令和6年度第17回記者会見(令和6年12月10日)

更新日:2024年12月10日

防災公園施設見学会の開催~備蓄倉庫等の施設見学や炊き出し訓練を実施~

防災公園の機能・災害時の活用方法について周知し、防災力強化を図ります。また、災害時相互応援協定締結団体等による防災に関する各種ブースを開設します。

詳細

目的

藤岡市では、災害時における緊急避難の場や食料、飲料水、毛布等の災害支援物資の集配拠点、応急仮設住宅用地などとして活用できる防災公園を令和3年度に整備いたしました。本公園の防災機能・災害時の活用方法について周知し、防災力を強化することを目的として本年度も施設見学会を実施いたします。

日時

12月14日(土曜日) 午前10時~正午

会場

藤岡市防災公園(藤岡市神田1547番地)

内容

  1. 備蓄倉庫、防災遊具、かまどベンチ等の施設説明(藤岡市地域安全課)(午前10時30分および11時15分の2回実施します。)
  2. 電気・ハイブリッド自動車の給電デモンストレーション(群馬トヨタグループ株式会社、群馬日産自動車株式会社、群馬三菱自動車販売株式会社、藤岡市環境課)
  3. 災害用段ボールベッド等の段ボール製品の展示(王子コンテナー株式会社高崎工場)
  4. 災害時の生活物資の供給(生活協同組合コープぐんま)
  5. 災害伝言ダイヤルの体験(NTT東日本株式会社)
  6. ガスメーターの復旧体験(東京ガス株式会社)
  7. 防災に関するパネル展示等(水資源機構下久保ダム管理所、高崎河川国道事務所)
  8. 炊き出し訓練の実施(スカイスクレイパー株式会社(CoCo壱番屋)、女性防
    火クラブ)
  9. はしご車搭乗体験(藤岡消防署)

防災公園の概要

  • 供給開始日:令和3年7月1日
  • 公園面積:4.1ヘクタール
  • 施設概要:備蓄倉庫(約508平方メートル)、幼児広場・芝生広場(約1.4ヘクタール)、遊具広場(ふわふわドーム等)、調整池、駐車場(84台)

防災公園施設見学会チラシ

問い合わせ

地域安全課(0274-22-7444)


ページのトップへ

地域課題の解決に向けた藤岡中央高校との協働事業

ごみ出しマナーの改善から始める、未来へ繋がる環境美化活動。

詳細

藤岡市内では、ごみ収集所でのごみ出しルールが守られず、ごみ収集所を管理する自治会がその対応に苦慮するケースがあります。
今回、藤岡中央高校の生徒さん達が「地域課題の解決」に向けて、この「ごみ出しマナー」の問題について研究を行い、マナーアップをお願いするのぼり旗のデザインと、啓発チラシの作成を提案して頂きました。
地域課題の解決に熱心な高校生の「声」を広く伝えるため、藤岡市も力強くバックアップし、協働でごみ出しマナーの改善に取り組んで参ります。

事業概要

  1. ごみ収集所に、マナーアップを呼びかけるために、高校生がデザインしたのぼり旗を設置します。
  2. 高校生の「想い」や「願い」を込めて、啓発チラシを配布します。

実施時期

  1. 12月15日以降、藤岡市神流地区内の収集所(7か所)に設置いたします。
  2. 12月15日号の広報ふじおかと共に、藤岡市神流地区に配布いたします。

啓発物

ごみ啓発ののぼり旗

ごみ啓発チラシ

問い合わせ

清掃センター(0274-23-8305)


ページのトップへ

WDS交通事故0活動

西中校区4校の児童生徒と愛知陸運株式会社藤岡営業所が協働して交通事故ゼロを目指します。

詳細

愛知陸運株式会社藤岡営業所(藤岡市東平井1620-1)と西中校区4校(西中・美土里小・平井小・日野小)が協働して児童生徒、住民、ドライバーの交通安全についての意識を高め、交通事故ゼロを目指します。この活動は活動名を仮に「WDS交通事故0活動」としていますが、今後地域や子どもたちから公募を行い、正式名称を決定する予定です。

事業概要

交通安全のぼり旗作成

4校の児童生徒が、校区の交通安全への思いを込めてのぼり旗を作成

交通安全のぼり旗設置

愛知陸運株式会社藤岡営業所敷地内に一ヶ月間設置後、各校で活用

のぼり旗贈呈・感謝状授与

愛知陸運株式会社藤岡営業所関係者等と4校児童会・生徒会が集まり、4校からのぼり旗贈呈や感謝状と記念品授与を行う

のぼり旗贈呈・感謝状授与式

日時

12月16日(月曜日)午前9時~(約30分間)

場所

美土里小学校多目的室

参加者

愛知陸運株式会社9名、多野藤岡トラック協会2名、藤岡警察署2名、西中校区4校、各管理職、引率教諭、代表児童生徒

日程

午前9時:贈呈式・授与式

  1. 開会(会場校長あいさつ)
  2. のぼり旗贈呈(児童会・生徒会より)
  3. 感謝状授与(愛知陸運株式会社より)
  4. 児童会・生徒会よりお礼(西中生徒会)
  5. 閉会

午前9時30分:写真撮影後解散

その他

美土里小児童玄関前にアイリクトラックとパトカーを置き、その前にのぼり旗を
掲示、参加者が並び写真撮影予定。

問い合わせ

学校教育課(0274-50-8212)


ページのトップへ

世界遺産献立~冬野菜のネギベーゼ~

「ホテルオークラ京都」のシェフに「ネギベーゼ」のレシピを教えていただき、学校給食用にアレンジしました。

詳細

藤岡市にある高山社跡を含む「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、世界遺産登録されて10周年を迎えました。これにちなんで、ホテルオークラ京都のネギベーゼをもとに、世界遺産がある4つの市町村(富岡市・下仁田町・伊勢崎市・藤岡市)の給食センターでそれぞれアレンジしたメニューを提供します。
児童生徒が自分たちの住む町にある世界遺産に興味を持ち、知るきっかけづくりとして今回初めて世界遺産献立「ネギベーゼ」を学校給食で提供します。

事業概要(世界遺産献立)

  • コッペパン
  • 牛乳
  • いかナゲット
  • 冬野菜のネギベーゼ
  • こんにゃくサラダ

提供日

  • 小学校:12月12日(木曜日)
  • 中学校:12月17日(火曜日)

学校掲示物

学校掲示物表面

学校掲示物裏面

問い合わせ

学校給食センター(0274-23-8998)


ページのトップへ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部秘書課広報広聴係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252

お問い合わせフォームはこちら