令和6年度第15回記者会見(令和6年11月8日)
~藤岡市制施行70周年記念〜「ふじおかうまいもんフェス2024」開催!!
藤岡市内のうまいもんが大集合!!市制施行70周年をうまいもんを食べながらみんなでお祝いしましょう。
詳細
市制施行70周年を記念して市民の皆様に楽しんでいただくため、市内のうまいもんを集めて1日限定のイベントを開催します。また、お祝いイベントとして記念大抽選会、ダンスや琉球太鼓の演奏、みなさんと作る手形アート、高山社世界遺産登録10周年記念イベントなどが開催されます。
開催日
11月17(日曜日) 午前10時 ~ 午後3時
会場
藤岡市中央公園
主催
藤岡市観光協会
後援
藤岡商工会議所青年部、(一社)藤岡青年会議所、藤岡青年経営者協議会、藤岡市鬼石商工会青年部
内容
- 藤岡のうまいもん市(23店舗)
- 市制施行70周年記念大抽選会(先着1,000名)
- みなさんと作る手形アート
- ステージイベント(キッズダンスや琉球太鼓の演奏、ポチっとくん体操)
- 地元高校生考案による食べ物の配布や作品展示
- 高山社世界遺産登録10周年記念フェスティバル
- JAはくい 展示販売コーナー
問い合わせ
商業観光課(0274-40-2317)
~藤岡市制施行70周年記念~「高山社跡」世界文化遺産登録10周年記念フェスティバル
世界文化遺産登録から10年。これまでをふり返り、これからの10年を思い描こう。
詳細
今年は、「高山社跡」を含む「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界文化遺産登録10周年の節目です。
この機会に、市民ホールで市内の子どもたちによる高山社跡の研究や成果発表、トークセッションを行い、高山社跡のこれまでとこれからをともに考える場とします。
メインイベント
11月16日(土曜日)午後1時〜
オープニングイベント
長五郎八木節の上演
基調研究発表
- 世界遺産登録からのあゆみ(修復と整備事業の進捗などについて)
- )世界遺産「高山社跡」を科学する―「絹ラボ」研究助成の成果―(群馬県立藤岡北高等学校、群馬県立富岡実業高等学校、群馬県立女子大学による研究発表)
11月17日(日曜日)午前10時〜午後3時
オープニング
紙芝居「方言版 まゆダーマン」上演
ちびっ子博士「高山社」ミーティング
―市内の児童・生徒よる高山社に関する研究発表―
トークセッション
「世界遺産登録からの10年、ここからの10年 ―高山社とともに」高山社に携わったかたがたによるパネルディスカッション
サブイベント「来て!見て!聴いて!!「高山社」」
- ブース:工作体験― ペーパークラフト作成、パネル展示と学生による解説「〈蚕〉と〈桑の実〉方言マップを作ろう」、まゆクラフトづくり、座繰り体験、高山社
顕彰会によるパネル展示とPR、その他ワークショップ - 展示:「カイコをめぐる絵」受賞作品、世界遺産登録時の書類・写真・新聞等資料など
- 写真展:旧高山家住宅のあゆみ
- 料金:無料
問い合わせ
文化財保護課(0274-23-5997)
障がい分野の理解・普及啓発イベント「ふじおかふれあいフェスタ」を開催
地域に向けた障がい分野の普及啓発イベントを「障害者支援センターきらら」で開催。
詳細
障がいの有無や程度かかわらず、誰もが住み慣れた地域で自分らしく暮らせる社会を目指すため、地域における障がいに対する理解と支援の輪をつくりあげることを目的とし、「ふじおかふれあいフェスタ」を昨年度に引き続き開催します。
市内には、障がいのある方を支援するための障がい者支援施設があり、生産活動や創作活動を通じて、就労や生活に必要な能力を向上するための福祉サービスを提供しています。地域にある障がい福祉サービスを提供する事業所を紹介するとともに、活動を知ってもらう機会として、授産品などを作っている事業所が集まり、合同販売会や福祉相談会のイベントを開催します。
開催日
11月23日(土曜日)午前10時~午後2時
開催場所
藤岡市障害者支援センターきらら(〒375-0024藤岡市藤岡664番地5)
主催
藤岡市自立支援協議会地域包括ケアシステム部会
開催内容
市内外の障がい者支援施設等27事業所が参画
- 各事業所の紹介:掲示およびパンフレット
- 作品展示(8事業所):絵画や切り絵等の障がい児者が製作したアート作品等の展示
- 販売(11事業所):ケーキやクッキーのほかアルファ化米、野菜、多肉植物、ストラップなど、授産品の販売
- ワークショップ(1事業所):多肉寄せ植え、ドライフラワーアレンジメント
- なんでも相談室:障がい福祉に限らず、生活全般の困りごと相談
問い合わせ
福祉課(0274-40-2384)
日曜日のごみ持ち込みに予約制を導入します
ごみの減量化、違法・不正搬入の防止、持ち込み時の市民や職員の安全確保のため、日曜日のごみ持ち込みに予約制を導入します。
詳細
清掃センターでは、令和5年度から「ごみの減量化」に取り組んでおり、その結果、ごみ総排出量は、令和4年度と比較して約8.7%(約2,372トン)の削減を達成しました。しかし、県内他市と比較すると依然としてごみの量(1人1日当たり)が多い状況が続いています。特に、日曜日は半日で200台以上の車両を受け入れており、受付時やプラットホームでの作業時に混雑が発生することで、搬入されるごみの内容確認が疎かになり、作業時の安全確保が困難な状況が生じています。
このことから、清掃センターでは、第1・第3日曜日の午前中に実施しているごみの受入れに予約制を導入し、施設規模に見合った来所者数に抑制することで、施設側、市民の皆さま双方の安全を確保していきたいと考えています。
事業概要
第1・第3日曜日にごみの持ち込みを希望する場合、インターネット又は電話による予約を必要とします。
期日
11月17日(日曜日)の持ち込みから、予約が必要となります。
11月17日(日曜日)の持ち込み予約は、同月7日(木曜日)から受け付けています(インターネットの場合は16日(土曜日)まで、電話の場合は15日(金曜日)まで)。
予約方法等
- 予約の方法は次の2種類です
- 市ホームページからのオンライン予約(ふじおか電子申請受付システム)
- 電話での予約(清掃センターへ)
- 受入日の10日前から前日までの間、予約を受け付けます。ただし、電話の場合、月曜日から金曜日まで(祝日を除く。)の午前8時30分から午後5時15分までの間のみ、予約を受け付けます。
- 受入時間(午前8時30分から午前11時30分まで)を30分ごとに区切り、予約数の上限を設けて受け付けます。
- 予約に必要な情報
- 申込者の情報(氏名、住所、電話番号等)
- 持ち込むごみの種類
- 持ち込み時の車両ナンバー
- 持ち込み希望時間
予約数の上限
1日当たり48件
問い合わせ
清掃センター(0274-23-8305)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年11月08日