過去に寄せられた意見・提言(令和6年8月受け付け分)
令和6年8月に寄せられた意見・提言
児童扶養手当の現況届について
内容(令和6年8月8日受け付け)
娘がシングルマザーで子育てをしており、私は近くに住んでいますが全くの別世帯で住所も違います。母子家庭には色々な援助があり、とても助かっていますが、毎年、児童扶養手当の現況届けの提出を求められます
それって必要なのでしょうか?実際に見に来てもらえたら別に住んでいることがわかると思いますのでご検討ください。
回答
平素より児童福祉行政にご協力いただきありがとうございます。
児童扶養手当の現況届について回答いたします。
現況届は、その年の11月分から翌年の10月分までの支給要件を確認するものです。継続して支給要件があるかを確認するため、受給者の方には、様々な添付書類の提出をお願いしています。
支給要件などは児童扶養手当法をはじめとする法令・規則に定められており、正確に判断するために細かな確認事項が記載された県発行の手引きがあります。現況届受付事務は手引きに沿って行っています。
始めに、別に住んでいるとのことですが、手引きには、受給者の方と父母の住所が「枝番違い」、「同一の建物」、「同一敷地内」等の場合は、原則として同一生計者と考え確認するように示されています。このため、ご質問者様の世帯と別生計か確認しなければなりません。
次に、手引きには「別生計の判断基準」が示されていますが、原則としてすべてに該当することが必要とされています。その基準のひとつが、『受給者世帯とその父母世帯の公共料金(電気・ガス・水道)の全てについて契約および支出が別々になっている(直近の同月1か月分の公共料金の領収書または口座振替の記録が必要)』となっています。これに基づいて別生計と証明するための書類として公共料金の領収書の提出を求めています。
受給者の方の状況は様々で、もれなく、正確に支給要件を確認するために、手引きでは念には念をいれた確認をするように記載されています。提出書類で確認できない場合は、現地確認に伺うこともあります。すべての受給者の方の現地確認は人的にも時間的にも難しい面もありますので、書面の提出と対面での聞き取りで確認作業を行っています。毎年のご準備でご面倒をおかけいたしますが、支給要件の正確な確認のため、協力をお願いいたします。
担当課
子ども課
ガードレールの設置について
内容(令和6年8月13日受け付け)
道路の安全対策に関する要望です。
藤岡モータースクール様付近から庚申山の中を通り、体育館までの下りになる道に関してですが、道路左側にガードレールが無い状態で非常に危険に思えます。
近年、庚申山・ふじの咲く丘などに、観光目的で来て下さる方々が増えたようにも見受けられ、それと同時に交通量も増えた可能性も考えられます。よって、道路からの転落事故を防止するために早急にガードレールの設置を進めて欲しく思っております。
また、別件にはなりますが、市内の竹沼貯水池に関しましても、先日車での転落により死亡事故も発生した事を踏まえまして、危険箇所にガードレールの設置を進めていただきたいです。大きな事故が起きる前の早急な対策をお願いいたします。
回答
日頃より、市土木行政にご理解ご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
道路についての貴重なご意見、誠にありがとうございます。
現場を確認したところ、ご指摘頂いたとおり庚申山・ふじの咲く丘などに、観光目的で通行される方や、ハイキングなどで利用される方が見受けられ、道幅が狭い箇所が多い道路であります。現状ではガードレール、木柵の設置や、路肩付近の木の繁茂、縁石により安全対策を行っている状況です。さらなる安全対策といたしましては、道路幅や現状の安全対策などを考慮して、路肩注意の標識の設置と、道路がカーブしている箇所のガードレール設置を検討して参ります。
なお、市道の危険箇所については現場状況などを勘案して、状況に応じてガードレール等の設置を行い、安全対策を行って参ります。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
担当課
土木課
歩道に張り出た木について
内容(令和6年8月14日受け付け)
お盆に嫁の実家に帰省した際に、群馬藤岡駅の西にある今井商店さんと上信ハイヤーさんの間の歩道に木が出ていて歩道を歩けない状態になってしまっていましたので、土地の所有者に植え替えをお願いして頂くなど、ご対応をお願いさせていただきたいです。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
回答
日頃より、市土木行政にご理解ご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
道路についての貴重なご意見、誠にありがとうございます。
現地を確認したところ、木が道路に出ていることを確認しました。この道路は群馬県が管理をしている県道のため、藤岡土木事務所にこのことを伝えたところ、「対応します。」との回答を得られましたので、報告させていただきます。
担当課
土木課
国旗の掲揚について
内容(令和6年8月16日受け付け)
山の日に国旗が出ておりませんでした。宿直室にその旨を明記した指示を貼り、全ての祝祭日に必ず出して下さい。
回答
ご指摘いただきありがとうございます。
藤岡市では「国民がより豊かで幸せな生活を送るために今に感謝し、この日を祝う」という趣旨により国民の祝日に国旗を掲げております。
しかしながらご指摘をいただきました件について、8月11日山の日の当日朝に宿直をしていた警備員に確認をしたところ、本来祝日に国旗を掲揚すべきだったことを失念してしまったとのことでした。大変申し訳ございませんでした。
今後このようなことの無いよう、細心の注意を払いたいと思います。
担当課
職員課
路面標示の塗り直し・各道路の除草・下水工事について
内容(令和6年8月19日受け付け)
最近庚申山の体育館迄の道路の白線がきれいに引かれて運転しやすくなりありがとうございました。しかし未だあちこちの横断歩道始め白線が消えてとても危いと思います。是非警察等と話し合って解決を願います。
また、鮎川のサイクリング道の草がはびこっています。除草お願いします。国道等の植栽がのび放題で見通しが悪く交通安全上宜しくないと思いますので国に働きかけて除草をお願いします。(管理の出来ない植栽を田舎の道につくるのが疑問です)
最後に最近下水工事を見かけないのですがどのような状態なのでしょうか。小林方面は計画はありますか?住み易い文化都市をめざす藤岡市としては是非進めて頂きたいと思います。
回答
(地域安全課)
ご意見をいただきありがとうございます。
横断歩道や「止まれ」等の路面標示の塗り直しについて、藤岡警察署に確認しました。
警察では、地域の人から指摘があった場所や、パトロール中に見つけた危険な場所などをとりまとめて、順次、塗り直しをしているとのことです。特に、通学路については、危険を回避する力が十分に発達していない子どもの安全を守るため優先的に塗り直し、その他の場所については、危険性や緊急性を考慮して順番に対応しているとのことです。
今回、一例として挙げていただいた「止まれ」の表示については、警察に現地確認をしていただいたところ、塗り直しが必要との判断になりました。塗り直しの時期は、他の案件との兼ね合いになりますが、比較的緊急性の高いものとして対応していただけるとのことです。
(土木課)
日頃より、市土木行政にご理解ご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
道路の除草についての貴重なご意見、誠にありがとうございます。
今年度は蔓性植物の繁茂が著しく、ご迷惑をおかけしております。鮎川サイクリングロードの除草についてですが、シルバー人材センターに業務を委託し、計画的に除草を実施してまいります。
また、現地調査により国道254号の植栽の雑草繁茂を確認しましたので、この道路を管理する藤岡土木事務所に早急に除草していただくよう依頼しました。
(下水道課)
下水道事業に関心をお寄せいただき、ありがとうございます。
藤岡市の下水道整備状況は計画区域704.1ヘクタールに対し、471.9ヘクタールが整備済で整備率は約67%(令和5年度末)となっております。約3割の地域が未整備となりますが、生活環境や水域環境の保全・向上を目指し、未整備地域の解消に向け工事を進めています。現在、主な工事場所は、下栗須地区や立石地区の区画整理区域内、岡之郷地区の藤岡インターチェンジ北口線の下水道工事を実施しています。
小林地区の下水道区域については、概ね整備されていますが、農地周辺など一部未整備の箇所もあります。今後、開発など住宅の建ち並び状況により、必要に応じ順次整備を進める予定でおりますので、ご理解のほどお願いいたします。
担当課
地域安全課・土木課・下水道課
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年10月23日