令和7年度第14回記者会見(令和7年10月24日)

更新日:2025年10月24日

複合施設ふじまるの利用状況について

新たな藤岡市のシンボル「複合施設ふじまる」の利用状況を報告します。

詳細

10月13日(祝日)に「複合施設ふじまる」がオープンしました。オープン初日の午後からは一般開放が行われ、館内外とも多くの人で賑わい、初日は7,612人が訪れました。
オープンから1週間あまり経過し、これまでの施設の利用状況について報告します。

施設情報

開館時間

午前9時~午後9時まで

休館日

月曜日(祝日の場合は翌日)

利用状況

10月13日(祝日)~21日(火曜日)までの8日間
(注釈)13日(祝日)は正午から開館、20日(月曜日)は休館日

複合施設ふじまるの利用状況(10月13日〜21日)
内容 合計 平均/日 旧図書館平均/日 旧図書館との比較
入館者数(人) 18,418 2,302 379 6.07
貸出点数(点) 13,071 1,634 1,094 1.49
貸出者数(人) 3,552 444 297 1.49
座席予約利用件数(件) 438 55    
プレイルーム(人) 1,541 193    
託児ルーム(人) 9 1    

その他

座席数:276席(旧図書館100席)
  • 静寂個室(予約)4席
  • 個別ブース(予約)5席
  • ボックス席(予約)4か所12席
  • グループ学習室(予約)1室6席
  • インターネット検索席 2席
  • 一般席(予約なし)247席

問い合わせ

複合施設建設室・図書館(0274-22-0220)


ページのトップへ

藤岡市地域おこし協力隊 活動報告会の実施

藤岡市で活動する現役・OG・OBの合計6名の隊員たちが熱い思いと共に、これまでの活動やこれから挑戦する事を語ります。

詳細

藤岡市では、都市部からの移住者を「地域おこし協力隊」として受け入れ、林業振興、地域振興など幅広い分野で地域協力活動を行っています。本報告会では、現役の隊員を含む6名が、任期中の取り組みや成果、地域との関わり、今後の展望などを発表します。
併せて、各隊員が会場内に個別展示ブースを設け、地域住民や関係団体との直接交流や質疑応答の時間も設けるほか、開発商品の展示などを行います。

名称

藤岡市地域おこし協力隊 活動報告会

開催日時など

日時

10月31日(金曜日)午後1時 ~ 3時30分

会場

複合施設ふじまる 多目的ホール(藤岡市藤岡942-1)

入場料

無料

対象者

  • 市民および地域団体関係者
  • 地域おこし協力隊制度に関心のある方
  • 藤岡市および周辺地域への移住・定住を検討している方
  • 行政関係者、報道関係者

申込方法

事前申込を希望される場合は、添付チラシの2次元コードまたは電話から申込

参考

地域おこし協力隊とは、三大都市圏などの都市住民を受け入れ、「地域おこし協力隊」として任用し、最大3年間の任期中に農林水産業、観光振興、生活支援などの地域活動を通して定住・定着を図る取り組みです。平成28年度から現在までに9名の隊員が活動し、地域の担い手として定着してきました。
本報告会は、その成果と課題を共有し、次の地域づくりへつなげる機会として開催するものです。

チラシ

地域おこし協力隊活動報告チラシ(PDFファイル:9.1MB)

問い合わせ

鬼石振興課(0274-52-3111)


ページのトップへ

藤岡歴史館秋季企画展の開催

藤岡市文化財保存活用地域計画認定を記念した企画展を開催します!

詳細

企画展名

再発見!時代を創った古代藤岡のモノづくり-発掘された日本列島2018・2024を振り返る-

趣旨

令和3年度から作成を開始した『藤岡市文化財保存活用地域計画』が、令和7年7月18日に国から認定されたことを受け、それに関連した企画展を開催します。
藤岡市は、令和6年度に文化庁主催の「発掘された日本列島2024」「わが町が誇る遺跡」展に企画が採択され、地域計画で作成した藤岡市の「歴史文化の特性」である「モノづくり」に焦点を当て、先史時代から古代にかけての資料を基に藤岡市独特の特性を紹介しました。
今回の秋季企画展では、2018年に採択された「発掘された日本列島2018」展とともに、「発掘された日本列島2024」展を再構成しました。「発掘された日本列島」展をご覧いただけなかった方々に、藤岡市で先史時代から続く「モノづくり」の伝統が、現在まで脈々と続いていることを紹介します。

会期および会場

  • 会期:11月1日(土曜日)〜令和8年1月25日(日曜日)(展示日数:86日)
  • 開館時間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時半まで)
  • 会場:藤岡歴史館企画展示室
  • 休館日:年末年始のみ(12月27日~1月4日)
  • 観覧料:無 料
  • 主催:藤岡市教育委員会

出品資料

  • 坂原遺跡 石棒・石剣未成品(群馬県立歴史博物館蔵)
  • 山口 茂氏製作「鬼瓦」
  • 谷地遺跡 石剣・石棒・独鈷石
  • 十二天塚古墳 石製模造品
  • 竹沼遺跡 石製模造品未成品
  • 七輿山古墳 普通円筒埴輪
  • 小林古墳群 埴輪
  • 神田・三本木古墳群 人物埴輪
  • 牛田古墳群 須恵器大甕
  • 牛田廃寺跡 瓦

(注釈)坂原遺跡 石棒・石剣未成品・山口 茂氏製作「鬼瓦」は借用資料となります。

関連イベント

藤岡市文化財保存活用地域計画認定記念シンポジウム「藤岡の歴史文化とまちづくり」

  • 日時:12月6日(土曜日)午前9時50分 ~ 午後3時50分(開場:午前9時30分)
  • 会場:複合施設ふじまる ふじまるホール(藤岡市藤岡942-1)
  • 定員:150人(机・椅子あり)
  • 参加費:無料
  • 申込:申込不要で直接会場へ
  • 主催:藤岡市教育委員会
内容
午前
  • 基調講演:地域まるごと文化財-文化財保存活用地域計画に期待される役割-(講師:簗瀬大輔 氏(群馬県立女子大学 群馬学センター教授))
  • 基調報告:文化財保存活用大綱と群馬県の取り組み(講師:深澤敦仁 氏(群馬県地域創生部文化財保護課 文化財専門官))
午後
  • 藤岡市の文化財保護の歩みと前橋市での活用の実践 (講師:前原豊 氏(藤岡市文化財保存活用地域計画協議会 副委員長))
  • 時代を創った!古代藤岡のモノづくり(講師:藤岡市教育委員会文化財保護課 職員)
  • 藤岡のまゆと生糸は日本一(講師:藤岡市教育委員会文化財保護課 職員)
  • パネルディスカッション

チラシ

再発見!時代を創った古代藤岡のモノづくり -発掘された日本列島2018・2024を振り返る-(PDFファイル:933.7KB)

問い合わせ

文化財保護課(0274-23-5997)


ページのトップへ

施設見学と給食試食会の開催について

学校給食の試食会を開催します。給食づくりの醍醐味でもある大鍋調理などの作業現場をぜひ一度ご覧ください。

詳細

藤岡市教育委員会では、教育や文化の大切さについて考えるきっかけにしてもらえるよう11月3日を「ふじおか教育の日」、10月16日から11月15日を「ふじおか教育月間」としています。
学校給食センターでは、給食の試食体験などを通じて広く市民の皆さまに給食への理解と関心を深めていただけるよう、今年もふじおか教育の日関連事業として施設見学と給食試食会を開催します。

開催日時

  • 1回目:11月6日(木曜日) 午前9時30分~11時30分
  • 2回目:11月12日(水曜日) 午前9時30分~11時30分

開催場所

藤岡市学校給食センター(所在地:藤岡市神田1552-1)

参加者

市内在住の人(各日20人)
(注釈)先着順で10月15日(水曜日)から申し込み受付

給食献立

1回目(11月6日(木曜日)
  • ツナおろしスパゲティ
  • ミニきなこ揚げパン
  • 牛乳
  • ブロッコリーサラダ
  • 型抜きチーズ
2回目(11月12日(水曜日)
  • チキンカレー
  • 目玉焼き
  • ごはん
  • 牛乳
  • グリーンサラダ
  • ミニりんごゼリー

参加費用

290円

問い合わせ

学校給食センター(0274-23-8998)


ページのトップへ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部秘書課広報広聴係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252

お問い合わせフォームはこちら