過去に寄せられた意見・提言(令和7年4月受け付け分)

更新日:2025年07月22日

市長へのメールおよび手紙から頂いた内容と回答を月ごとに掲載しています。
なお、匿名で寄せられた意見等については掲載していません。

健康診断および特定検診における検査項目の追加について

内容(令和7年4月1日受け付け)

藤岡市の健康診断または特定検診において、尿検査で尿潜血の検査項目がありません。検査項目に追加する予定はありませんか?

回答

特定健診は、高齢化の急速な進展に伴い、がん、虚血性心疾患、糖尿病などの生活習慣病の増加、それらを原因とした医療費および死亡の増加を防ぐため、国が定めた健診です。そのため、検査項目は生活習慣病のリスクを判断するものとなっており、尿潜血検査は含まれていません。
現在藤岡市では、国が定めた基本的な特定健診検査項目を採用しているため、尿潜血検査を検査項目に追加する予定はありませんが、国民健康保険および後期高齢者医療加入者への人間ドックでは検査項目に尿潜血検査も含まれています。尿潜血検査をご希望でしたら、特定健診ではなく、人間ドックを受診することをご検討ください。なお、人間ドックに関する不明点などがありましたら保険年金課までお問い合わせください。(人間ドックのご案内は令和7年4月の広報ふじおかまたは市のホームページをご覧ください。)

担当課

保険年金課


ページのトップへ

市有施設への絵画の掲示について

内容(令和7年4月3日受け付け)

藤岡市在住の日本画家、坂本幸重先生をご存知でしょうか?先生は日展の会員ですが、かつて日展にヒエラルキーが存在していた時は評議員を務められていたほどの実力のある方です。
山種美術館賞をはじめとした数々の賞、また県展では山種賞や知事賞を受賞されていますが、藤岡市ではほとんどアナウンスされていないように思います。
先月19日から24日に高崎の高島屋デパートで4回目の先生の個展が開催された際、先生から直接お聞きしたのですが、昨年の日展に出品されていた先生の作品「春どなり」がこの程首相官邸に2年間レンタルされるとのことでした。首相官邸3階のエントランスや4階の会議室などに季節に応じて展示されるようです。
藤岡市が誇れる第一級の文化人であり、首相官邸に飾られるほどの素晴らしい作品があるのに、ほとんどの市民が知らず、絵も見たことがないというのは本当に残念でなりません。
先生の作品は直接見て初めてそのすごさが分かるものなので、広報などで取り上げて終わりとかではなく、ぜひ先生の作品を市庁舎や新しく開館する図書館に展示するなどして、市民のみなさんの目に触れるようにしていただきたいです。
先般、若い芸術家を応援する奨学金の創設もあり、それはそれで素晴らしいと思いますが、郷土の誇れる芸術家を知らしめ、応援していくことも大切なのではないでしょうか。
ご検討よろしくお願いします。

回答

日頃より本市文化行政にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
現在、市民に芸術や文化に触れていただく機会として、市役所庁舎内に絵画や写真などの展示を行っております。庁舎内の展示は、市民展覧会や芸術祭の入賞作品の中から選定いただいた作品のほか、現代の名工「荒木千恵子」氏より寄贈いただいた刺繍絵画を展示するなど、市の所蔵品の活用の範囲で展示をしております。
今回ご提案いただいた件につきましては、大変素晴らしい内容と考えますが、ご本人のご意向や展示作品の管理責任等もございますので、現在は庁舎内に特定の作品を展示する予定はございません。
しかしながら、現在、建設を進めている複合施設では、ギャラリー機能を備えた多目的ホールや、図書館内に展示コーナーの整備を計画しており、市民の利用を想定しています。施設内に絵画などの作品を常設することは予定しておりませんので、多目的ホールで展示会などを開催し、活用していただきたいと考えています。

担当課

企画課・複合施設建設室


ページのトップへ

路面標示の塗り直し・コンポストの設置について

内容(令和7年4月3日受け付け)

令和6年8月に連絡を差し上げた者です。
小林のバイパス下の踏切の一時停止の白線が消えて非常に危険ですと提案した件ですが、令和6年8月19日に返事を頂き、警察との話合で緊急性の高い場所なので対応していただけると返事でした。しかしおよそ7ヶ月たっても対応していただけません。私も毎日通っている場所で何度も危ない思いをしました。大至急対応願います。
もう一つ提案が御座居ます。藤岡市はゴミの量が非常に多い市です。焼却場の負担は大変だと思います。
藤岡市は田舎ですので戸建てが多いのでどの家も小さくても庭がありますので、そこにコンポストの設置運動をしませんか?
今の緑色のコンポストは庭にマッチしておりません。私は以前使ってましたが庭の景色に合わず止めました。以前市が補助した電機式は私も使いましたが容量が小さく騒音もひどくSDGsになっていません。おしゃれなコンポストの設置運動をすれば焼却場の負担も減り税金のためにも助かると思います。是非職員の知恵を借りて実現していただきたいと思います。私は庭の片隅にサイロを2つ造り、腐葉土を1年かけて作っています。ゴミ出しも週1度で袋も生ものが少ない為非常に軽くすみます。
是非実現して下さい。楽しみにしております。

回答

(地域安全課)
ご意見ありがとうございます。
一時停止表示の塗り直しについては、警察で行っておりますので、藤岡警察署に進捗状況を確認いたしました。路面表示の塗り直し等の要望は、県内全域の警察から公安委員会に上申され、優先度を公安委員会が判断して、順次施工されるとのことです。ご指摘の箇所については、昨年の8月19日に藤岡警察署から要望を提出していただいております。工事の時期は分かりませんが、塗り直しをすること自体は決まっているようですので、順番が回ってくるまで、もうしばらくお待ちくださいますようお願いいたします。

(清掃センター)
本市のごみの量や焼却場の負担についてのご指摘、また、おしゃれなコンポストに関するアイデアをいただき、ありがとうございます。
清掃センターでは今年度、簡単で軽量、かつ低価格なダンボールコンポストを実際に使用し、その効果や使い勝手の検証を予定しています。このコンポストは、手軽に導入できるため、市民の皆様も利用しやすいと考えています。
また、検証したダンボールコンポストの効果については、ホームページ等を通じて広く紹介していく予定です。これにより、地域全体での環境意識の向上にも寄与できると考えています。
今後とも、市民の皆様のご意見や若い市職員のアイデアを取り入れながら、持続可能な取り組みを進めていきたいと思いますので、引き続きご協力をお願いいたします。

担当課

地域安全課・清掃センター


ページのトップへ

図書館休館中の臨時の新聞・雑誌閲覧場所について

内容(令和7年4月7日受け付け)

図書館を利用している78才男性です。図書館が約3ヶ月以上閉館するとの事ですが、図書館は高齢者にとっては憩いの場であり、情報を得る場所です。
長期間になるので新聞雑誌に限定してでも地域づくりセンターや学習センターに閲覧場所を設けて欲しいです。
私を含め高齢者は行く場所がなくなり、引きこもり、認知症になると思うので、ご検討をお願いします。

回答

いつも図書館をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
7月から9月までの3ヶ月の休館中は、複合施設内の新図書館開館に向けた資料移転作業と図書館システムの入替のため、図書館業務が停止となります。そのため、ご要望にお応えすることが難しくなります。
藤岡市内で新聞を閲覧できる場所としては、地域づくりセンター藤岡、総合学習センター内にあるボランティアセンターウィズのロビーで上毛新聞が、藤岡市役所一階ロビーと鬼石総合支所ロビーで上毛新聞、読売新聞、朝日新聞が閲覧できます。それ以外の新聞や雑誌を閲覧になりたい場合には、お手数ですが隣接市町村の図書館をご利用いただきますようお願い申し上げます。
休館中は利用者の皆様にご不便をおかけして誠に申し訳ありませんが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
また、新図書館がオープンいたしました際には、これまでと同様のご利用を賜りますよう、併せてお願い申し上げます。

担当課

図書館


ページのトップへ

市内飲食店のバリアフリーについて

内容(令和7年4月14日受け付け)

春暖の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 日頃より、市民の暮らしをより良くするためのご尽力に深く感謝申し上げます。
さて、このたびは藤岡市におけるバリアフリー対応の飲食施設について、要望をお伝えしたく筆を執らせていただきました。現在、藤岡市内には車いすの利用者が安心して食事を楽しめるレストランや施設が非常に限られており、多目的トイレが併設された飲食店もほとんど見受けられません。そのため、車いすを利用する方やそのご家族にとって、外食を気軽に楽しむことが難しい現状があります。藤岡市が目指す誰もが安心して暮らせるまちづくりの一環として、車いすの方でも安心して利用できるレストランや、多目的トイレが整備された飲食施設を市内に数か所設けていただけないでしょうか。こうした環境整備が進むことで、より多くの市民や来訪者が快適に藤岡市を楽しむことができるようになると信じております。
どうかご検討いただき、バリアフリー社会の実現に向けた一歩として前向きに取り組んでいただけますようお願い申し上げます。末筆ながら、市長のますますのご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。

回答

この度は、藤岡市における飲食施設のバリアフリー対応へのご意見をいただき、有難うございます。
バリアフリー化につきましては、飲食施設に限らず物販店舗やサービス事業所、医療機関などにおいても環境整備が進むことで、誰もが快適に利用できるバリアフリー社会の実現に繋がるものと思います。
飲食店等の民間施設は民間事業者の判断においてバリアフリー化を決めることになりますが、ららん藤岡など公共施設の中にある飲食店等につきましては、車いすの方が安心して利用できるバリアフリー化への対応を行っておりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

担当課

商業観光課


ページのトップへ

自治会のあり方について

内容(令和7年4月21日受け付け)

私の住む地域の自治会活動について、その負担の大きさに強い疑問と限界を感じており、市として何らかのご配慮や見直しをいただけないかと思い、ご連絡差し上げました。
まず、平日の夕方18時から自治会の会議が行われることがあり、働く世帯では仕事を早退してまで参加しなければならないこともあります。また、土日を含めて休日に12時間以上の無償奉仕活動が求められることもあり、家族との時間や休息がほとんど取れず、心身ともに疲弊しています。加えて、月に2回も配布物の配布作業があり、数十軒を自力で回らなければならず、それだけでも大きな負担です。
本来、自治会は任意加入であり、住民が無理なく協力し合う仕組みであるべきだと考えております。しかし、現実には「やりたくなくても、断れば近所で浮いてしまう」「村八分のような空気になってしまう」といったプレッシャーがあり、半ば強制的に参加せざるを得ない状況です。自治会のあり方や運営の見直し、負担軽減への支援をご検討いただけないでしょうか

回答

日頃より市行政にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。
今回ご質問の自治会活動につきましては、各自治会ごとに活動内容が違うため、各地域での事業やイベント等の開催もさまざまです。そのため、各自治会の活動につきましては市では把握しておりません。
また、自治会のあり方や運営の見直しにつきましても、各自治会独自でありますので、市で関与することはできません。自治会活動につきましては、お住まいの地域の自治会長に連絡していただき、相談していただきますようお願いいたします。
なお、市では自治会の負担軽減を図るため、今年の4月から、広報紙の発行を月2回から1回に見直しを行いました。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

担当課

地域づくり課


ページのトップへ

市のキャラクターのグッズ化について

内容(令和7年4月21日受け付け)

まゆダーマンと、やよいひめが生まれ、一緒にふれあって写真を撮るのも楽しいでしょうけれど、いいキャラクターマスコットなのですからキーホルダーや小物が売っているとよいと思います。

回答

(農政課)
ご意見いただきありがとうございます。
キャラクターのグッズ化につきましては、認知度を向上させる手段のひとつとして考えております。「やよいひめさん」は市の公式YouTubeチャンネルでの動画配信や、LINEスタンプの販売をしてPRしているところではありますが、今後さらに幅広くPRしていくための参考とさせていただきます。

(文化財保護課)
「まゆダーマン」へのあたたかなご意見をお寄せいただきありがとうございます。「まゆダーマン」は、世界遺産推進公認マスコットキャラクターとして、世界遺産である高山社跡のPRをするほか、藤岡まつりなど市のイベントへの参加をするなど活動しています。
文化財保護課では、「まゆダーマン」を高山社跡に関連したトートバックや缶バッジ、パンフレットなどに採用して活用しており、また「まゆダーマン」の登場する紙芝居やまゆダーマン体操などをイベントで実施するなどしています。
キャラクターのグッズ化は、世界遺産高山社跡の普及啓発やイメージアップに有効な手段の一つと考えております。お寄せいただきましたご意見につきましては、今後の高山社跡のグッズ制作をはじめとした普及啓発の参考にさせていただきます。

担当課

農政課・文化財保護課


ページのトップへ

市政説明会や座談会の開催について

内容(令和7年4月28日受け付け)

現在の藤岡市における課題や今後の藤岡市運営の中長期的展望などを市長や市議が直接市民へ発信する催しの開催を希望致します。
藤岡市の人口は年々減っています。それは直接的に税収減を意味します。限られた財源の中で、今どうなのか、今後どうなるのか、どうしていくのか市政に携わる方々の考えを市の広報や市議会だよりだけでなく、直接伺える機会を設けられないでしょうか。
他の自治体で、ゴミ袋の値段が倍以上になったというニュースを目にしました。また、インフラの老朽化に対しては修繕が先延ばしになりがちという話も耳にします。減税=市民サービスの低下は仕方がないとしても、市政運営に携わる方々のお考えをお聞きしてみたいです。

回答

日頃より市行政にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。
今回ご質問の市政説明会や座談会の開催につきましては、藤岡市では平成30年度から毎年「まちづくり懇談会」を年1回開催しています。
昨年度は区長・区長代理を対象に各地区地域づくりセンターを会場とし、8地区で開催しました。
この懇談会は、新井市長が直接地域コミュニティの代表である区長・区長代理から地域のさまざまな意見を聞き、今後の市政運営に反映させることを目的として開催しています。
また、各地区でいただいた意見や市の考え方などを広報およびホームページで公表し、市民に広く周知しています。
市政に関する疑問や意見などがありましたら、直接担当課へご連絡いただけますと幸いです。
なお、藤岡市の税収についてですが、令和5年度の決算において前年度比0.71%増の93億8200万円の過去最高の税収となっており、令和7年度においても固定資産税などの歳入によって過去最高の税収を見込んでおります。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

担当課

地域づくり課


ページのトップへ

未舗装の道路について

内容(令和7年4月30日受け付け)

未舗装道路部分について、なぜ笹川沿岸地区の一部だけ舗装されないのですか。車も人も通っており凸凹しています。
残さず1回でやるには倍のお金がかかるのではないですか?それとも、このままの状態で補装する予定はないのですか?市財も少ないのだからもっと考えてやった方が良いと思います。
人も車もろくに通らない所が補装されているのには納得いきません。どういう訳か知りたいです。

回答

土地改良事業で整備した砂利道につきましては、農家さんの営農利用を確認しながら順次、舗装工事を進めてさせて頂いているところです。今回、ご相談を頂いた笹川沿岸地区につきましても、事業が完了した翌年度にあたる令和4年度から農道の舗装工事を開始させて頂きました。
ご質問頂いている砂利道につきましても舗装を行う計画でおります。圃場整備を行った際に、土地を提供して頂いている農家の皆様から、舗装の優先順位について提案を頂いており、参考にさせて頂きながら、年度ごとに舗装箇所を決めさせて頂いております。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

担当課

農政課


ページのトップへ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部秘書課広報広聴係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252

お問い合わせフォームはこちら