令和6年度第20回記者会見(令和7年1月23日)

更新日:2025年01月23日

藤岡市園芸協会主催 「いちご&とまと祭」を開催

いちごとトマトの共進会・即売会、特別販売を開催。購入者にはいちご菓子とトマトスープをプレゼント。

詳細

藤岡市園芸協会いちご部会・施設園芸部会では、藤岡市産のいちごとトマトの品質向上および消費の拡大を図るため、いちご共進会およびトマト共進会を含む各種イベント「いちご&とまと祭」を開催します。
毎回多くの皆さまにご来場いただいており、消費者とふれあい、藤岡市産のいちごとトマトをPRして、今後の更なる発展に寄与します。

いちご・トマト共進会・出品物の即売

事業概要

藤岡市産のいちごとトマトのPR

期日

2月11日(火曜日)

会場

ららん藤岡「花の交流館」

内容・時間

審査・講評:午前10時 ~ 正午

展示 :正午 ~ 午後1時

出品物即売:午後1時 ~ 無くなり次第終了

いちごとトマトの特別販売

事業概要

藤岡市産のいちごとトマトのPR

期日

2月11日(火曜日)

会場

ららん藤岡「ふれあい広場」

時間

午後1時 ~ 無くなり次第終了

販売数

いちご販売:100箱1箱(4パック)2,500円
トマト販売:250袋1袋400円

(補足)特別販売品または共進会出品物を購入した方には、県育成品種いちご「やよいひめ」を使用し地元菓子店が制作したいちご菓子をプレゼントします。また、藤岡市産トマトを使用したスープの試食配布をします。

参考

いちご&とまと祭ポスター(PDFファイル:227.8KB)

問い合わせ

農政課(0274-40-2304)


ページのトップへ

ふじおか「やよいひめ」苺フェス開催

毎年多くの方にお越しいただき、大好評な「やよいひめ」苺フェスを開催し、イチゴの街である藤岡市をPRします。今年は昨年よりもさらに増えた22店舗が参加します。

詳細

藤岡市の特産品をPRし、地域の活性化へ繋げていきたいとの思いから、今年で3回目となる「やよいひめ」苺フェスを開催します。
藤岡市は、県内トップクラスのやよいひめ生産地であることから、市内はもちろん、市外県外へ藤岡市一丸となってやよいひめをPRします。

日時

2月9日(日曜日) 午前10時~午後2時

会場

ららん藤岡(藤岡市中1131-8)

主催

藤岡商工会議所 青年部(会長 磯貝 将尚)

後援

藤岡市、藤岡市観光協会、多野藤岡農業協同組合、株式会社藤岡クロスパーク

内容

  • やよいひめを使った商品の販売(22店舗参加予定)
  • やよいひめシスターズコンテスト (ステージでアピールし、来場者が投票)
  • ゴールデンいちごグランプリ(野菜ソムリエがやよいひめを食べくらべ)など

参考

苺フェス ポスター(PDFファイル:5MB)

問い合わせ

農政課(0274-40-2304)


ページのトップへ

空家等の実態調査について

地域の住環境を守るため、管理が不全となっている空家を把握するための調査を行いました。

詳細

市内にある管理が適切に行われていない空家を、特定空家等、管理不全空家等、その他空家等の3つに区分し、それぞれに応じた指導等を行うことで、地域の住環境を守ります。

調査対象

調査対象空家等
調査対象空家等 件数
平成29年4月から令和6年6月までの間に建築課に苦情があった空家等 249
令和2年度に実施した区長調査でCランク空家(注1)と判定された空家等 122
合計 371

(注1):Cランク空家とは倒壊のおそれがあり隣接地等に危険を及ぼす可能性のある空家をいいます。

調査結果

調査結果
区分 件数 備考
特定空家等(注2)(仮) 5 2月に開催予定の藤岡市空家等対策会議で特定空家等に認定するか否かを諮問する。審議等の結果を踏まえて市長が認める場合は特定空家等に認定する。特定空家等と認められない場合は、管理不全空家等に認定する。
管理不全空家等(注3) 35  
その他空家等(注4) 232  
その他(注5) 99  
合計 371  

注2:特定空家等とは、そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある空家等をいいます。

注3:管理不全空家等とは、そのまま放置すれば特定空家等に該当することとなるおそれのある空家等をいいます。

注4:特定空家等および管理不全空家等以外の空家等をいいます。

注5:その他は、空家が解体済み、建物なし、居住実態ある又は管理がされている空家をいいます。

今後の方針

特定空家等および管理不全空家等に対しては、法律に基づき指導を行い、その他空家等に対しては適正管理依頼書を通知します。

問い合わせ

建築課(0274-40-2326)


ページのトップへ

藤岡市千美文化芸術奨学金 返済不要の給付型奨学金制度が始まります!

芸術系大学へ入学し、文化芸術に真摯に向き合う学生を支援します。

詳細

芸術系大学で学ぶ学生を支援するため設立した「藤岡市千美文化芸術奨学基金」を原資とした給付型の奨学金制度が令和7年4月から始まります。まとまった給付を行うことで、一時的に費用が必要な場合や学費、教材費、作品制作費、レッスン代など様々な用途に活用できるよう、文化芸術に真摯に向き合う学生を応援します。

給付金額

100万円 (1人1回限りで返済不要)

対象者・要件

  1. 日本国内にある芸術系大学へ令和7年4月に入学予定の人又は在学中で新2年生から新4年生になる人(在学生を対象とするのは制度開始初年度の令和7年度のみで令和8年度以降は新入生のみが対象となります)
  2. 1の生計維持者(原則父母)が市内に引き続き3年以上居住している人
  3. 大学での修学に対して目的意識が明瞭であり高い修学意欲と高い志を有してい
    る人

申請期間

2月3日(月曜日)〜3月31日(月曜日)まで

提出書類

奨学金給付申請書、小論文、大学の専門課程の履修内容が分かる書類等(募集案内や様式等は市ホームページに掲載しています)

審査・決定

提出された書類に基づき奨学資金運営委員会において審査し、4月末頃に給付決定通知書を送付します。

チラシ

藤岡市千美文化芸術奨学金チラシ(PDFファイル:1.1MB)

問い合わせ

教育総務課(0274-50-8211)


ページのトップへ

各校代表児童生徒の力作を展示し公開!藤岡市小中学校 書き初め展&図工美術展

各校の代表作品を市民ホールに集め、市民の皆さまに公開します。

詳細

藤岡市内全小・中学校(小学校11校、中学校5校)の代表作品を市民ホールに集め、2日間に渡って市民の皆さまに公開します。書き初めの優秀作品、図工・美術の授業で制作した絵画、立体の優れた作品等、合計約1100点もの作品で埋め尽くされる展示は圧巻の一言です。児童生徒の日頃の学習の成果をご覧ください。

名称

藤岡市小中学校 書き初め展
藤岡市小中学校 図工美術展

主催

藤岡市小中学校校長会、藤岡市小中学校教育研究会、国語部会、図工美術部会

後援

藤岡市教育委員会

後援

一般財団法人群馬県教育振興会

目的

児童生徒の作品を展示し市民に公開することにより、創作活動に対する意欲や関心を高め、自己有用感を育むとともに、家庭・地域との連携を深める機会とする。

期日

1月25日(土曜日)・26日(日曜日) 午前9時 ~ 午後4時まで

場所

藤岡市民ホール(藤岡市藤岡1567-4)

展示出品数

書き初め作品:約570点
図工・美術作品:約500点

その他

県立藤岡特別支援学校の交流展示も同時に行います。

問い合わせ

学校教育課(0274-50-8212)


ページのトップへ

多野藤岡地域代替バス「奥多野線」SNS運用開始

X(旧Twitter)・Instagramで「奥多野線」の情報を発信します。

詳細


「奥多野線」(運行事業者:日本中央バス株式会社)は、多野藤岡地域を結ぶ唯一の公共交通機関です。主に、地域の高齢者や通勤通学者の移動手段として利用され、圏域外からの観光客の交通手段としても重要な役割を果たしています。
この度、バス沿線地域の観光情報や運行情報などを発信するSNSを開設し、多くの方々に奥多野線沿線地域の魅力を知ってもらうことで、利用者の利便性向上や利用者の増加を図ります。

利用するSNS

X(旧Twitter)、Instagram

アカウント名

多野藤岡広域バス「奥多野線」(@tanofujikouikib)

配信内容

  1. 多野藤岡地域代替バス奥多野線の運行情報
  2. 沿線地域の観光情報

配信頻度

緊急時を除き、週1回程度

配信開始日

1月23日(木曜日)

参考

新町駅を起点とし、群馬藤岡駅~高山社跡~鬼石地域~神流町を経由し、終点の上野村しおじの湯まで、最長距離で76kmを約3時間弱かけて走る長距離路線バスで、上り(新町駅行)9本、下り(上野村行)10本を運行しています。

チラシ

多野藤岡地域代替バス「奥多野線」SNSはじめましたチラシ(PDFファイル:328.9KB)

問い合わせ

多野藤岡広域市町村圏振興整備組合(0274-24-1621)


ページのトップへ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部秘書課広報広聴係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252

お問い合わせフォームはこちら