令和7年度第3回記者会見(令和7年5月12日)
障害者雇用の促進を図るための業務支援チーム「パートナーズ」の発足について
障害者による各課の事務補助などを中心に活動するチームです。
詳細
藤岡市では障害者雇用を推進する取り組みとして、職員と障害のある人が共に働き、支援する側・される側ではなく、互いに尊重し合いながら、一緒に業務に取り組む仲間として活動する、業務支援チーム「パートナーズ」を発足いたしました。
事業概要
パートナーズは、各課から依頼を受けた業務に対し、メンバーそれぞれの力を活かして、庁内業務の一助となれるよう取り組みます。
体制
メンバー全員が会計年度任用職員の5人体制(内4人が障害者)
活動開始日
5月7日(水曜日)
想定される業務内容
高度の判断や専門的な知識を要さない業務、また顧客や他部署などとの交渉や調整がない業務
業務例
封入封緘、データ入力、チラシ印刷、製本、清掃、会議会場設営など
本市における障害者雇用の現状(基準日:令和6年6月1日)
法定雇用障害者数の算定基礎となる職員数787.5人に対し、障害者数17.5人であり、実雇用率2.22%となっております。法定雇用率2.8%に対して0.58%の不足、人数にすると4.5人の不足となっています。
令和7年度予算額
障害者雇用促進事業 8,663,000円
問い合わせ
職員課(0274-40-2226)
ゴールデンウイーク期間中の市内観光施設入込客数
市内の主要観光施設の入込客数が昨年比87.4%となりました!
詳細
4月26日(土曜日)から5月6日(火曜日・休日)の大型連休中の市内主要観光施設の入込数は155,120人で、昨年よりも22,444人減少しました。
今後もイベント開催や観光情報を発信することで、藤岡市への観光入込客増加を目指します。
年度 | 来場者数 | 前年度比較 | 前年比 |
---|---|---|---|
令和5年度 | 49,112人 | 10,700人 | 127.9% |
令和6年度 | 84,986人 | 35,874人 | 173.0% |
令和7年度 | 70,256人 | -14,730人 | 82.7% |
年度 | 来場者数 | 前年度比較 | 前年比 |
---|---|---|---|
令和5年度 | 80,150人 | 211人 | 100.3% |
令和6年度 | 88,207人 | 8,057人 | 110.1% |
令和7年度 | 82,009人 | -6,198人 | 93.0% |
年度 | 来場者数 | 前年度比較 | 前年比 |
---|---|---|---|
令和5年度 | 717人 | 213人 | 142.3% |
令和6年度 | 770人 | 53人 | 107.4% |
令和7年度 | 657人 | -113人 | 85.3% |
年度 | 来場者数 | 前年度比較 | 前年比 |
---|---|---|---|
令和5年度 | 2,739人 | 2,070人 | 409.4% |
令和6年度 | 3,601人 | 862人 | 131.5% |
令和7年度 | 2,198人 | -1,403人 | 61.0% |
年度 | 来場者数 | 前年度比較 | 前年比 |
---|---|---|---|
令和5年度 | 135,262人 | 13,459人 | 111.0% |
令和6年度 | 180,460人 | 45,198人 | 133.4% |
令和7年度 | 155,120人 | -22,444人 | 87.4% |
問い合わせ
商業観光課(0274-40-2317)
田舎暮らし体験旅の実施
移住定住支援員が運営する民泊施設でオーダーメイド型のツアー田舎暮らし体験旅を実施します。
詳細
鬼石地域を知ってもらい、この地域での暮らしに興味を持っていただくため、1泊2日の田舎暮らし体験旅を行い、藤岡市鬼石地域への移住を選択肢の一つとして考えていただきます。
名称
田舎暮らし体験旅
開催期間
5月17日(土曜日)~令和8年2月28日(土曜日)まで
内容
- 鬼石地域にあるゲストハウスでの1泊2日の田舎暮らし体験(味噌作り体験や農業体験など)と、市職員・市移住定住支援員による地域案内・空き家紹介(希望者のみ)・先輩移住者を交えた交流会を行う
- 参加後については、アンケート調査を実施し、今後の移住定住に関する取り組みを検討していく
(注釈)ゲストハウス:自身も移住者であり、現在は市移住定住支援員を務める星野氏・岩本氏が運営する民泊施設
対象者
- 群馬県外に居住をしている人
- 田舎暮らしに興味・関心のある人
参加定員
25組(50名)まで
費用
3,000円(小学生以下無料。送迎場所までの交通費・食事代・お土産代などの個人的費用は自己負担となります)
参加受付
鬼石振興課または、「暮らす宿 ほしのいえ」「鬼石ゲストハウス さんと宿(す)」にて受付を行います
参考
昨年度実施事業(田舎暮らし体験旅)の結果
- 実施期間:令和6年6月12日~令和7年3月2日
- 事業内容:鬼石地域にある市移住定住支援員の運営する民宿施設を活用した田舎暮らし体験旅を実施し、鬼石地域の自然や観光資源、公共施設などの案内。他、地域野菜等を使用した各種講座体験などを実施
- 参加者:東京都を中心に、19組84名
- 移住実績:2世帯(東京都・福島県より6名移住)
問い合わせ
鬼石振興課(0274-52-3111)
「第65回市民夏期大学講座」について
市民夏期大学講座を開催します。今年は俳優とお笑いタレントです!
詳細
夏期大学は昭和33年の開設以来、政治経済、文芸、スポーツ、芸能などあらゆる分野にわたって講師をお招きし、藤岡市民に学びの場を提供してきました。
夏の恒例事業ということで受講を楽しみにしている方が多いことから、藤岡市民の文化生活と教養の向上を目的に開催します。
日時・内容
第1回
開催日
7月25日(金曜日)午後6時30~7時30分
職名・講師
俳優:市毛 良枝
演題
心豊かに生きる
第2回
開催日
8月2日(土曜日)午後2時~3時30分
職名・講師
お笑いタレント:山田 邦子
演題
笑顔で免疫力を!
会場
みかぼみらい館大ホール
主催
市民夏期大学実施委員会
共催
藤岡市教育委員会
チケット販売場所
5月15日(木曜日)から各地域づくりセンター、総合学習センター、市役所市民相談室、鬼石総合支所、みかぼみらい館で販売します。
チケット料金
2回券:2,000円、1回券(当日券):1,500円
当日の撮影の際のお願い
- 事前に生涯学習課まで連絡をお願いします。
- フラッシュ撮影は少ない回数でお願いします。
その他
講師の写真が必要な際は生涯学習課までご連絡ください。
チラシ
第65回市民夏期大学講座チラシ(PDFファイル:815.5KB)
問い合わせ
生涯学習課(0274-22-6888)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年05月12日