令和6年度第21回記者会見(令和7年2月7日)
令和7年4月1日付け組織機構改革について
将来を見据えた施策を推進するため、令和7年4月1日付で組織機構改革を行います。
詳細
本市では、多様化、高度化する市民ニーズや新たな行政課題に柔軟かつ的確に対応しつつ、10年・20年先を見据えた効率的で持続可能な行政運営を推進するため、組織機構改革を行います。
今回の組織機構改革により実質1課の新設を行い、組織全体で13部49課88係の体制とします。
新しい組織機構体制の内容
子育て応援課の新設
複合施設の供用開始とともに新たに一時預かり事業やプレイルームの運営事業が始まることに加え、子育て施策のさらなる拡充と妊娠期から始まる各種子育て支援体制の強化を図るため、健やか未来部に子育て応援課を新設します。
なお、子育て応援課は、子育て相談係と母子保健係の2係体制とします。
係の移管・統廃合
資料行政機構図・組織改正および事務分掌の見直しについて(PDFファイル:340.8KB)をご確認ください。
問い合わせ
行革・デジタル推進課(0274-40-2221)
藤岡市初開催!ぬいぐるみのおとまり会
大切にしているぬいぐるみを、図書館におとまりさせる体験を通して、子どもたちが絵本や図書館に親しむきっかけを作ります。
詳細
事業概要
図書館主催のおはなし会に、子どもとぬいぐるみがいっしょに参加した後、ぬいぐるみを預かり、夜の図書館で過ごす自分の大切なぬいぐるみの様子を撮影したアルバムと、ぬいぐるみが選んだ絵本を持ち主にお返しするイベントです。
日時
おはなし会
3月1日(土曜日)午後3時~4時
お迎え
3月8日(土曜日)・9日(日曜日)午前9時~午後5時
場所
おはなしのへや
参加方法
対象者:小学生以下(市内在住)
定員:10組(先着順)
参加費:無料
申込:2月9日(日曜日)午前9時 ~(図書館へ来館または電話による申込)
チラシ
問い合わせ
図書館(0274-22-1669)
第42回藤岡市観光フォトコンテスト受賞者決定
第42回藤岡市観光フォトコンテストについて、藤岡市の魅力が詰まった29作を入賞作品に選定しました。
詳細
本コンテストでは、「藤岡市の風景・名所旧跡・風俗行事など、観光を素材とした作品」を題材に審査を行い、1月15日(水曜日)の審査会の結果、29作を入賞作品に選定いたしました。
入賞作品につきましては、下記日程において作品展を開催し、多くのお客様にご覧いただく機会を設ける予定です。また、観光名所やイベントなどのPRに活用し、外部へ藤岡市の魅力を発信していきます。
入賞作品数
29作品(第42回藤岡市フォトコンテスト受賞者一覧(PDFファイル:75.9KB))
代表入賞作品
推薦 群馬県知事賞「クライマックス!!」中根英治(久喜市)
応募作品数
196作品(42名)
(補足)県外からも応募がありました。
作品展開催期間
期間
2月15日(土曜日 ~2月20日(木曜日)まで
時間
午前10時~午後6時
作品展開催場所
「道の駅」ららん藤岡 花の交流館内
表彰式日時
2月15日(土曜日)午前11時から「道の駅」ららん藤岡花の交流館にて予定しています。
問い合わせ
商業観光課(0274-40-2317)
「第30回鬼恋節分祭」開催!!
「福はうち、鬼もうち!」鬼と一緒に節分を楽しもう!!
詳細
鬼石は鬼と縁が深い地域であり、節分で追い出された全国の鬼を鬼石に呼び寄せるために、「福はうち、鬼もうち」とかけ声をします。
今回は第30回の記念開催であり、お楽しみ抽選会の景品が通常よりも豪華になっています。さらに、ゲストMCに内藤聡さん、藤岡市いちごPRキャラクターやよいひめさんも登場し、一緒に節分祭を盛り上げます。皆さまのご来場をお待ちしています。
日時
2月8日(土曜日)11時~(小雨決行)
場所
おまつり広場(藤岡市鬼石91-2)
主催
鬼恋節分祭実行委員会
共催
藤岡市鬼石商工会・鬼石地域活性化協議会・藤岡市観光協会
その他
イベントの詳細につきましては、藤岡市鬼石商工会(0274-52-2062)まで
チラシ
問い合わせ
にぎわい観光課(0274-52-3111)
藤岡市の下水道管について
藤岡市の下水道施設は定期的に点検を行っており、適宜対策工事を行っているため安全です!
詳細
藤岡市の下水道管は市内約113kmにわたり埋設され、流域下水道玉村富岡幹線に排水し、処理施設である県央水質浄化センターへ送られています。
下水道管は市民のみなさんの生活に直結する重要な施設であり、道路下に設置されているため十分な安全管理が必要です。この重要なライフラインを守るため、点検やパトロール等を実施し、状態によっては補修工事を行い、適正な維持管理に努めています。
埋設管種状況
- 塩ビ管(リブ管含)63km(56%)
- ヒューム管47km(41%)
- その他3km(3%)
安全対策として実施していること
- 職員によるパトロール
- 腐食のおそれのある箇所は専門業者により毎年点検を実施
- 必要に応じてカメラ調査
維持管理状況について
- 劣化したマンホールの更生工事を実施
- 閉塞のおそれがある管路を定期的に清掃
- マンホール蓋と道路との段差による危険箇所を補修
- 点検結果により判明した摩耗および錆等の劣化の進んだマンホール蓋を交換
その他
本年1月28日に埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故を受けて、藤岡市が管理する下水道管で、設置時期が古く管径が最も大きい管が埋設されている道路の打音調査を実施しましたが、異常はありませんでした。
問い合わせ
下水道課(0274-40-2327)
複合施設の愛称が決定!
旧公立藤岡総合病院跡地に建設中の複合施設の愛称が「ふじまる」に決定しました。
詳細
愛称決定方法
募集により応募のあった愛称全243件について、選定委員会による選考を行い、愛称最終候補5件に絞り込んだ後、市内の小中学校の児童・生徒が愛称最終候補の中から、良いと思う2件を投票するアンケートを実施して総得票数の多かったものを複合施設の愛称に決定しました。
これまでのスケジュール
時期 | 内容 |
---|---|
令和6年4月2日 | 第1回藤岡市複合施設愛称選定委員会(募集方法の決定) |
4月15日~5月17日 | 愛称募集(全243件) |
6月28日 | 第2回藤岡市複合施設愛称選定委員会(最終候補5件選定) |
9月9日~9月26日 | 小中学生へアンケート配信・投票期間 |
10月1日 | 第3回藤岡市複合施設愛称選定委員会(愛称決定) |
投票結果
投票者数
3,556人/全4,005人(投票率:88.8%)
「ふじまる」の投票数
2,355票(得票率:66.2%)
考案者
- 関口 博美 様
- 岩崎 光江 様
- 秋山 伸一 様
(補足)3名とも市内在住者
愛称の意味・由来・願い
ふじ
藤岡市
まる
複合施設に来て、楽しめたら「はなまる!」、市民の集い(=市民の輪)、藤岡市民が一つにまとまる施設
問い合わせ
複合施設建設室(0274-40-2319)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年02月07日