過去に寄せられた意見・提言(令和7年6月受け付け分)

更新日:2025年08月04日

市長へのメールおよび手紙から頂いた内容と回答を月ごとに掲載しています。

なお、匿名で寄せられた意見等については掲載していません。

大腸がん検診について

内容(令和7年6月2日受け付け)

先日、大腸がん検診の受診表が届きました。容器を配布するだけなのに取りに行く日や時間を予約しないといけないし、とても面倒な作業です。全ての日程が平日の昼間の時間帯なので、働いている人は取りに行ったり持って行ったり出来ず、そのためだけに仕事に遅れるということは出来ません。代わりの人に頼むなども、そのような人がいない人場合は無理です。全く働いてる人には寄り添ってないし、検診を受けたくても受けられない人ばかりだと思うので改善お願いします。

回答

この度、大腸がん検診に関する貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。
大腸がん検診の実施方法については、事前に予約をしていただくことで、検診の説明や容器の配布をスムーズに行えるよう努めています。予約は電話だけでなく、ウェブからも可能で、さらに予約不要の日を設けるなどの対応も行っています。
容器の配布と回収は平日に実施しておりますが、より多くの皆様に検診を受けていただけるよう、平日の容器の回収時間の変更や休日における容器の配布・回収についても検査機関と検討していきたいと考えています。
今回いただきましたご意見をもとに、市民の皆様が安心して検診を受けられるよう努めてまいりますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

担当課

健康づくり課


ページのトップへ

清掃センターの職員の対応について2

内容(令和7年6月4日受け付け)

5月28日(水曜日)に自宅の植木の剪定を行いました。植木屋さんの車を借りて私が運転をして行こうと思ったのですがマニュアル車でした。マニュアル車は私も運転出来ないので植木屋さんに一緒に行って頂き、清掃センター受付で話しました。
受付していた女性は対応も悪く本人が運転していないとダメの一言でした。(私の夫も先日あまりにも態度が悪く、対応が悪いので名前を聞いたそうです)私だけではなく、高齢でマニュアル車は乗れない、慣れた車しか運転出来ない、免許が無くて自分では運転出来ないと言う方が今の時代いると思います。そんな方々は大変だと思いませんか?
受付して話していて後ろに並んで次の車も来ていたので仕方なく4,680円を払って捨てて来ました。捨てても良い物を持って行ってこの金額を払って対応も悪く清掃センターの質の悪さに呆れました。
私も接客のお仕事をしていて毎日、対応には気を配っています。清掃センターも毎日たくさんの方が利用していると思います。しっかり良い対応が出来る人材にして欲しいのと4,680円を返金して欲しいです。
こんな事もある、考えられると言うことを理解して頂きたいと思います。

回答

清掃センターの受付時の対応等に関し、ご意見をいただき、ありがとうございます。ご指摘いただいた内容について、清掃センターでの運用方針等について、ご説明申し上げます。
まず、受付時の職員の対応については、ご不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。清掃センターでは、毎日大量のごみの持ち込みがあることに加え、「事業ごみを生活ごみと偽って持ち込む」「市外で発生したごみを偽って持ち込む」など違法・不正な持ち込みを防止するため、受付時の確認を強化しており、その中で適切な対応を心がけてはおりますが、徹底できなかった面があったと思われます。ご指摘いただいた内容は、職場内で共有するとともに、今後の接遇に反映させ、適切な対応を徹底できるよう取り組んでまいります。
次に、庭木の剪定で出るごみの受入に関しては、公平性を保つため、次のとおり整理し、令和3年3月15日号の広報に記事を掲載したほか、市のホームページに掲載するとともに、受入時に説明を行っています。

  1. 「植木屋が剪定を行い、植木屋が持ち込む場合」は、事業系一般廃棄物として有料
  2. 「植木屋が剪定を行い、植木屋の車に市民が同乗して持ち込む場合」は、事業系一般廃棄物として有料
  3. 「植木屋が剪定を行い、市民が運搬して持ち込む場合」は無料
  4. 「市民が自分の家の庭木を剪定して、自分で持ち込む場合」は無料

剪定枝の持ち込みがされた場合は、上記の整理に沿った対応を行っており、内容に応じて手数料をお支払いいただいております。ご記載いただいた情報から推測すると、2に該当するものとして、ごみ処理手数料をお支払いいただいたものと思われます。
また、「廃棄物の処理および清掃に関する法律」では、許可なく他人のごみを運搬することを禁じているため、原則として、ごみは排出者ご自身で持ち込んでいただく必要があります。しかしながら、ご指摘のとおり、さまざまな事情で排出者ご自身がごみを持ち込むことが困難な場合もあります。そのような場合は、事前に清掃センターまでご連絡いただき、処理方法について相談していただきたいと思います。個別の事情をお聞きした上で、必要な手続や情報をご案内します。
なお、排出者ご自身による持ち込みが困難であり、収集所に排出することも困難な場合の処理方法としては、「市の収集・運搬許可を持っている業者」に依頼する方法があります。業者の一覧は市のホームページをご覧ください。また、清掃センターにお電話いただければ連絡先をお伝えいたします。以上、ご回答させていただきます。
今後も、ごみの処理においてお気づきの点やご意見等がありましたら、清掃センターまでご連絡いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

担当課

清掃センター


ページのトップへ

市内への大学誘致について

内容(令和7年6月5日受け付け)

若者の地元優先の考え方を進めていってもらいたいので、大学を藤岡市内に設置していってはどうでしょうか。ぜひ検討してください。

回答

この度は貴重なご意見を頂きありがとうございます。
現在藤岡市内では、群馬医療福祉大学藤岡キャンパスが開学しており、さらなる相互発展と市民福祉の向上を目指すため、官民協働でのまちづくりを推進しております。
新たな大学の設置につきましても、新たなまちづくり事業を行っていくうえでの重要な方法の一つであると認識しておりますので、今後の市政運営の参考とさせていただきます。
今後とも市政にご理解ご協力の程よろしくお願い致します。

担当課

秘書課


ページのトップへ

市内循環バスについて

内容(令和7年6月9日受け付け)

現在市内循環バスは右回りと左回りがありますが、特に左回りについては八高線とのつなぎの時刻が悪く待ち時間がかなりあります。なのでどちらについても八高線の特に高崎行の列車とのつながりをもう少しよくなるように改善して欲しいです。八高線の本数も少ないのでせめてこれだけは見直していただけないでしょうか?
ご検討のほどよろしくお願いします。

回答

ご意見をいただきありがとうございます。
市内循環線と八高線を乗り継いで利用しているお客様には、乗り継ぎの方向や時間帯によって待ち時間がかなり空いてしまうことがあり、ご不便をお掛けしております。
市内循環線は、毎時同分にバス停に着くようにダイヤ設計をしております。このようなダイヤは、バスを利用する人それぞれが、自分がよく使うバス停の時間を覚えやすいことから、日常の買い物や通院などに使いやすくなる効果があると言われています。本市のバスは、市内のスーパーやかかりつけの病院などに行くために利用する人が大半で、利用者の多くが高齢者であることから、複雑なダイヤでは、利用が困難になることが懸念されます。また、電車のダイヤは毎年変わりますので、それに合わせてバスのダイヤ改正を頻繁に行うと、新しいダイヤを覚え直すことが大変で、高齢者を中心に利用者離れを起こすという指摘もあります。こうした理由から、市内循環線には、毎時同分方式を採用しており、この方式を採用した結果として、乗り継ぎに不便が生じていることがあります。
限られた本数の中で、全ての利用者のニーズを満たす路線バスを設計するのは、非常に難しい課題です。市では現在、市内循環線を含めた「めぐるん」全路線の在り方について、見直しを進めております。市内循環線をどのようなバスとして設計するのかは、重要なテーマの1つですので、いただいたご意見を参考に、より良い公共交通の在り方を検討してまいります。

担当課

地域安全課


ページのトップへ

元気サポートセンターふじの花の障がい者トイレについて

内容(令和7年6月12日受け付け)

藤岡市元気サポートセンターふじの花の障がい者トイレの故障について。
障がい者トイレの電気が点かない場合が多いです。点いても7秒で消えて真っ暗闇になってしまいます。それとトイレをシャワートイレにしてもらいたいです。私のような障者は尻や腰が持ち上がらないので不自由しております。

回答

日頃より、元気サポートセンターふじの花をご利用いただき、誠にありがとうございます。
ご指摘のありました、多目的トイレ(障害者トイレ)の照明につきましては、ご利用に支障が生じないよう、専門業者による点検を実施し、早急に修繕を行いました。また、シャワートイレについては、シャワートイレを設置するための電気工事および水道工事が必要な構造になっていることから、設置方法等について検討を行い、年内を目途にシャワートイレを導入いたします。導入までにご不便をおかけし申し訳ありませんが、ご理解の程お願いいたします。
みなさまに気持ちよくご利用いただけるよう、施設運営に努めてまいりますので、今後もご利用いただきますようお願いいたします。

担当課

元気長寿課


ページのトップへ

小学校での宿題の強要について

内容(令和7年6月13日受け付け)

いつも市政にご尽力ありがとうございます。
子供が通う小学校では、宿題を忘れると休み時間に忘れた宿題が終わるまで拘束、宿題を強要されます。
サボっていたわけではなく、体調不良であったり、親の都合で宿題をやらせなかった場合も例外ではありません。
これは体罰に当たると思っていますが、市長のお考えをお聞かせ下さい。また、広くSNSでも意見を募ってみては如何でしょうか?

回答

この度は、お子様の小学校での宿題指導について、貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
お子様の小学校における宿題指導に関して、ご心配されていること、そしてそれが体罰にあたるのではないかというお気持ち、大変よく理解いたしました。宿題ができなかった場合に、休み時間に宿題を行うという学校の指導について、率直なご意見をありがとうございます。
教育現場における指導は、子どもたちの健全な成長と学習意欲の向上を促すことを第一義としています。宿題は、授業で学んだ内容を家庭で復習し定着させる、あるいは予習して次の学習に備えるなど、子どもたちの学力を確実に伸ばす上で非常に有効な学習活動です。これを継続することで、子どもたちは自ら学ぶ習慣や自己管理能力を身につけていきます。
ご指摘の「休み時間に宿題を行うこと」については、学校現場において、子どもたちが「学ぶべきことをきちんと身につける」という教育的目標に基づき、「忘れた宿題を終える」ことで、その日の学習内容をその日のうちに完結させる意図があります。これは、個々の学習の遅れを放置せず、責任感を育むための教育的配慮の一つであり、また「やればできる」という成功体験を積ませるための指導でもあります。
もちろん、体調不良やご家庭の特別な事情で宿題ができなかった場合には、学校も柔軟な対応をすべきであり、その点は改めて各学校に指導を徹底いたします。しかしながら、この指導は、決して子どもたちを罰することを目的としているのではなく、学習への責任感を育み、学力を保障するための、学校側の真摯な教育的取り組みであることをご理解いただけますと幸いです。
一方で、学校は多くの子どもたちを預かり、その成長を総合的に支える重要な役割を担っています。保護者の皆様におかれましても、お子様の学習状況や健康状態を日頃から把握していただき、学校との密な連携をお願いしたいと思います。もし、お子様の体調不良や家庭の事情で宿題が難しい場合には、事前に学校へご連絡・ご相談いただくことで、学校側もより柔軟で適切な対応を検討しやすくなります。
ご家庭と学校が協力し、共に子どもたちの成長を見守っていくことが、何よりも大切であると考えております。
今回いただいた貴重なご意見は、速やかに該当の小学校に伝え、宿題指導の意図を保護者の皆様にも丁寧に説明するよう促してまいります。また、本市全体の小学校に対し、児童一人ひとりの状況に配慮しつつ、教育的意義のある宿題指導が実践されるよう改めて周知徹底を図ってまいります。SNSでの意見募集についてのご提案もありがとうございます。市民の皆様の声を広くお聞きすることの重要性は認識しておりますが、教育問題は個々の子どもの状況や、学校・家庭の具体的な背景が複雑に絡み合うため、一律の意見をSNSで募ることは、時に誤解や不正確な情報拡散につながる可能性もございます。また、個別の事案に対する適切な解決策を見出すには、関係者からの詳細な聞き取りや専門的な検討が必要となります。そのため、現時点では、当該の学校や教育委員会に直接ご相談いただく形が、より建設的な解決につながると考えております。
お子様が楽しく学校に通えるよう、引き続き教育現場の状況を注視し、改善に努めてまいりますので、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

担当課

学校教育課


ページのトップへ

みかぼみらい館の使用料について

内容(令和7年6月16日受け付け)

これまで市内の中学校部活動の演奏会の際、市民ホールを使用しているが来年度からは閉鎖に伴い使用できない旨を学校より聞きました。又新設される複合施設は演奏会では使用できず、来年度以降はみらい館を使用する予定であるとの話です。
今までの代替施設としてみらい館を使用することは理解できますが一般と同じ使用料を払うことに疑問を感じます。義務教育の中で部活動費等で賄う金額としては負担が大きいです。
みらい館の収益、諸々諸経費がかかることは分かりますがせめて市内の学校単位で使用する場合は金額を抑えた使用料にする等の方法はないのでしょうか?

回答

この度はみかぼみらい館の利用に際しまして、貴重なご意見をいただき誠にありがとうございます。
同館の施設利用につきましては、市が定める条例に基づき利用料をいただいております。地域の文化活動の拠点として、市内外の様々な団体・個人の皆様にご利用をいただいており、全ての利用者から利用料を負担していただいております。
これまでも学校教育活動をはじめ、あらゆる利用団体の皆様にご利用をいただく中で、受益者負担の原則や公平性の確保、施設の安定運営の観点から、利用料の減免を行っておりません。この考えに基づき、現段階では利用料の減免制度を導入する予定はございませんので、何卒ご理解いただけますようよろしく願い申し上げます。

担当課

企画課


ページのトップへ

元気サポートセンターふじの花での車いす等の貸し出しについて

内容(令和7年6月20日受け付け)

元気サポートセンターふじの花での車いす等の貸し出しについて。
私は第1種身体障害者です。等級3級、頚椎症、脊髄症、腰部脊椎間狭窄症、体幹機能障害3級です。
藤岡市の中栗須の藤の花の施設に時々お世話になっております。著しい歩行障害がありますので手押し車あるいは車椅子をお借りしたいです。
手押し車は2台ありまして一度お借りしましたがその後貸してくれませんでした。
身体障害者手帳確認の上貸してください。お願いします。

回答

日頃より、元気サポートセンターふじの花をご利用いただき、誠にありがとうございます。
ご指摘のありました、手押し車については、施設管理者に確認したところ、安全に配慮し貸し出しを中止しておりました。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
手押し車、車いすの貸し出しについては、安全にご利用いただくため、車いすを1台設置いたしましたのでご利用いただければと思います。
なお、ご利用に際しご不明な点等ございましたら、ふじの花の職員にお声がけをお願いいたします。
みなさまに気持ちよくご利用いただけるよう、施設運営に努めてまいりますので、今後もご利用いただきますようお願いいたします。

担当課

元気長寿課


ページのトップへ

中学生の夏用制服の必要性について

内容(令和7年6月23日受け付け)

日頃より子供たちへの福祉医療・給食費無償化へご支援いただき誠にありがとうございます。
本題にも記しました通り、中学生は猛暑日が続いた為先日より体操着登校となりました。
熱中症対策してとてもありがたいご配慮だと感謝しております。ただ、その反面テストや始業式、20 分間の面談時でしか着用しなくなった夏用制服購入は不要ではと、私含め同世代の子供をもつ保護者からも意見が出ております。
男子生徒はズボンのみ制服を購入し、ワイシャツは安い店舗やネット販売をりようできます。しかし、女子生徒に至っては夏服が長袖と半袖の2枚です。千円・二千円で購入できるものではありません。物価高が家庭を直撃する中、在籍する3年間の中でたった数日しか着用しない夏の制服は不要ではないでしょうか?
もちろん、子供たちの社会性を身につける上で制服着用の必要性も十分に理解しているつもりです。しかし猛暑日になるのは昨年と今年だけでしょうか?過去数年と比較しても、年々猛暑日の日数は増えていませんか?
私も、来年度中学校へ入学を控えている子供をもつ身として本当に夏の制服をやめてもらいたいです。家庭の中でも節約したりやりくりしている中で、入学準備費用を憂慮しています。せめて女子生徒も既存の夏用制服からワイシャツへ制服を刷新し、より現代的な考え方を取り入れても良いのではないでしょうか?
入学準備期間も近づいてきますので、早急にご検討いただけますと幸いです。

回答

この度は、中学校の夏服に関する貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。記録的な猛暑が続く中、お子様たちの熱中症対策としての体操服登校にご理解と感謝をお寄せいただき、大変嬉しく思います。同時に、夏服の購入費用がご家庭に与える負担、特に女子生徒さんの制服が高額である点については、切実な問題として受け止めております。
ご提案いただいた夏服の見直しについて、学校の制服は、それぞれの学校が教育目標や生徒の実情に合わせて定めているものです。いただいた内容は大変重要だと認識しております。普段の学校生活では体操服での登校が増え、夏服を着る機会は確かに限られていると感じられることと存じます。その一方で、中学3年生にとっては、夏休み中に開かれる高校の説明会やオープンスクールなどで、制服を着用して参加する大切な機会もございます。
これらの点を踏まえ、今回のお問い合わせを速やかに各学校へ伝え、夏服を含めた制服のあり方について、生徒自身、PTA、学校運営協議会で話題として議論を深めるよう促してまいります。
なお、制服の見直しは、単に学校が決めるだけでなく、販売店との相談、そして何よりも生徒自身が「自分たちの制服」として愛着を持てるよう、彼らが中心となって検討を進めていく必要があると理解しております。生徒たちの意見を尊重し、様々な視点から熟慮を重ねることが重要です。
教育委員会としましても、保護者の皆様のご負担を軽減し、生徒たちがより快適な学校生活を送れるよう、引き続き学校へ働きかけを行ってまいります。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

担当課

学校教育課


ページのトップへ

庚申山テニスコートの使用料について

内容(令和7年6月27日受け付け)

庚申山市営テニスコート料金について。
市民は午前が110円、午後が220円。市外は午前が550円、午後が1,100円で5倍です。
私は市外にテニスの友人がいます。しかし、この料金では、「一緒にやろうよ!」とは言えません。そのため他のテニスコートでやることも多いです。この5倍の料金は、藤岡市が市外の人を嫌っている表現に見えます。県内の他市と同等以下になるよう願いたい。市外の人が藤岡に来れば、帰りに買物をして経済効果もあります。

回答

日頃より庚申山テニスコートをご利用いただきありがとうございます。また、この度は市外のご友人を誘うにあたり、不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございませんでした。
さて、お問い合わせの市外料金についてですが、現在、本市ではご質問のとおり市民(本市に在勤・在学の方を含みます)と市外の利用者では金額的に5倍の差があります。
他の自治体ではそもそも市外料金の設定をしていない自治体があることも承知してますが、本市におきましては、市民優先の観点から市外料金の設定をしております。
本市の金額は、午前が3時間当たりで午後が5時間当たりの額となっているため、近隣の自治体にて市外料金を別に設定している金額と比較しますと、午前の額は、本市が550円のところ、他の自治体では565円となっており、また、3時間を1面当たり利用した場合の額が3,960円の自治体もありますが、この場合、8名で利用すると本市と同程度になります。午後につきましては、本市が1,100円のところ他の自治体は990円となっており、また、5時間を1面当たり利用した場合の額が6,600円の自治体もありますが、この場合、6名で利用すると本市と同程度になります。このため、市外料金を設定している自治体と本市の金額はそれほど極端に高い額ではないということをご理解いただければと思います。なお、いただいた料金を財源とし、夜間照明設備の新設やテニスコート自体の人工芝への改良等の施設整備を実施し利用者へ還元できるよう努めております。
市外のご友人につきましては、ぜひ、比較的安価な午前中を利用していただくなどのご配慮をいただき、ご理解をいただければと思います。今後、料金設定を変更する際は、貴重なご意見とし参考にさせていただければと思います。

担当課

都市施設課


ページのトップへ

子どものオムツの補助金について

内容(令和7年6月27日受け付け)

高齢者や要介護者に対する助成金はあるのに、赤ちゃん、子供に対する助成金はないのですか?対象は子供の方が少ないですが、子育てしている身からすると少しでもあると助かります。無料としている自治体もあると聞いたことがあります。ご検討いただきたいです。よろしくお願いします。

回答

この度は貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
本市では子育て支援策として、子育てサービスに利用できる7,000円分の子育て応援券を配布しています。また、令和7年度から新たに開始した子育て用品配布事業では、生後1~2か月の家庭訪問時に胴着やガーゼバスタオル、紙おむつなどの日用品を直接配布し、出産後早期から親御さんが安心して子育てできるようサポートしています。
さらに、学校給食費の完全無償化や18歳までの子ども医療費の無償化といった制度も導入しており、子育て世帯が抱える経済的負担が大きく軽減されています。医療費無償化によって病気やケガによる出費リスクを抑え、安心して医療機関を受診できる環境を整備しております。
今後も、本市の子育て支援策を進めるにあたり、皆様からいただいたご意見やニーズを参考にしていきたいと考えています。

担当課

子育て応援課


ページのトップへ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部秘書課広報広聴係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252

お問い合わせフォームはこちら