令和6年度第23回記者会見(令和7年2月20日)
〜藤岡市制施行70周年記念~「ミニよかんべぇ祭り」を開催します!
作品展示やステージ発表のほか、子ども広場や模擬店、郷土料理の無料配布も実施!子どもから大人まで楽しめるイベントで鬼石の賑わいと地域交流の推進を図ります。
詳細
本イベントは、鬼石公民館の活動発表会を「鬼石地域で活動するすべての団体の発表の場、地域交流の場」としてバージョンアップさせたもので、今年で2回目となります。
屋内では7団体と小学生の作品展示・13団体によるステージ発表を行い、屋外ではふわふわ遊具などの子ども広場、地元商店等による模擬店を実施します。
名称
藤岡市制施行70周年記念事業 ミニよかんべぇまつり
日時
3月9日(日曜日)午前9時 ~ 午後3時(屋外は午前10時~)
会場
鬼石多目的ホール(藤岡市鬼石158)
内容
- 地域の団体や地元小学生による作品展示、ステージ発表
- 郷土料理とっちゃなげ汁の無料配布(先着200食)
- 子ども広場(ふわふわ遊具、輪投げ)
- 地元商店等による模擬店(お弁当、和菓子等)、バザー
- 健康チェックコーナー(明治安田生命協力)
- 交通安全コーナー「クイックアーム」(藤岡警察署協力)
主催
鬼石地区地域づくり協議会
その他
「ミニよかんべぇまつり」の名称は、平成18年まで行われていた「鬼石よかんべぇまつり」を参考にしました。鬼石地域の文化の振興と住民の融和を図る一助となればと思います。
ミニよかんべぇ祭りポスター(PDFファイル:135.8KB)
問い合わせ
地域づくりセンター鬼石(0274-52-3881)
地域づくり課(0274-40-2211)
市役所窓口におけるキャッスレス決済「PayPay」の導入について
支払い方法の多様化による市民サービスの向上を図るため、窓口における手数料の支払い方法としてキャッシュレス決済「PayPay」を導入!
詳細
窓口におけるキャッシュレス化の推進は、市民サービスの向上や事務の効率化に資する取り組みであり、今後のデジタル化の推進に当たっても非常に重要であると考えられることから、市民生活に密接な手続きである手数料の支払いにおいてキャッシュレス決済「PayPay」を導入します。
利用開始日
4月1日(火曜日)から
利用可能な窓口
市民課、税務課、納税相談課、環境課、鬼石振興課、地域づくり課、総務課、健康づくり課、農政課、土木課、建築課、都市計画課、農業委員会事務局
利用可能な手続き(手数料)
戸籍・住民票の写し、印鑑登録証明書、納税証明書、飼い犬の登録・注射済票交付など
利用方法
- 「PayPay」アプリを起動し、窓口に設置した二次元コードを読み取る
- 支払い金額を入力し支払いを行う
(補足)入力された支払い金額および支払い完了画面の確認を職員が行う。上記の1、2で支払いが終了。詳細な利用方法については窓口で案内予定。
今後の予定
支払い可能な決済方法(クレジットカード、電子マネー、他のキャッシュレス決済)の追加、キャッシュレス決済可能な対象(手続き)の拡充など、市民サービスの向上に向けた取り組みを継続していきます。
問い合わせ
行革・デジタル推進課(0274-40-2221)
藤岡歴史館春季企画展の開催
牛田廃寺跡が群馬県指定史跡になったことを記念し、企画展を開催します!
詳細
令和6年9月10日に牛田廃寺跡が県指定史跡に指定されたことを記念し、藤岡歴史館春季企画展「ムラと歩んだ古代の寺-牛田廃寺の時代-」を実施します。牛田廃寺跡は同年3月に成果報告書を刊行したばかりのため、遺跡の内容はほとんど知られていません。
そのため、本企画展では牛田廃寺跡と地域における価値付けに重点を置き、展示を行います。展示資料は藤岡市教育委員会所蔵資料が中心ですが、必要に応じて周辺遺跡の資料を借用して実施します。
展示の概要
牛田廃寺跡が所在する神流川流域は、複数の古代寺院が密集し、著名な緑野寺(浄土院浄法寺)も所在する東国における仏教の受容や展開を考える上で重要な地域です。
牛田廃寺跡の調査成果と周辺遺跡の状況から、藤岡地域最初の寺院がどのように営まれ、周辺遺跡とどのような関係があるのか実際の資料を用いて展示します。
会場および会期
企画展名
令和6年度 藤岡歴史館 春季企画展「ムラと歩んだ古代の寺 -牛田廃寺の時代-」
会場
藤岡歴史館企画展示室
会期
3月8日(土曜日)〜5月25日(日曜日)(展示日数79日)
開館時間
午前9時~午後5時(入館は午後4時半まで)
休館日
期間中無休
観覧料
無料
主催
藤岡市教育委員会
藤岡市出品資料
- 牛田廃寺跡出土品(藤岡市教育委員会)
- 水窪遺跡採集品(藤岡市教育委員会)
- 水窪遺跡 複弁7弁軒丸瓦・銅印「延別緑印」(群馬県立歴史博物館蔵)
- 上野国分寺 軒丸瓦・軒平瓦(群馬県文化財保護課蔵)
- 上栗須遺跡 刀装具(群馬県埋蔵文化財調査事業団蔵)
- 山王廃寺跡 軒丸瓦・塑像(前橋市教育委員会)
- 浄土院浄法寺採集の瓦(浄土院浄法寺蔵)など
関連イベント
群馬県地域文化研究協議会 令和6年度地域研究会「藤岡の歴史的特性を再認識する~牛田廃寺と浄法寺、高山社に関する新情報~」
記念講演
「浄法寺地蔵菩薩像と群馬の仏像」群馬県立女子大学学長 塩澤 寛樹 氏
研究報告
- 「ムラと歩んだ古代の寺 -県指定史跡藤岡市牛田廃寺跡-」
- 「高山社の養蚕改良」
日時
3月9日(日曜日)午後1時 ~ 午後3時(受付:午後0時30分〜)
場所
藤岡市総合学習センター南棟4階403号室
定員
70名(先着順)
資料代
300円
主催
群馬県地域文化研究協議会
共催
藤岡市教育委員会、共愛学園前橋国際大学
企画展関連講演会
「群馬の古代寺院と藤岡」
日時
4月27日(日曜日)午後1時30分〜午後3時
場所
藤岡歴史館学習室
定員
50名(先着順)
講師
松田 猛 氏(一般財団法人 群馬地域文化振興会 常務理事)
チラシ
問い合わせ
文化財保護課(0274-23-5997)
行事食3回目の実施について
藤岡市の特産イチゴ「やよいひめ」を給食で初提供。
詳細
子供たちが大人になった時に、給食「行事食」を通じて学校生活や藤岡市のことを思い出すきっかけとなる等、郷土愛の醸成と食育の推進を図ることを目的として、行事食を年3回実施しています。
第3回目、最後の行事食では、藤岡市の特産イチゴ「やよいひめ」が初めて藤岡市の学校給食で提供されます。
献立メニュー
- 麦ごはん
- 牛乳
- 今が旬野菜カレー(ほうれん草)
- ハニーマスタードサラダ
- やよいひめ
(補足)中学校の給食では3月7日(金曜日)、小学校の給食では3月19日(水曜日)にやよいひめ2粒を提供します
事業費用
年3回で150万円(約100円分を1食当たりの単価にプラス)
問い合わせ
学校給食センター(0274-23-8998)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年02月20日