過去に寄せられた意見・提言(令和6年11月受け付け分)

更新日:2025年01月09日

市長へのメールおよび手紙から頂いた内容と回答を月ごとに掲載しています。

なお、匿名で寄せられた意見等については掲載していません。

外国人への生活保護費の支給について

内容(令和6年11月5日受け付け)

2014年に最高裁は「外国人は生活保護の適用対象外」との判決を下しています。つまり、外国人への生活保護費支給は違憲となります。
さて、藤岡市の令和2年度の生活保護費は6億9000万円です。そのうち、外国人に支出した金額を教えてください。仮に支出していた場合、どのような法的根拠に基づいた措置なのか、市民が納得する説明をお願いします。

回答

日頃より本市の福祉行政にご理解・ご協力をいただき感謝申し上げます。
ご質問いただきました令和2年度における外国人への生活保護費は、約150万円となっております。
生活保護は、生活保護法第1条により、日本国民を対象とした制度であり、外国人は対象となっておりませんが、「生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について」(昭和29年5月8日社発第382号厚生省社会局長通知)により、適法に日本に滞在し、活動に制限を受けない「永住者」、「定住者」等の在留資格を有する外国人を対象に人道上の観点から保護に準ずる取扱いを行うこととされております。
また、保護の実施機関である各福祉事務所は、外国人が要保護状態にあると認めた場合には、都道府県に報告し、当該要保護者が、その属する国の代表部若しくは領事館等から必要な保護を受けることができないことを確認の上で、保護に準ずる取扱いを行うこととなっております。
本市におきましても引き続き、生活保護法や通知等に基づき、適切な生活保護制度の運用を行ってまいります。

担当課

福祉課


ページのトップへ

予防接種による健康被害の救済制度について

内容(令和6年11月14日受け付け)

予防接種健康被害救済制度について、奈良県や春日井市のようにホームページや幅広い広報媒体で分かりやすく案内する事。
予防接種健康被害救済制度申請希望者に、分かりやすい書き方案内を作成し、希望者に案内を配布、ホームページや幅広い広報媒体で周知する事。
市内全ての病院に対して予防接種健康被害救済制度を希望される患者さんに、受診証明書の記載やカルテの写しの拒否をしないように通達を出す事。
病院用に「受診証明記載マニュアル」を作成しホームページ広報で案内する事。また作成したマニュアルを医師会、各病院に分かりやすく案内、周知する事。
ワクチン接種記録の保管期限延長、若しくは接種者手帳の発行を国に働きかける事。
市内の小中学校に通う、ワクチン健康被害の児童・生徒に対する、教育を受ける機会の保持の為、被害を把握するための調査を行い、各学校に体調不良で通えなくなった子供にオンライン授業を検討したり、出席日数に関して、診断書がある場合出席停止扱い等を検討したり、進級卒業に関し柔軟な対応を行うよう各学校に通知する事。
ワクチンによる健康被害によって職を失った方、体調不良による再就職の難航者に対する生活の救済の為、調査を行い必要な処置を行うよう、国に働きかける事。
回答を希望します。よろしくお願いします。

回答

(健康づくり課)
この度は、予防接種に関するご意見をいただき、誠にありがとうございます。
まず、接種後に見られる副反応についてですが、接種部位の腫れや痛みなどが生じることがあります。しかし、これらの副反応は通常、数日以内に自然に回復することがほとんどです。副反応による健康被害は極めて稀であるものの、完全に排除することはできないため、国では「予防接種健康被害救済制度」を設けています。この制度は、接種後に健康被害が生じた場合に迅速に救済を行うものであり、本市でもこの制度の情報を市のホームページに掲載して周知しており、健康被害については医師会とも連携を図っています。
また、予防接種の副反応に関する相談には積極的に対応しており、書類作成も含め、相談者の意向に沿った支援を行っています。予診票の保管については、国の規則に従って保管期限を遵守しています。さらに、接種データは長期間保管されており、必要に応じて接種者への情報提供が可能です。
接種済証については、市独自のものを作成し、医療機関で接種した方にお渡しするよう周知しています。
今後は他県・他市のホームページ等を参考にし、よりわかりやすい情報提供に努めてまいります。

(学校教育課)
現在、市内の各学校では様々な理由で体調不良等により長期に学校を欠席する場合には、一人一台端末を活用して教室と家庭をオンラインでつなぎ、家庭から授業に参加できる取組を積極的に行っています。その時、課題を提出することができるなど双方向のやりとりが成立している場合は校長の判断により出席扱いとするよう、国より通知されています。
また、学校保健安全法によりインフルエンザや新型コロナウイルス感染症等に罹患したりその疑いがあったりする場合については出席停止となります。卒業や進級についても、既に各学校では欠席理由等も含め児童生徒の学校生活の様子を考慮し、児童生徒が不利益を被らないよう柔軟に対応しています。

担当課

健康づくり課・学校教育課


ページのトップへ

ふじおかうまいもんフェスティバル・子育てと空き家の補助金について

内容(令和6年11月18日受け付け)

ふじおかうまいもんフェスティバルについて。
抽選も飲食テントも並びすぎでした。工夫が必要です。同じ日に中央公園と商店街で産業祭にしたらどうですか?
玉村の産業祭はとても楽しかったです。産直りんご安売り、飲食店、食育、車両展示、こども向け、バザー、フリマ、無料くじ、安くて楽しめるくじ、射的、わなげ、ワークショップなど老若男女楽しめました!参考にしてほしいです!
子育て世帯への補助金拡充お願いします。必需品のオムツの出費が家計を圧迫しています。補助金がほしいです。
出生率が低いのは世帯数が減っているからなので、住む人が増えるよう、空き家を安く賃貸できるよう補助金出してください。
参考にしてみてください。

回答

(子ども課)
本市では子育て支援策として、子育てサービスに利用できる子育て応援券7,000円分を配布しているほか、妊婦・乳幼児健診やおたふくかぜ予防接種・不妊治療等に対する助成、学校給食費の完全無償化、18歳までの子どもの医療費の無償化といった経済的負担を軽減する取り組みも行っております。
また国の子育て支援策として、出産・子育て応援給付金10万円の給付と、本年10月から児童手当を高校生まで拡充しております。
今後も皆さまのご意見を参考に、子育て支援策を検討してまいりたいと考えております。

(商業観光課)
ふじおかうまいもんフェスにお越しいただきありがとうございました。たいへん多くのお客様に来場いただいた結果、抽選や各店舗で待ち時間が発生してしまい申し訳ございません。
来年以降うまいもんフェス開催の予定はありませんが、今後同様のイベント開催の際には、ご提案いただきました中央公園と商店街での産業祭を含め、皆様が快適に楽しめるイベントとなるよう調査研究してまいります。

(建築課)
市政へのご参加、ご協力、誠にありがとうございます。さて、空き家の賃貸補助に関するご要望をいただきましたこと、心より感謝いたします。頂きました意見は、今後その効果や課題を検討するとともに、業務の参考とさせていただきます。
まず、空き家問題は、近年全国的な広がりを見せており、本市においても非常に重要な課題であると認識しております。また、多くの市民の皆様が関心を寄せていることも承知しております。適切に管理されていない空き家は、交通上、防災上、景観上、衛生上など住環境にさまざまな悪影響を及ぼしますが、このようになった管理不全の空き家は市内でも散見されるようになりました。
そのため、本市では空き家の利活用や周辺の環境悪化の抑制に向けた取り組みを進めているところです。具体的には、空き家を購入した方がリフォームする場合の補助金、空き家を所有する方が解体する場合の補助金、空き家を所有する方が維持管理する場合の補助金など、支援策としていくつかの補助メニューを用意しております。いずれも空き家を所有する、または購入した方を対象としたものであり、ご要望のように借り手に対して補助するといった一歩踏み込んだ支援策には至っていないのが実情です。その理由としては、現在の本市においては、使用ができないような、またはその見込みのないような管理不全空き家が相当数あり、それらの解消を最優先課題として取り組んでいるためです。空き家問題はその所有者に管理責任があることから、現時点では、空き家の適正管理が行われるようその所有者に対して支援を続けることが必要であると考えております。
また、別の課題として、空き家を借りる方に補助金などを支援する場合は、空き家の場所や建築年によって対象を限定する必要があると考えます。本市は、人口減少に対応するためコンパクトシティを目指しており、基本的には人口を市街化区域に誘導を図っているためです。また、旧耐震基準で建った空き家は、大地震で倒壊する可能性が高いことについても考慮しなければなりません。
今後、施策のさらなる促進が図られることにより、市内の多くの空き家の適正管理が行われ、また利活用されるようになれば、要望のような借り手に対する施策を本格的に検討できると考えております。
今回頂いたご要望は、子育て支援、住宅政策、空き家対策といった多岐に渡る内容であると理解しております。回答の作成に際し、行政の施策を強く推進させるためには課をまたいだ横の繋がりが大切であることを改めて感じました。今後も市民の皆様からのご意見やご要望を真摯に受け止め、地域のニーズに応じた施策を検討してまいります。引き続き、市政へのご理解とご協力をお願いいたします。
なお、最後になりますが、建築課では空き家相談窓口を開設しております。空き家に関するご提案やご意見がございましたら、ぜひお聞かせください。

担当課

子ども課・商業観光課・建築課


ページのトップへ

学習できる場所について

内容(令和6年11月25日受け付け)

学校のテスト勉強とか、少し集中したい時に藤岡市は夜遅くまで集中して勉強できる場所がありません。学校から帰ってくると図書館は閉まっているし、ファミレスなどで勉強するのも迷惑だと思うのでなかなか集中してできる場所がありません。学生さんや会社員の方など集中したいけど場所がないって人に集中して学習できる場所を作って欲しいです

回答

この度は、貴重なご意見をいただき心より感謝申し上げます。市民の皆さまが学習に集中できる環境の整備は、学びの場として非常に重要であると考えております。
現在、藤岡市内には夜遅くまで開館している公共の学習施設はありませんが、図書館や保健センター、多目的ホールなどの機能を兼ね備えた「藤岡市複合施設」を、令和7年10月の開館に向け整備を進めております。この藤岡市複合施設は、まちの中心拠点の役割を果たすとともに、子どもから高齢者まで、誰もが使いやすく、訪れたくなるような施設を目指しております。開館時間も午後9時までとなる予定ですので、開館した際には、学習や交流の場としてご利用いただければ幸いです。
今後の市の施設運営や市民サービスの向上に向けて、市民の皆さまのご意見を真摯に受け止めていきたいと考えておりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げるとともに、引き続き藤岡市の発展にご協力をいただけますようお願い申し上げます。

担当課

秘書課


ページのトップへ

選挙の際の障がい者への配慮について

内容(令和6年11月28日受け付け)

選挙の投票行動について、障がい者たちに考慮していただけないでしょうか、というのがこの手紙の主旨です。私は、ある施設にお世話になっている者です。私事で恐縮ですが、今回投票を行いました。その際に気づいた事ですが私たち障がい者が、もう少し簡単に投票行動ができるような仕組みを考えてもらえないでしょうか。
私たちの負担、施設の負担、役所の負担、いずれも従来よりも簡素な形で投票行動ができたら良いのに期待するものですがいかがでしょうか。

回答

日頃より各種選挙の執行にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。
今回ご質問をいただいた簡素な形での投票行動についてですが、藤岡市では障害がある方の投票環境向上のため、令和5年度の群馬県知事選挙から「投票支援カード」を導入しております。
「投票支援カード」は、希望するお手伝いの内容(代理投票や投票所内の付き添いなど)を事前に記入して投票所の係員に提示していただくことで、必要な支援をスムーズに受けることができるものです。様式は市のホームページからダウンロードできますが、ご希望の場合は郵送することも可能です。
また、このほかの取り組みとしては、チラシ毎戸配布による障害がある方向けの投票制度(郵便投票や病院・施設での不在者投票など)の周知、段差解消のためのスロープの設置、意思疎通のためのコミュニケーションボードの設置などを行っております。
選挙における投票は、公職選挙法の規定に基づき公平公正に行わなければならないため、有権者の皆様にはお手数をおかけする点もありますが、規定の範囲内において、よりスムーズな投票ができるよう努めて参りますので、今後ともご理解ご協力いただきますようお願いいたします。

【参考:各種投票制度の概要】
郵便による不在者投票…重度の身体障害者や戦傷病者、介護保険要介護5の人は自宅で郵便による投票ができます(それぞれに等級などの要件あり)。
病院・施設での不在者投票…群馬県選挙管理委員会が指定している病院や施設に入所している人は、その病院や施設で投票することができます。

担当課

総務課


ページのトップへ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部秘書課広報広聴係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252

お問い合わせフォームはこちら