令和7年度第13回記者会見(令和7年10月14日)

更新日:2025年10月14日

藤岡市まちづくりビジョンの改訂

10年・20年後を見据え、一人ひとりの市民に寄り添いながら、明るく元気な藤岡の実現に向けた「未来に向けて新しい種を蒔く」ための取組を実行するため「藤岡市まちづくりビジョン」を改訂しました。

詳細

概要、改訂の背景

「藤岡市まちづくりビジョン」は、10年・20年先の都市環境を創造するまちづくりの指針とするために、令和元年度に策定されました。
今般、本市を取り巻く環境の変化を踏まえるとともに、これまでに実施してきた事業の進行と成果を基礎とした施策を構築していくため、まちづくりの指針である「藤岡市まちづくりビジョン」の改訂を行いました。あらためて現在の転換点から10年・20年後を見据え、一人ひとりの市民に寄り添いながら、明るく元気な藤岡の実現に向けた「未来に向けて新しい種を蒔く」ための取組を実行します。

改訂のポイント

「藤岡市まちづくりビジョン」において、まちづくりの基礎となる本市の2つの大きな特長と基本的な理念である次の3点を掲げます。

  • 本市の特徴:全国有数の高速自動車交通の拠点性
  • 本市の特徴:市域の6割を占める森林など、豊かな自然
  • 基本的理念:地域コミュニティの維持・強化

これらを受け、今と未来に藤岡市で暮らす人々の生活基盤を構築すること、活かしていくべき本市の2つの特長、すべての取組の基礎となる「地域コミュニティの維持・強化」という4つの観点を、引き続き「藤岡市まちづくりビジョン」の基本目標として掲げます。

  1. 住環境整備による住みよさが持続するまちづくり
  2. 高速交通・拠点性を活かした産業発展のまちづくり
  3. 豊かな自然資源を活かした環境共生のまちづくり
  4. 地域を支える人と絆を育むまちづくり

改訂「藤岡市まちづくりビジョン」では、各基本目標における取組や課題に係る中項目を整理するとともに、目指すべきまちのあり方や関連する事項をリード文と「まちづくりのキーワード」で示します。

問い合わせ

企画課(0274-40-2424)


ページのトップへ

秋冬観光周遊キャンペーンの開催

藤岡市には、冬桜、みかん狩り、約20万球のイルミネーションなど、秋から冬にかけての魅力がたくさんあります。市内外の方に、秋冬の藤岡市の魅力を満喫してもらえるキャンペーンを開催します。

詳細

冬桜やイルミネーションなど、藤岡市では秋から冬にかけて楽しめる要素がたくさんあります。観光客誘致を図るとともに、訪れた観光客に楽しんでいただけるよう、藤岡市一丸となって観光キャンペーンを展開します。

期間

10月25日(土曜日)~令和8年2月1日(日曜日)

内容

道の駅ららん藤岡イルミネーション2025
  • 開催期間:10月25日(土曜日)~令和8年2月1日(日曜日)
  • 開催時間:午後5時~10時(日没時間により変更あり)
桜山観光みかん園 「みかん狩り」
  • 開催期間:11月1日(土曜日)~12月中旬
  • 問い合わせ先:桜山観光みかん園(0274-52-2826)
桜山ライトアップ
  • 開催期間:11月1日(土曜日)~12月7日(日曜日)の土曜日・日曜日、祝日
  • 開催時間:午後4時~8時30分

(注釈)協力金として、普通車1台500円の協力金をお願いします。

第2回日野の秋祭り
  • 開催期間:10月26日(日曜日)
  • 開催時間:午前10時~午後3時30分(雨天実施)
  • 開催場所:旧日野西小学校

(注釈)約200体のかかしが学校に通っており、今年は校庭で玉入れを行っています。

チラシ

問い合わせ

商業観光課(0274-40-2317)


ページのトップへ

第3回レインボーカフェの開催について

悩みを安心して話せる交流の場「レインボーカフェ」。

詳細

藤岡市教育委員会では、不登校や子育てに関する悩みを抱える保護者の方々が安心して語り合える「レインボーカフェ」を開催しています。安心して語り合える場の中で、保護者同士がつながり、子どもの学びや成長について新たな気づきや希望を得る機会としています。
第3回となる今回は、通信制高校の現状や学び方をテーマに、クラーク記念国際高等学校 連携校前橋校 校長であり、群馬県私立通信制高等学校等連絡協議会 会長の北爪喜久雄先生をお迎えいたします。具体的な体験談や実践的な学びの事例を通じて、保護者の皆様が子どもたちの将来を考えるヒントを得られる場とします。

事業概要

本事業は、不登校や子育てに悩む保護者の心理的負担を軽減し、安心して相談・交流できる環境を整えることを目的とします。具体的には、以下の3つがあげられます。

  • 保護者同士の交流による孤独感の解消
  • 子どもに合った多様な学びへの理解促進
  • ゲストによる話から不登校や進路選択に関する新たな視点・学びのヒントの獲得

日時

10月30日(木曜日)午後4時 ~ 午後5時30分

会場

教育支援センター藤岡市「にじの家」(藤岡市藤岡963-13)

内容

ゲストトーク

北爪喜久雄 先生(クラーク記念国際高等学校 連携校前橋校 校長・群馬県私立通信制高等学校等連絡協議会 会長)

  • 主な内容
  1. 通信制ってどんなところ?
  2. 自分のペースで学べるって?
  3. 無理なく通える学びのスタイルって?
  4. 子どもたちはどんなふうに過ごしているの?
交流・質問コーナー

参加者

にじの家通室児童生徒の保護者、各校不登校や子育てに悩みを抱える保護者、にじの家職員(室長・次長・支援員・担当指導主事)

チラシ

レインボーカフェオープン(PDFファイル:204.4KB)

問い合わせ

学校教育課(0274-50-8212)


ページのトップへ

二十歳を祝う会の開催

ふるさと藤岡から、希望のエールを。

詳細

次世代を担う二十歳の若者の前途を激励、祝福するため二十歳を祝う会を開催します。

日時

令和8年1月11日(日曜日) 午後1時 ~(受付:午後0時15分~)

会場

みかぼみらい館 大ホール(藤岡市藤岡2728番地)

対象者

平成17年4月2日~平成18年4月1日までに生まれた人で次に該当する人

  1. 市内に住民登録のある人
  2. 住民登録はないが、市内の学校に在学していた人、または現在、市内に在勤・在
    学している人

該当人数

615人(9月8日現在)

(注釈)平成17年4月2日~平成18年4月1日までに生まれ、市内に住民登録がある人

内容

式典、アトラクション(抽選会)、記念撮影

その他

  • 最新情報はホームページでお知らせします。
  • 当日出席予定の方を対象に、スタッフを10人程度募集します。((申込期限:11月7日(金曜日))
  • 従事内容は受付、司会、記念品受領、二十歳の誓い、抽選会運営を予定していま
    す。

問い合わせ

生涯学習課(0274-22-6888)


ページのトップへ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部秘書課広報広聴係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252

お問い合わせフォームはこちら