過去に寄せられた意見・提言(令和7年5月受け付け分)
八高線の混雑・学校栽培の野菜の購入・歩道の木の撤去について
内容(令和7年5月2日受け付け)
高校生が八高線を使用しているけれど、朝の混雑がすごく、押し入れている状態なので車両の見直しと確認をしてほしい。
農業学校や高校生の作った野菜の作っている野菜を安く出して、各家庭へ買えるように考えてほしい。これだけ値上げして買えるようになっていない為、米も高くて買えない。
北高から国道254号線までの間にある木の撤去をして、歩道と自転車の確保をして危険性をなくして歩けるようにしてほしい。
回答
(企画課)
八高線の混雑についてのご意見について回答いたします。
ご指摘のとおり、八高線では、特に平日朝の通勤・通学時間帯の高崎方面行きで、高校生の利用が集中することによる混雑が生じています。
このことについて、令和6年11月21日のJR(東日本旅客鉄道株式会社)の報道発表によると、同社では、令和7年度下期以降、順次、八高線に新型車両を導入するとのことです。新型車両の導入は環境負荷の低減や快適で利用しやすい車内を実現すること等が目的とされており、現行車両からの変更点の中に、通勤・通学時のスムーズな乗降のため、従来の片側2扉から片側3扉とする、という特長があるとのことです。
乗降扉が少ない場合、乗客が車両の奥まで進まないことで扉付近での混雑が生じますが、3扉を有する新型車両の導入により効率的な乗降と輸送が実現し、混雑状況の改善が期待できるものと認識しています。
(秘書課)
農業学校や藤岡北高校で栽培されている野菜の購入についてですが、収穫後の野菜などの販路に関しては、各学校の裁量にゆだねられておりますので、各学校にご要望をお願い致します。
(土木課)
日頃より、市土木行政にご理解ご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
道路についての貴重なご意見、誠にありがとうございます。
この道路は、群馬県が管理する県道でございますので、管理者である群馬県藤岡土木事務所にこの内容を伝えてまいりました。
藤岡土木事務所では年に1、2回街路樹の剪定を実施しており、伐採等の予定につきましては、藤岡土木事務所にお問い合わせいただきたいとのことです。
担当課
秘書課・企画課・土木課
T字路のミラーについて
内容(令和7年5月9日受け付け)
ミラーが隣の家の生垣で見えなくなっており、非常に危険な状態です。 学生も利用する道でもあるので早急に改善いただきたいです。
回答
ご意見をいただきありがとうございます。
現地を確認したところ、ご指摘のとおり、枝が伸びてカーブミラーに映り込み、見えづらくなっておりました。
このカーブミラーは、地権者様のご協力により、私有地内に設置させていただいております。私有地内の樹木の伐採は、原則として地権者が行うものですので、地権者様に状況を説明して刈り込みをお願いしたところ、ミラーが高い位置にあるため業者に依頼しないと切ることができず、毎年伸びる枝葉の対応に大変なご苦労をされているとのことでした。
そこで、現在設置してあるカーブミラーを電柱から取り外し、道路に専用の柱を建てて、樹木の影響が抑えられる場所に移設する方法で対応することを検討しております。工事には1か月程度の時間を要しますので、大変申し訳ありませんが、設置が完了するまでの間、通行の際は注意していただきますようお願いします。
担当課
地域安全課
コミュニティ・センターやすらぎの開館時間について
内容(令和7年5月12日受け付け)
コミュニティ・センターやすらぎを長く利用していますが、午前8時半スタートにしてはどうでしょうか。従業員の方々は大変かと思いますが、利用する中の人で同感という意見もあります。検討してみて下さい。
回答
貴重なご意見ありがとうございます。
現在、コミュニティ・センターやすらぎは、午前10時から午後6時までの開館時間で運営しており、従業員は午前9時30分に出勤し、清掃や入浴準備を行っています。また、入浴時間終了後(午後5時30分以降)は、お湯を抜いて清掃に当たるなど、翌日以降も衛生的にご利用いただける様、細心の注意を心がけております。
開館時間は、このような環境整備に必要な時間を確保するとともに、利用者の方が昼過ぎから夕方にかけて多く利用される傾向を考慮して設定しております。
そのため、利用者の方に快適にご利用いただける環境を整えるという観点から、現行の開館時間を維持することが適当であると考えています。ご理解いただけますようお願い申し上げます。
担当課
清掃センター
ふじまつりと上州藤岡上杉管領太鼓の感想について
内容(令和7年5月12日受け付け)
5月5日(火曜日)ふじまつりに藤岡駅よりめぐるんで出かけました。お天気に恵まれ、うすむらさきのふじまつりを満喫させていただきました。
何はともあれ上州藤岡上杉管領太鼓に目と心をひきつけられてしまいました。最近の日本・世界の政治・経済の不安定や衰退、特にわが国の現状は、地域に個人中心が蔓延しはじめ、地域の絆が薄れつつあるのを懸念しています。
上州上杉管領太鼓の紹介では、凛として魂を奮わせて下さったことに、私はじめ多くの参集された方々の総意であることを信じています。
何より、上州藤岡上杉管領太鼓の会長はじめ皆様の演奏の終了後に参集したちびっこに、太鼓を打って(叩く)みないかと声をかけ、目を丸くして飛び出したちびっこのどの顔も笑いと緊張が見え隠れしていたことが素晴らしいと感じました。このことは上州藤岡管領太鼓が核になり、藤岡市行政との連携の積み重ねの結果があったからこそと理解しています。このフィナーレこそが次世代へバトンタッチされることは、地方行政が望まれている最大の願いと確信しています。
私の好きな諺、「打てば響く」は上州管領太鼓のように池に小石を投げ輪が広がる輪の外郭で一助として、ふじまつりに来られたことに高齢者夫婦として感謝いたしています。ありがとうございました。
回答
この度は、路線バスめぐるんをご利用し、藤岡ふじまつりにお越しいただき誠にありがとうございました。お心のこもったお礼のお言葉をいただき、大変ありがたく存じます。
今後もにぎわいと活気あふれる藤岡を実現するため、観光資源の魅力度向上を図るとともにその魅力を活かす観光事業を広く発信していきたいと思います。
担当課
商業観光課
ハクビシンの生息について
内容(令和7年5月19日受け付け)
篠塚の飯田整形外科医院の付近でハクビシンを目撃しました、被害が出ないうちに捕獲駆除をお願い致します。
回答
平素より、市行政に対しましてご理解とご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
さて、お問い合わせいただきましたハクビシンの捕獲駆除につきましてご回答いたします。
森林課では、有害鳥獣による農作物への被害や住宅への侵入被害の相談が寄せられた際は、藤岡市鳥獣被害対策実施隊員により、箱わなを用いた捕獲を行っております。
ハクビシンに限らず野生鳥獣につきましては、捕獲のための箱わなをやみくもに設置すれば良いわけではなく、生息域や行動のパターンを確認することが必要であり、出没状況や被害の場所を確認し、その場所もしくは周辺に箱わなを設置することが望ましいため、具体的な目撃場所等を教えていただけますと、対応がよりスムーズになると思われます。
ただし、わなの設置については、地権者の了承を得る必要がありますので、設置までに時間を要することや、ご希望に添えない場合もあります。
また、藤岡市鳥獣被害対策実施隊の活動として、年に数回計画的な捕獲活動を行い、ハクビシン等の捕獲活動を取り組む予定があり、今年度は6月中旬から7月末まで行う予定となっております。
本動堂および篠塚地区につきましては、今回のご相談内容から計画の対象地区とすることで、担当実施隊員が被害対策に当たれるよう進めてまいります。
また、市街地での獣の出没を減らすために、家庭の生ごみやペットの餌等を外に放置しないこと。また、屋根裏に住み着かれないように、獣が出入りできるような隙間を無くす等の対応について、市民の皆様にご協力いただき、市全体で被害防止の対策ができればと考えております。
以上、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
担当課
森林課
藤岡郵便局前の押しボタン信号式の交差点について
内容(令和7年5月19日受け付け)
私は、ほぼ毎日こちらの交差点を利用しています。しかし、こちらの信号機の押しボタンを押さずに横断していく方の姿が何回か見受けられました。また、今回の件とは関係ありませんが、交差点関係なく、郵便局とドンキの前の横断歩道を横断していく方が多いです。
こちらの交差点の歩行者用信号機の横に「押しボタン式」もしくは、「ボタンを押さないと信号は青になりません」といった標識などを設置していただけないでしょうか。 ご検討よろしくお願いします。
回答
ご意見をいただきありがとうございます。
信号機および付随する標識等は、警察が管理しておりますので、藤岡警察署に確認いたしました。警察に現地確認を行っていただいた結果、自動車用の信号機の横と、押しボタンの上に、押しボタン式であることを示す表示がされており、押しボタン式の信号であることが十分に分かる状態であるため、さらに標識を追加するのは困難とのことでした。
ご要望に応えられず申し訳ありませんが、ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。
担当課
地域安全課
印鑑登録証明書の発行について
内容(令和7年5月21日受け付け)
印鑑証明書を取りに会社を休んできたのに、印鑑登録証がないと発行できないとの一点張り。条例でそうなっているとのこと。本人の印鑑証明書なのに取れないのはおかしい。
マイナンバーカードはもっていなかったが運転免許証は提示したので、自分の印鑑証明書は発行できて然るべき。お役所仕事、お役所的決まりで、市民のことを全く考えていない対応で残念である。何とかした方が良い。
回答
印鑑証明書を窓口で申請する際には、印鑑の登録情報について登録証にある番号を照合して印鑑登録証明書を発行するため、印鑑登録証の提示と交付申請書の提出が必要となります。
なお、各種証明書の交付につきましては、毎週水曜日の夜間窓口(午後8時まで)や、マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスがございますので、こちらのご利用につきましてもご検討ください。
印鑑の登録および証明に関しては、国の「印鑑登録証明事務処理要領」に基づいた「藤岡市印鑑条例」により事務を行っています。お手数をおかけしますが、お客様の大切な財産や契約を担保する印鑑登録証明事務を間違いなく行うための扱いとなっておりますので、ご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。
担当課
市民課
コミュニティ・センターやすらぎの駐車場について
内容(令和7年5月26日受け付け)
長年やすらぎコミュニティセンターを利用して楽しませていただいてます。
駐車場の台数が足りない状況なので、花壇をくずすなどして台数を確保してもらいたいです。
回答
長年にわたりコミュニティ・センターやすらぎをご利用いただき、ありがとうございます。また、駐車場の台数について、ご意見をいただき、ありがとうございます。
現在の駐車場の状況についてですが、ご指摘のとおり、特定の曜日に駐車スペースが不足する傾向にあります。しかし、敷地の形状の制約等により、現時点では駐車スペースを拡大することは難しい状況です
なお、利用者の皆様に安全で快適に施設をご利用いただけるよう、混雑時には、安全確保および交通整理のために職員が駐車場で交通誘導を行うとともに、空きスペースを活用して駐車台数を増やす対策を行っております。
今後も必要に応じて駐車場の運用方法を見直し、改善策を検討してまいります。ご理解いただけますようお願い申し上げます。
担当課
清掃センター
周回コースと複合型ランニング施設の設立について
内容(令和7年5月27日受け付け)
藤岡市 市長様
突然のご連絡失礼します。私は藤岡市に在住する市民であり、日頃よりランニングを通じて健康増進に取り組んでおります。このたび、藤岡市の魅力向上と地域活性化に資する提案として、広い周回コースを中心とした「複合型ランニング施設」の設立をご検討いただけないかと思い、メールを差し上げました。
現在、藤岡市周辺には自然豊かな環境があるものの、実際に走るとなると、信号や車通り、夜間の暗さなどの要因で安全性や快適さに課題を感じることがあります。特に道幅が狭く、安心して継続的な運動を行える環境とは言い難いのが現状です。
他地域では、例えば東京の皇居外周や代々木公園、あるいは地方都市においてもランニング専用コースやランステ・ジム・温泉施設が併設された複合施設が整備されており、多くの市民や観光客に利用されています。
藤岡市でも、以下のような施設整備を行うことで、地域にさまざまな好影響が期待されると考えます
- 安全で快適な広い周回型ランニングコース(例:1周1~3kmの舗装・照明整備済みコース)
- カフェやロッカー、シャワーを備えたランニングステーション
- トレーニングジムを併設した健康増進エリア
- 地元資源を活用した温泉・入浴施設
これらにより、以下の効果が期待できます
- 市民の運動習慣の促進と健康寿命の延伸
- 近隣市町村や観光客を対象とした新たな経済効果の創出
- 家族連れや高齢者を含む多世代交流の場の提供
- 地域ブランディングの強化と移住定住の推進
ランニング人口は年々増加傾向にあり、こうした施設への需要は今後ますます高まるものと思われます。藤岡市の自然・立地・資源を活かした魅力ある施設づくりを、ぜひご検討いただけますと幸いです。
お忙しいところ大変恐縮ですが、前向きなご検討のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答
この度は貴重なご意見を頂き誠にありがとうございます。
藤岡市では、令和5年3月にふじおか健康寿命延伸プロジェクトを策定しており、健康増進、室病予防・早期発見治療・重症化予防、介護予防・フレイル対策・認知症予防の3つの分野を基に、市民の健康寿命の延伸に取り組んでいます。
ご意見を頂いたランニングにつきましても、健康増進に寄与するものであり、健康寿命の延伸につながると認識しております。周回コースを含めた複合型ランニング施設の設立については、今後の市政運営の参考とさせていただきます。
なお、藤岡市内には陸上競技場や総合学習センターなど、ランニングを気軽に行う施設もございますので、ご活用いただけますと幸いです。
今後とも市政にご理解ご協力の程よろしくお願いします。
担当課
秘書課
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年07月22日