過去に寄せられた意見・提言(令和2年10月受け付け分)
令和2年10月に寄せられた意見・提言
- 公衆トイレを設置してほしい
- 都市化と農地転用について
- マイナンバーカードの取得について
回答後の経過・対応を掲載しました
公衆トイレを設置してほしい
内容(令和2年10月5日受け付け)
日野のバス終点あたりに公衆トイレがあるといいと思います。
蛇喰渓谷のトイレから奥にないので。
使う人がどれだけいるかと言われれば、それほどいないと思いますが、掃除は誰がするのと言われれば、近所の方に多少のお礼をしてお願いするとか。
回答
公衆トイレを設置するには、土地の確保、建物の建設、電気工事、水道工事、その後の維持管理などが必要であり、大変多くの費用が掛かります。
現状においては、日野地区のバス終点付近に公衆トイレを設置する予定はありません。
蛇喰渓谷のトイレの他に、蛇喰渓谷とバス終点の中間あたりにある土と火の里公園の駐車場にもトイレが設置されております。月曜日の休館日と営業時間外は閉鎖されていますが、営業時間内は利用することができます。
担当課
秘書課
都市化と農地転用について
内容(令和2年10月6日受け付け)
小野地区ばかり都市化しないで、美九里地区、神田地区とかも都市化してください。
畑も農地転用ができないのなら親からの相続の時、農業委員会から一報してください。
農業をしないのに必要ない田畑があっても固定資産税ばかりとられるばかりで、市民いじめとしか思われません。畑が草だらけになっても、かたづけられません。行政はなにをしているのかわかりません。こんなでは市民税をはらえません。
回答
ご意見いただきました農地の相続については、農地法に基づく届出が必要になります。届出の際に農地転用や管理が難しい場合の農地の貸し借りなどのご案内も行っておりますので、農地に関して不明な点がございましたらご相談ください。
なお、農地転用許可の基準では、優良農地の確保と住宅地や工業用地などの非農業的な土地利用の要望との調整を図るため、農地を立地条件などにより区分し農業上の利用に支障の少ない農地に誘導しております。
担当課
農業委員会事務局
マイナンバーカードの取得について
内容(令和2年10月9日受け付け)
マイナンバーカードの取得についてですが、本人以外はだめで、16時30分までって小学生ですらその時間に帰って来れないのにどうやって取りに行くんでしょうか?水曜日は18時まででも普通に仕事してる人はその時間は無理です!せめて土曜などに家族が取りに行けるようにしてください!
回答
現在、マイナンバーカードの受取り時間は以下のとおりで、申請者の皆様に市役所へ取りに来ていただく来庁方式で行っています。交付に際しては国の交付要領に基づき、原則本人が来庁し身分証明などの確認を行ったうえで交付をいたします。また、申請者が15歳未満の子どもである場合は、同一世帯かつ親子の関係にある方に一緒に来庁していただく必要があります。
また、受取り時間については、今回いただきましたご意見を踏まえ、水曜夜間窓口の交付時間の延長や休日の交付について検討をさせていただきます。
受取り時間
- 平日:午前9時~11時30分、午後2時~4時30分
- 水曜日:午前9時~11時30分、午後2時~7時(最終受付は午後6時45分)
(水曜夜間窓口(午後5時15分~7時まで)で受取りを希望される場合は、1週間前までに予約が必要です)
回答後の経過・対応(令和4年2月現在)
マイナンバーカードは、国の交付要領に基づき、原則本人が来庁し本人確認書類のご提示を受けて交付しています。
また、15歳未満の場合は、法定代理人(親権者)に同行していただき、申請者本人および法定代理人ともに本人確認書類のご提示が必要となりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
令和3年8月より鬼石総合支所で鬼石地区住民の方のマイナンバーカード受け取り窓口を開設し、市役所市民課の水曜日夜間については、予約状況に応じて交付窓口を増加するなどの対応を行いました。
なお、マイナンバーカードを郵送でご自宅にお届けする「申請時来庁方式」による申請支援を各公民館で実施しておりますのでご利用ください。
【市役所市民課での受け取り時間】
- 平日:午前9時~11時30分、午後2時~4時30分
- 水曜日夜間:午後5時15分~8時(最終受付は午後7時45分)
(水曜夜間で受け取りを希望される場合は、1週間前までに予約が必要です。)
【鬼石総合支所鬼石振興課での受け取り時間】
- 平日:午前9時~11時30分、午後2時~4時30分
- 水曜日夜間:午後5時15分~7時(最終受付は午後6時45分)
(水曜夜間で受け取りを希望される場合は、1週間前までに予約が必要です。)
交付通知書に記載された指定場所以外では受け取れませんのでご注意ください。
担当課
市民課
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年03月22日