令和7年度第1回記者会見(令和7年4月4日)
目次
~藤岡市制施行70周年記念事業〜クロージングパネル展の開催!
市制施行70周年を記念して令和5年度・6年度に開催した記念事業や市民が企画したイベントを写真で振り返るクロージングパネル展を開催します。
詳細
展示期間
4月19日(土曜日)〜5月6日(火曜日)午前9時~午後5時
展示会場
藤岡市みかぼみらい館 ギャラリー
入場料
無料
内容
- 令和5年度のプレ事業から6年度に実施した記念事業や市民が自主的に企画実施した事業のパネル(全175枚)
- 中山秀征書道展にて中山氏が揮毫した書
- 記念イベントにて市民と共に制作した手形アート等
補足事項
70周年冠事業
114事業 約50万人(うち、市の記念事業:7事業 19万人)
市民の自主企画事業
17事業 約4万人
合計
131事業 約54万人
参考(パネル展の開催期間中のイベント)
BUCK-TICK藤岡桜まつり(4月5日~5月11日)
本市にゆかりのある「BUCK-TICK」の手形パネルや5人の姿を描いたマンホールがみかぼみらい館において展示。
第27回藤岡ふじまつり(4月19日~5月6日)
展示会場隣の「ふじの咲く丘」にて開催。
Restaurant cafe CARO藤岡店(4月19日~)
みかぼみらい館の館内レストランが新規オープン。
その他
藤岡市制施行70周年記念実施イベント一覧(PDFファイル:67.6KB)
問い合わせ
企画課(0274-40-2428)
藤岡市みかぼみらい館内にレストラン新規オープン!!
パスタの味を競うコンテスト「キングオブパスタ」で3度の優勝に輝いたRestaurant Cafe CARO(レストランカフェ カーロ)がみかぼみらい館に藤岡店をオープンします。
詳細
みかぼみらい館のレストランは、平成10年12月から営業していましたが、昨年12月に閉店しました。
今回、新規にレストランがオープンし、食を目的とする来館者が増えることで、芸術文化活動の拠点であるみかぼみらい館の良さを知っていただき、多くの人の交流の場になることが期待されます。
店舗名
Restaurant Cafe CARO 藤岡店(藤岡2728番地 藤岡市みかぼみらい館内)
(注釈)現在、高崎市連雀町「本店」「高崎高島屋店」の2店舗を経営
オープン日時
4月19日(土曜日)午前11時(藤岡ふじまつり開始日と同日)
営業時間
ランチタイム
午前11時 ~ 午後2時(パスタ・ピザ中心)
カフェタイム
午後2時 ~ 5時(パンケーキ中心、ピザ・パスタ提供可能)
ディナータイム
午後5時30分 ~ 9時(イベント時に限る)
定休日
火曜日(祝日の場合は翌日、みかぼみらい館の休館日に併せる)
メニュー
藤岡の魅力ある食材である「いちご」や「トマト」などを使用し、パスタ・ピザのほか、カフェタイムにはパンケーキを提供
キングオブパスタ優勝メニュー3品を提供
- 上州麦豚のレモンクリームカルボナーラ(2014年優勝)
- 赤城鶏の鶏ハムのわさびクリーム(2020年優勝)
- 国産カリカリ梅と赤城鶏の海苔クリーム(2021年優勝)
食事単品価格1,298円~ 1,408円、パンケーキ単品価格 1,188円~
それぞれセットメニューあり
オープン記念
4月19日(土曜日)~ 4月28日(月曜日)はセット料金を割引
今後のイベント予定
- 夏場にビアガーデンを開催
- キッチンカーを集めたイベントを開催
- 市内の子どもを対象に、月1度の「子ども食堂」を計画
問い合わせ
企画課(0274-40-2428)
藤岡市成年後見制度中核機関について
令和3年4月に市社会福祉協議会が設置した藤岡成年後見支援センターに、市が成年後見制度の中核機関を委託し、4月からさらに機能を充実させます。
詳細
成年後見制度を必要とする人が安心して制度を利用できるよう、成年後見制度に関する相談や制度の普及啓発、研修会の実施、申立の支援などを行います。
事業内容
- 広報業務:市民への成年後見人制度に関する情報発信や、関係団体を対象とした広報・啓発・研修を行います
- 相談業務:成年後見制度の利用に関する相談に対し、必要に応じて専門機関への支援につなぎます。また、適切な制度利用を促すため、協力や助言を行います
- 利用促進業務:成年後見制度の利用促進のため、申立支援業務や関係機関などとの連絡調整、受任調整業務を行います
- 後見人等支援業務:中核機関がかかわった事案について、後見活動が円滑に行われるための連携会議を実施するなど、包括的に後見人などを支援します
開設期日
4月1日(火曜日)
窓口の場所・連絡先
窓口時間
午前8時30分 ~ 午後5時15分(相談は無料)
相談窓口
藤岡市社会福祉協議会:0274‐22‐5647
藤岡市役所福祉課:0274‐40‐2384
藤岡市役所元気長寿課地域包括支援センター:0274‐40‐2287
参考
成年後見制度とは
認知症、知的障害、精神障害などのために判断能力が十分でない方について、家庭裁判所が選任した援助者(成年後見人等)がご本人の権利を守り、支援する制度です。
中核機関とは
成年後見制度に関する相談に対し、司法・医療・福祉等関係機関と連携を図り、対象者の権利を守り安全に生活できるよう支援する機関です。
問い合わせ
元気長寿課(0274-40-2287)
使ってお得!!「ふるさとの木で家づくり補助金」
補助対象を拡充!地域材を使った住宅の新築と居宅のリフォームに助成します!!
詳細
藤岡市では、「ふるさとの木で家づくり支援事業」として、令和4年度から地域材を使用して市内に住宅を新築した方に、使用量に応じた補助を実施しています。
令和7年度より、更に多くの方に制度を利用していただき、地域材の利用を活性化させるため、新たにリフォームも補助対象とし、補助金額も増額します。
地域材の活用を見込むとともに、林業事業者の収益確保や木材産業の発展が期待され、みんながお得になる補助制度に生まれ変わりました。
主な追加および変更点
- 居宅のリフォームを補助対象に追加
- 1立方メートル当たりの補助額を2万円から3万円に増額
補助金概要
交付要件
- 新築の場合
- 延床面積が80平方メートル以上280平方メートル以下の一戸建て住宅であること
- 地域材を8立方メートル以上使用すること
- 年度内に上棟すること
- 施工業者は市内外を問わないが、建築一式工事の許可を受けていること
- 申請は上棟予定日の14日前までに行うこと
- リフォームの場合
- 地域材を1立方メートル以上使用すること
- 年度内に工事が完了すること
- 申請は工事着工の10日前までに行うこと
- 共通事項(いずれかに該当すること)
- 藤岡市内で伐採された木材であること
- 市内の「ぐんま優良木材認証工場」で製材または加工された木材を使用すること
補助金額
新築、リフォームともに1立方メートルあたり3万円(上限45万円)
予算額
500万円(住宅補助450万円、転入者加算金50万円)
(注釈)市外からの転入者には、転入者加算金として別途10万円を補助します。この制度を利用し、鬼石地域へ転入される方は「過疎地域移住定住支援事業補助金」として、更に10万円の補助が受けられます(担当部署:鬼石振興課鬼石振興係)
その他
地域材の定義
「ぐんま優良木材」に適合する製材品のうち、
- 市内で伐採された木材
- 市内のぐんま優良木材認証工場で製材又は加工された木材
(注釈)藤岡市内では、多野産業 株式会社、御供木材 株式会社、県産材加工協同組
合の3社
転入者の定義
- 本市に転入後1年以内の者、または転入しようとする者
- 本市から転出後、3年以上が経過し再度転入しようとする者
(注釈)3年未満の再転入は対象外
チラシ
ふるさとの木で家づくり補助金チラシ(PDFファイル:4.7MB)
問い合わせ
森林課(0274-40-2316)
イチゴの生産拠点として団地化を図ります
藤岡インターチェンジ周辺農園団地の経営者を募集します。
詳細
事業概要
藤岡市は、群馬県内一のやよいひめの産地です。今後さらに生産者と生産量を確保するため、藤岡インターチェンジ周辺の農地に農園の団地化を進めていき、「新たな担い手の確保」、「やよいひめのブランド化」、「交流人口の拡大」を実現する生産拠点として整備していくものです。
農地の概要
藤岡市中栗須地内「いちご農園団地」用農地
標準区画
1区画約30アール(貸借面積の要望に応じて調整は可能です。)
募集面積
1.1ヘクタール
賃貸借料
10アール当たり年間40,000円(目安)(農地の賃貸借には、農地中間管理機構を利用していただきます。)
賃貸借期間
経営開始年から10年間(期間満了時更新します。)
応募要件
- 直近3年以内にイチゴの生産および出荷実績があること、又は、イチゴ生産の実践研修を1年以上受講又は修了していること
- 市の認定農業者または認定新規就農者であること
- 藤岡市内で販売出荷できること
- 税を滞納していないこと
- 高設栽培システムを導入したビニールハウスを使用すること
- 県育成品種「やよいひめ」の生産に協力できること
- 暴力団員等でないこと
募集期間
令和8年3月31 日(火曜日)まで
問い合わせ
農政課(0274-40-2304)
藤岡デジタル博物館に新コンテンツが追加!
「藤岡地域の温泉と人々の暮らしの歴史」が新コンテンツとして加わりました。
詳細
藤岡デジタル博物館では、既に公開している6コンテンツに加え、新しく温泉をとりあげた新メニューが加わりました。温泉は入浴や飲泉はもとより、食や動物飼育、ものづくりなど、人の営みのなかで多様な使われ方がされてきました。市内の塩化物泉を軸に、新コンテンツ「藤岡地域の温泉と人々の暮らし」を紹介します。
事業概要
「藤岡デジタル博物館」は、藤岡市の魅力や歴史を発信し、藤岡への理解を深めていただくため、長い歴史のなかの魅力あるトピックをとりあげ、コンパクトな解説と貴重な資料を藤岡市ホームページからご覧いただけるものです。
新コンテンツの構成
藤岡地域の温泉
- 西毛地域に広がる塩化物泉
- 藤岡地域にある温泉について
- 「塩」のつく地名についてなど
塩化物泉のメカニズムと塩作り
塩と人との関わりの歴史
- 縄文時代以前と人々にとっての必要な塩
- 古墳時代の馬と塩
- 戦国時代の藤岡の関わる塩の流通について
- 温泉と塩、馬 など
公開日
3月31日(月曜日)より公開中
閲覧方法
藤岡市ホームページのトップページ下段にある「関連サイト」からアクセスできます。
問い合わせ
文化財保護課(0274-23-5997)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月04日