過去に寄せられた意見・提言(令和6年10月受け付け分)
令和6年10月に寄せられた意見・提言
右折信号機の設置について
内容(令和6年10月7日受け付け)
毎日通勤で、あゆがわ通りを利用しています。
夕方、帰宅時にあゆがわ通りから、県道30号寺尾藤岡線の方面に右折して、南八幡方面に行くのですが、この信号に右折がなく、毎日大渋滞が起きています。(アダストリア藤岡物流センターや群馬郵便逓送の所の信号です。)
1回の信号で、右折車が2~3台しか曲がれないため、藤岡IC方面から来る車両は、この信号を右折するだけで、10分以上待つことになります。
右折信号を設置してもらえないでしょうか?無理やり右折する車も多く、いつ事故が起こっても不思議ではないです。
ちなみに、この信号を直進して鮎川橋へ迂回しても、上落合の信号にも右折がないため、こちらも大渋滞しています。帰宅時間帯は、17号も高崎方面は、渋滞しているため、藤岡から高崎方面へのアクセスが酷すぎます。
なんとかならないでしょうか?
回答
ご意見をいただきありがとうございます。
信号機は、警察に要望して公安委員会が設置しておりますので、藤岡警察署に確認いたしました。
ご指摘の場所は、工業団地で工場が増え、新しい道路もできているため、今後ますます交通量が増えていくと思われます。今年初めには、警察へ同様の要望が寄せられたため、交通量調査等を実施して信号機改良の検討を行ったそうですが、公安委員会からは、通勤時間帯の一時的な渋滞であるため、常時矢印が必要とまでは言えないとの回答があったとのことです。
しかし、警察では、周辺環境の変化に伴って交通事情がさらに変化し、交通渋滞が悪化することを懸念しているそうです。今回の要望を受けて再度交通量調査を実施し、右折矢印信号の必要性を公安委員会へ伝えていただけるとのことですので、よろしくお願いいたします。
担当課
地域安全課
小学校の給食について
内容(令和6年10月8日受け付け)
本日の小学校の給食でアジフライの代わりにふりかけが出たようなのですが、緊急だったとはいえ、アジフライとふりかけが同等に思えません。普段から質素な給食を食べているのに、メインのおかずがなくなってふりかけになったとお腹をすかせて帰ってきました。インスタをみましたが可哀そうです。大盛りのご飯に具もほんのすこししか入っていないスープ。一口で終わりそうな野菜とメインのふりかけ。ひどすぎます。
日々の給食内容も本当に質素で日によっては本当にひどいです。
給食費を増やしてでももっと子供の体作りになるような食事を用意してほしいです。
回答
10月7日の小学校の給食で、献立表どおりの給食を提供できず、誠に申し訳ありませんでした。これは、学校給食センターの揚げ物機(フライヤー)が故障し、当日の献立にある「アジフライ」を調理できなくなったためです。給食センターでは、小学校におよそ3,000食の給食を提供しています。突然のトラブルで、用意されている食材を調理できなくなった場合の献立変更は、たいへん困難です。
アジフライを提供できないとなったとき、次に「何ができるか」を考えました。当日の主食はごはんだったので、なんとか「ふりかけ」だけでも提供したいと思い、食材の業者に在庫と納品時刻を確認した上で発注し、提供することができました。
学校給食センターとしても、アジフライとふりかけが同等とは思っておりません。子どもたちに物足りない思いをさせてしまったことを、あらためてお詫びいたします。
学校給食センターでは、子どもたちの心身の発達・発育に資するため、栄養のバランスや量に配慮した給食を提供しています。地元の食材を利用した郷土食や季節・イベントにちなんだ行事食なども取り入れながら、栄養士が学校を訪問し、食育を行っております。
子どもたちに、安全安心な給食を届けられるよう、今後も継続して努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
担当課
学校給食センター
ノルディックウォーキング教室について
内容(令和6年10月15日受け付け)
9月1日付広報の「ノルディック教室」の案内を見て、10月2日に健康づくり課から書面で参加可の案内を受領し、10月9日に教室へ参加しました。
当方から講師へ「こんにちは今日はお世話になります。宜しくお願いします」と挨拶しましたが、講師からは挨拶はなく、いきなり「あなたはノルデイックの卒業生なんだから自分でお金をだして他で勝手にやってくれ。あなたがいてはやりにくくてしょうがない」と私に向かって話しました。
いきなり喧嘩ごしの話で、まわりに参加者がいて、喧嘩では大人気無いので我慢しましたが誠に失礼な言動であり絶対に許せません。
無料で教えてやっているんだといわんばかりの、まさに看板にあぐらをかいた上から目線の態度です。
他にも言いたい事がありますが、その講師は更迭して頂きたい。兎に角評判は押し並べてよくありませんし、泣き寝入りした参加者もいると聞いております。
回答
ノルディックウォーキング教室は、健康づくりや介護予防・健康寿命の延伸を目的として実施されています。この教室は身体活動を促進するために設けられており、今年度は、1クールにつき6回のコースを3クール実施する予定で、興味のある市民の方々を公募し、初心者を優先として参加していただいています。
今回、ご応募いただいたにもかかわらず、不快な思いをさせてしまったことを心よりおわび申し上げます。講師については、誤解を招くような言動を避けるよう注意し、来年度は講師の変更も検討していきます。
教室の内容としては、初心者がポールの使用方法を理解し、安全なウォーキングを行うため6回のコースとが設けられています。ポールを利用して運動効果が実感できた場合には、自主的な継続や仲間とのサークル活動が重要であると考えてます。
市としては、ノルディックウォーキング教室に関して参加回数や教室後の次のステップについての方針を検討し、市民の皆様により良い環境を提供できるよう努めてまいります。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
担当課
健康づくり課
道の駅上州おにしについて
内容(令和6年10月16日受け付け)
全国的に道の駅が注目されていますが、ららん藤岡は設備が充実してますが鬼石町の道の駅に行ってみたら平日でも訪れる人もいるのに駐車場や館内設備が古いままでした。これから紅葉や冬桜の時期でたくさんの人が訪れるのにあのままではもったいないと思います。鬼石町の人も道の駅がららんに続き盛り上がって欲しいと思っています。視察に行って検討してみて下さい。
回答
この度は、上州道の駅にお越し頂き誠にありがとうございます。
本駅は、平成7年3月31日に完成、平成8年4月16日に道の駅として認定され、開設以降、30年近く経過することから、これまでトイレや冷暖房の改修などの改修を行ってきました。
この度のご指摘を受け、現地に赴いたところ、駐車場の区画線が見えづらい、館内の一部の照明器具が古いことなどが確認されましたので、速やかに委託先である指定管理者と協議のうえ、対応していきたいと考えています。
担当課
にぎわい観光課
清掃センターの受付業務および窓口職員の対応について
内容(令和6年10月22日受け付け)
清掃センターの受付業務についてお伺いしたいことがございます。業務環境などを考慮できていない質問があるかもしれませんが、その点も踏まえてお答えいただけると幸いです。
- 個人情報の取り扱いについて
ごみの持込み時に、違法•不正持ち込み対策で窓口にて本人確認を行っておりますが、台帳のような物に鉛筆書きで記入しているように見られます。記入した情報の活用はどのように行っているのですか?記載された台帳は保存期間や破棄の仕方は定められているのでしょうか?また、個人情報の取り扱いや閲覧はどこまでの職員•職域の人が行えるのでしょうか? - 受付業務について
窓口は2名で行っているようですが、1名が窓口にて直接対応し、もう1名が記入作業を行っているように見られます。詳しい業務が分からず、あくまでごみの持込み時に感じたことなのですが、人員配置が2名である必要性と合理性をあまり感じられません。
違反•不正持ち込みを監視し、個人の搬入量を減少させていることは知っておりますが、プラットフォームにて作業している方が降ろされたゴミを見て対応していると思います。搬入される物の水際対策や業務分担が適切になされてないように思えます。
また、毎回同じ注意書きも渡されますが何度も同じ紙を渡す必要はあるのでしょうか?以上の件を踏まえて、受付業務の内容と人員配分ついて教えて頂けたらと思います。 - 窓口での対応について
問い合わせをする経緯となった要因はここが大きいです。今までにもゴミの搬入は行っておりましたが、窓口での対応は目を見張る所が散見されます。あえて、ここでは対応の詳細は書きませんが、高圧的で傲慢な対応であるとだけ伝えておきます。
私自身だけでなく、身内や他の市民の方も感じているようで、信憑性は低いかもしれませんが、口コミにも記載されているようです。管理者としてこのような事がある事を把握されているのか、また、改善することは可能なのか教えて頂きたいです。
以上、3点についてよろしくお願いいたします。
回答
清掃センターの受付業務および窓口職員の対応について、ご回答します。
まず、清掃センターにごみを持ち込まれた際、窓口職員の態度が不適切であり、ご不快な思いをされたとのことで、大変申し訳ございません。
- 個人情報の取り扱いについて
清掃センターでは、市外で発生したごみを持ち込もうとしたり、事業ごみを家庭ごみと偽って大量に持ち込もうとするなどの違法・不正なごみの持ち込みへの対応として、持ち込み時の対応を強化しています。その一環として、受付時の本人確認とごみの発生場所の確認を行い、その記録として受付簿に住所、氏名等の個人情報を記録しています。
受付簿の主な使用方法としては、上記のとおり受付時の記録です。また、疑義のある持ち込みをした者の追跡調査等にも使用します。
受付簿は、ファイルに綴った後、施錠した文書棚で保管しています。5年間保管した後、個人情報の散逸を防ぐため、職員自らごみピットに投入し、焼却処分をします。ごみ処理に関する業務のために、清掃センターに所属する市の職員が内容を確認することはありますが、原則として、目的外での使用や外部の者が閲覧することはありません。 - 受付業務について
清掃センターでは、違法・不正なごみの持ち込みへの対応として、受付を2人体制としております。これは、(1)情報を正確に把握すること、(2)職員が「聴き取り」と「記入(およびシステム操作)」というそれぞれの作業に集中できること、(3)違法・不正な搬入の監視の目を強化すること等を目的としています。
ご指摘のとおり、違法・不正なごみ持ち込みの防止策として、持ち込まれるごみそのものの確認も必要ですが、その前段階として、受付時に、ごみの発生場所や持ち込まれる方の確認、生じた疑義についての質問等も非常に重要であると認識しています。受付とごみをおろす場所との連携強化については、今後、より強化していきたいと考えています。
受付で配布している用紙については、ごみを持ち込む市民の皆様に対して、基本的な注意事項やルールを周知するために配付しています。昨年の8月から配布を開始していますが、現在は「内容を知らない」と回答された方を中心にお渡しをしているところです。「1年に1回しか持ち込まない」等、現在でも受付時に注意事項の内容をご存じでない方もいらっしゃることから、この取組には意義があると考えています。
今後は、新たに「第1・第3日曜日のごみ持ち込み時の予約制導入」の周知もあるため、記載内容を見直した上で、周知を継続していく考えです。 - 窓口での対応について
改めて、不快な思いをさせてしまったことをお詫び申し上げます。
職員の対応に関するご指摘について、市民の方等から寄せられる声は、施設の管理者として把握しています。市民の皆様からの声は非常に重要であり、私たちが改善を図るための貴重な情報であると認識しています。
私たちは、全ての職員が市民の皆様に対して丁寧で敬意を持った対応を行うことが重要であると考えていますが、ご指摘のあったとおり、改善が必要な点もあると認識しております。
ご指摘いただいた内容は、職場内で共有するとともに、今後の接遇に反映させ、職員一人ひとりが意識を改めるよう取り組んでまいります。
なお、インターネット上の、いわゆる口コミについては、職員の態度に関するものがあることは把握しています。ご指摘のとおり、これらについては内容の詳細を確認できないため、市としての対応を申し上げることはできませんが、ごみを持ち込まれる方が不快な思いをされないように、職員への指導を徹底したいと考えています。
以上、ご回答させていただきます。
今後も、ごみの処理においてお気づきの点やご意見等がありましたら、清掃センターまでご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
担当課
清掃センター
北藤岡周辺の道路の冠水について
内容(令和6年10月22日受け付け)
北藤岡駅近くに居住しているものです。
以前から大雨が降雨すると、すぐに道路が冠水して川の様になり、非常に危険性が高いと感じます。前月の大雨の際は、特に実感しました。水はけを良くする工事など、市として、何か改善対策を実施して頂きたいと思います。
回答
平素より、北藤岡区画整理事業にご理解ご協力いただき誠に感謝申し上げます。
さて、ご質問のありました道路冠水についてですが、区画整理区域内の排水整備につきましては、烏川へと繋ぐ雨水幹線排水路が未だ一部未完成のため、雨水排水の処理が対応できていなく、地域の皆さまにはご迷惑をおかけしており誠に申し訳ございません。
雨水の処理につきましては、区域内に降った雨を調整池に一度集水し、ポンプを使用し用水路に放出しておりますが、調整池が溢水した際には道路まで冠水している状態のため、近年では調整池の拡張を行ったり集水桝を増加して排水能力を向上するなどの対策をとっておりました。しかし、先日の時間78mmといった想定を遥かに上回る降雨量があったことにより、結果、駅前通り線付近が広範囲で冠水することとなり、4時間以上に渡り通行止めとなってしまいました。
今後の対策としましては、ポンプでの放流量を増加し、更に排水能力を向上させるなど、少しでも道路冠水が減少できるよう対策してまいります。
今後とも冠水問題については最善の対策を検討してまいりますが、完全な雨水排水処理ができるようになるためには、上述しましたとおり雨水幹線排水路の完成が必須となります。一日も早い事業完成を目指し尽力してまいりますので、何卒ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
担当課
都市計画課
上信越自動車道側道の雑草について
内容(令和6年10月22日受け付け)
上信越自動車道 側道 岡之郷 中川下橋(前・後)を自家用車や自転車で毎週通ります。上信越自動車道北側の側道に草が生い茂り車道に覆いかぶさっています。自動車・自転車走行時、草を避ける為中央側を走行しなくてはいけないので、対向車が来た場合危険です。ので、除草をお願いいたします。
草が高速道路フェンスを越え側溝を超えて、道路に倒れ掛かったり・つる草が生い茂ってトンネルから出てきた車や歩行者に気づくのが遅くなり危険です。(両サイド)高速道路の南側の所々草が側道に覆いかぶさっているところもあります。よろしくお願いいたします。
回答
日頃より、市土木行政にご理解ご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
道路の除草についての貴重なご意見、誠にありがとうございます。
近年の雑草等の著しい繁茂によりご迷惑をおかけしております。上信越自動車道側道の雑草等についてですが、10月24日(木曜日)から除草作業を開始しました。
また、現地調査により上信越自動車道法面(フェンスから斜面の箇所)に雑草等の著しい繁茂を確認しましたので、この道路を管理するNEXCO東日本に対し早急に除草するよう依頼したところ、11月から順次作業を開始するとの回答を得られましたので、報告させていただきます。
今後もしっかりと管理を行ってまいりますが、お気づきの点がございましたらご意見をいただけたら幸いです。
担当課
土木課
高山社情報館の展示物と職員の対応について
内容(令和6年10月30日受け付け)
2週間前に高山社情報館を見学致しました。その中に、展示された藤岡市の各小学校のこどもが書いたお蚕の絵がありましたが それはA4の用紙に8人もの絵が縮小コピーされていました。現物は展示されていません。展示スペース少ないのは分かりますが、子供は一生懸命に書いたのにとても悲しくなり、帰ってきてから考えて電話をしたつもりです。
各地で文化祭を企画していますが現物を展示することが多いと思いますが藤岡市の教育委員会の担当者に電話しましたら、「ずっとやって来たが、初めてそんな批判を受けました」とあまりにも強い調子だったのでびっくりでした。
各小学校の方針も、教育とはそんなことなのでしょうか。今後のために余分な電話をしたのでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
高山社情報館へ来訪いただき、ありがとうございます。
この度は、「高山社とカイコをめぐる絵」展示および当課職員の対応のことでご不快な思いをおかけし誠に申し訳ございませんでした。
「高山社とカイコをめぐる絵」は、高山社や養蚕、絹文化に親しんでもらうため、市内各学校を通じて児童の皆さまに取り組みをお願いしているもので、9月に集約を行い、入賞者を選出しています。
応募していただいた作品につきましては、入賞された作品についてのみ、作品本体を高山社情報館の多目的室にて展示させていただいており、残念ながら選外となってしまった応募作品は、手前のスペースにて作品の縮小画像を各学校ごとに掲示することで紹介する対応を取らせていただいております。作品はどれも力作ぞろいであり、できれば全数を展示したいところですが、例年200点近い応募をいただいており、展示スペースや作品の保護を考え、このような対応を取らせていただいております。
展示スペースの問題は悩ましい問題でありますが、募集の際のテーマから高山社跡の近くで展示することが望ましいと考え高山社情報館を展示場所に選んでいます。結果として今現在の展示方法を選択せざるを得なくなってしまっていることにつきましては、当課としても残念に感じているところであり、ご理解賜れれば幸いに存じます。今年5月に出させていただいた募集要項の中で、入賞作品について展示させていただくこと、その他の応募作品を縮小画像にて紹介することを説明しご理解いただいています。
お問い合せにありました当課職員の対応につきましては、お電話の直後に当課課長より当職員に対し口頭で注意、指導を行いました。相手方の話を充分聞いた上で丁寧に、相手方を慮って回答するよう指導しており、職員もよく反省しております。
この度の件につきましては、心よりお詫び申し上げます。今後同じような案件が発生しないよう、企画する事業内容と発出する文書の点検を強化するとともに、見直しに取り組んで参る所存です。
今後ともご理解・ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
担当課
文化財保護課
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年01月09日