過去に寄せられた意見・提言(令和7年1月受け付け分)

更新日:2025年04月08日

市長へのメールおよび手紙から頂いた内容と回答を月ごとに掲載しています。

なお、匿名で寄せられた意見等については掲載していません。

ひとり親家庭や低所得子育て世帯のこどもに対する大学等受験料補助について

内容(令和7年1月10日受け付け)

ただいま高校3年生の娘を持つ母子家庭で非課税世帯の者です。
群馬県では町村在住世帯にひとり親家庭や低所得子育て世帯の子どもに対する大学等受験料補助を行っています。
私も申請したいと思い、資料を集めて用意していたのですが、藤岡市の子ども課に問い合わせしたら藤岡市ではやっていないとのことでした。
同じ群馬県に住んでるのに申請して補助をもらえる人ともらえない人がいるのはとても不公平だと思います。実際に調停離婚し心身共に体調を崩しまともに働けない中娘の進学をサポートしなければいけない環境にあります。できることなら全てのひとり親や低所得子育て世帯にできる限りのサポートは藤岡市にもしていただきたいと強く思っています。
どうかご尽力いただき県と同じ補助が受けられるようお願いできませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

回答

平素より児童福祉行政にご協力いただきありがとうございます。
大学等受験料補助についてお答えいたします。現在、群馬県では町村在住の世帯に対して、ひとり親家庭や低所得子育て世帯の子どもを対象とした大学等受験料補助を実施していますが、藤岡市では現時点でこの施策を行っておりません。
ご提案いただきました大学等受験料補助については、地域の子どもたちの未来を支えるための施策の一つであると考えております。ニーズを把握し、必要な支援を行うためには、さまざまな意見・情報を集めることが重要です。そのため、今後藤岡市としても他自治体の取り組みを参考にしながら、ひとり親家庭や低所得子育て世帯への支援策を検討していきたいと考えております。

担当課

子ども課


ページのトップへ

元気サポートセンターふじの花のお風呂について

内容(令和7年1月14日受け付け)

長い間老人施設を楽しんできました。ふじの花のお風呂がぬるく昨年から風邪が治らなく困ってます。
寒くなる時期だけでも温度を上げてもらえませんか。今の時期風邪ひくと1ヶ月以上年配は長引きます。お忙しい中よろしくお願いします。

回答

日頃より、ふじの花をご利用いただき、誠にありがとうございます。
お風呂の湯の温度についてですが、浴槽内の湯の温度が夏の期間は大浴槽が41℃、小浴槽が39℃、冬の期間は大浴槽が41.5℃、小浴槽が41℃となるように調整しています。毎日9時半と15時に温度の測定を行い、温度調節を行っています。
ふじの花には1日あたり200名以上の来客があり大半が65歳以上の高齢者です。一人一人が快適に感じるお湯の温度はさまざまですが、高齢者が大半を占めるため体に負担がかからないよう42℃以下の温度で入浴していただくよう心掛けております。ご意見をいただいたお風呂の温度については、必要に応じ温度の測定回数を増やす等、快適に入浴ができるよう心掛けてまいりますのでご理解の程お願いいたします。

担当課

元気長寿課


ページのトップへ

建築課職員の対応について

内容(令和7年1月20日受け付け)

市営住宅について問い合わせしましたところ、担当者の対応に大変不満がありましたので直接ご連絡をさせていただきました。
80代の母親が埼玉県羽生市に住んでおります。そこは母親の実家になるのですが、色々と訳があり現在一人暮らしをしております。建物も老朽化しておりトイレの排水管も詰まり日々の暮らしも厳しい状況なのです。(築50年)
そこで市営住宅について本日、都市建設部建築課住宅係へ連絡を入れましたが担当者から冷たい対応をされてしまいました。「住まいに困窮している方が入居するものである」と前置きされ更に次々と条件を足され結局のところ入居を断るような態度をされ大変憤りを感じております。
高崎市にも同じように問い合わせしましたが全くその様な対応ではなく親切丁寧にお答えいただきました。
誰の為の市営住宅なのでしょうか?80代の母親が住む場所に困っているのに「その条件ですと適用範囲外です」「住みづらい理由と証拠写真が必要」などとお断り前提の対応に感じとれ、とても嫌な気分になりました。藤岡市の対応として問題はないのでしょうか?

回答

今回、電話の対応で不快にさせてしまったことをお詫びいたします。
市営住宅への入居を希望すればどなたでも入居出来る訳ではなく、入居するためには住宅に困窮しているなど、一定の条件を満たしている必要があります。一例を挙げさせていただきますと、現在年金暮らしでアパートの家賃も安いので住み続けたいが、大家さんから解体するので退去を依頼された等の理由で、住む場所を探している方が対象となります。そのため、入居条件を満たしているか確認させていただいておりますが、聞き取り時の対応で、配慮が欠けた回答により不快に感じさせてしまったことについて改めてお詫びいたします。
今回のご意見を真摯に受け止め、電話および窓口相談の際には、条件に合わない部分に関して、代替案を提案出来る体制を整えるように努めますので、今後も市政へのご理解とご協力をお願いいたします。

担当課

職員課・建築課


ページのトップへ

物価高騰対策について

内容(令和7年1月21日受け付け)

昨今この物価高で藤岡市民への補助金的な援助は無いのでしょうか?ガソリンはリッター190円台、主食の米は10キロで去年の1.8倍の6,000円超え!とても買えません。野菜も高騰!他の市町村では市民に補助金的な支援を行なっている所もあります。前回の一世帯あたり5,000円の援助も、ありがたかったのですが、近所の藤岡市民の方々に聞くと一世帯に5,000円は不評でした。せめて1人あたりだろ!的な声をよく耳にしました。昨今の物価高対策等の問題を市議会等では問題視されてないのでしょうか?市議会選挙前は立候補者が歩み寄りを見せるが当選したら、どこで何をしてるのか?疑問を抱きます。
藤岡市として物価高対策で、もう少し市民の意見を取り入れては頂けませんか?このような訴えをする市民はいないのでしょうか?もちろん自分も何もない訳で無く一般職で会社員をしながらダブルワークで仕事を掛け持ちしていますが、この物価高では限界を感じる今日この頃です。

回答

日頃より、市政にご協力をいただき誠にありがとうございます。
本市では、国の総合経済対策に基づいて交付される物価高騰対応地方創生臨時交付金を活用して、物価高の影響を受ける市民の皆様、市内事業者の皆様を支援する事業を行っています。
現在は、住民税非課税世帯への給付(1世帯当3万円、その世帯の子ども1人2万円)、水道料金の基本料金1回(2カ月分)の減免や、子育て世帯に影響が及ばないための保育園等の運営支援を行う事業を進めています。
実施する物価高騰対策の内容については、国が示す給付額、推奨する事業例や、他市町村も含めてこれまでに実施された取組等を参考にして決定しています。また、市内事業者や施設等の状況について担当部署で把握に努めるとともに、群馬県が実施する事業の内容も踏まえて検討しています。
引き続き、市民、事業者の皆様を支援するために、情報収集と検討を重ねて物価高騰対策を行ってまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

担当課

企画課


ページのトップへ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部秘書課広報広聴係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252

お問い合わせフォームはこちら