市民サービスの向上につながる。)することを目的とし、都市計画分野の方針や目標を示している「藤岡市都市計画マスタープラン」に基づき開発するものとなっております。
藤岡市は広域交通の利便性に優れ、東京から1時間、関越自動車道、上信越自動車道、北関東自動車道の結節点で交通の要衝であることや、地震等の自然災害も少ないことから、県内外の製造業や物流業を中心に注目を集めております。
このことから、藤岡市では、既存工業団地の隣接地を開発することで、優良企業を誘致し、さらなる産業の集積を図っていくことが重要と考えておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
担当課
企業誘致課
町内費の見直しについて
内容(令和6年4月18日受け付け)
コロナが流行り出してから、町内で今まで色々あった行事は数年間なくなり、今もその全てが行われているわけでもないのに、町内費の集金は前と同じ高いままです。
人口約1400人、世帯数も600以上の町内でずっと同じ金額を払い続け、どこにこんなお金が必要なのか不思議でなりません。
本来であれば区長さんに直接言うべきなのでしょうけれど、なかなか言えるものでもなく、ご近所さんと「高いけど言えないよー」という話ばかり。たぶん他の町内でも同じことが起きていると思います。
できれば市長さんから、町内費の目直しを各区長さんに言っていただけたらありがたいです。
回答
日頃より市行政にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。
今回ご質問の町内費につきましては、各自治会が活動を行う目的で、金額を設定し集金しています。また、各地域での事業やイベント等の開催により金額もさまざまと聞いております。
そのため、各自治会の町内費につきましては市では把握しておりません。
町内費については、お住いの地域の自治会長に連絡していただき、相談していただきますようお願いいたします。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
担当課
地域づくり課
上落合の七輿にある信号について
内容(令和6年4月24日受け付け)
信号の変わる早さが、あまりにも極端すぎます。上落合付近を横断するのに、変わるまで時間が長いです。信号の時間の調整してほしいです。
回答
ご意見をいただきありがとうございます。
信号機の調整は、警察が行っておりますので、藤岡警察署に状況を確認しました。
ご指摘のとおり、七輿の信号では、交通量の多い主道路側と、あまり多くない従道路側で、待ち時間の調整をしています。通行する時間帯や、半感応式信号のセンサーが反応するタイミングにもよりますが、長いときで数分の待ち時間が発生するとのことです。
理由としては、交通量が大きく異なる道路の交差点では、他の信号との連動や、赤信号で止まる車の量を考慮することで、主道路側のスムーズな通行を確保するため、こうした調整を一般的に行っているそうです。
ご指摘の信号の待ち時間については、交差する道路の規模が大きく異なることから、他の同じような条件の交差点と変わらない設定をしており、特別に長く調整されているわけではないとのことですので、ご理解くださいますようお願いいたします。
担当課
地域安全課
竹沼での釣り禁止について
内容(令和6年4月30日受け付け)
竹沼貯水池についてお聞かせください。
直近、竹沼が釣り禁止になるとの噂を知りました。
私は幼い頃から竹沼を釣りで頻繁に利用しているので、以上のような規制がかかってしまうと非常に残念でならないです。
釣り人に非常に愛されている場所であるので、私のような感情を抱いている人は多く存在しています。
遊魚料を徴収すると言った対策で、なんとか釣り禁止を防いでいただけないでしょうか。
回答
竹沼貯水池につきましては、農業用貯水池であることから以前より釣りは認められておりません。
なお、竹沼貯水池は国が所有し、鏑川土地改良区が国から委託を受け管理しています。藤岡市は、堤体道路と四阿やトイレなどがある敷地および出島部分を、鏑川土地改良区との契約により利用させていただいております。今後の釣りに関する質問につきましては、鏑川土地改良区へお問い合わせいただきますようお願いいたします。
担当課
商業観光課
中山秀征書道展の感想・みかぼみらい館の老朽化について
内容(令和6年4月30日受け付け)
4月25日木曜日に藤岡市制施行70周年の行事中山ヒデちゃんの書道を初めて拝見させていただきました。とても立派な文字作品に感動いたしました。如才ない性格を知ってからずっとファンです。
彼の作品と同時に藤岡のむかしからの写真や映像が見られればもっとよかったと思います。
みかぼみらい館の建物へは久々でかけましたが、床・トイレの老朽化が目につきました。素晴らしいコンサートが続けられるよう、リニューアルできるとうれしいです。
建物のまわりに駐車しました。高い場所のせいか快晴のため赤城山や残雪の新潟方面の山並みが本当に見事でいやされました。
回答
この度は、第一回中山秀征書道展にご来場頂きましてありがとうございます。今回の個展は、中山秀征さんの意向により書道作品のみの展示となりましたが、貴重なご意見として頂戴し今後に生かしてまいります。
みかぼみらい館は、平成7年に開館以来、芸術鑑賞、創作活動の場として皆様にご利用いただき、これまで有名な音楽家をはじめ出演者、利用者の皆様から好評をいただいております。一方で、開館以来29年が経過しているため施設の老朽化が進んでおり、緊急性の高いものから順次改修を行っております。今後についても、計画的に施設の改修を行い、利用者の皆様が安心安全に、また快適に利用できる施設を目指してまいりますので、ご理解くださいますようお願い致します。
担当課
企画課
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年10月23日