令和6年度第12回記者会見(令和6年9月27日)

更新日:2024年09月27日

~藤岡市制施行70周年記念~土と火の里公園「 HAPPY HALLOWEEN」

期間限定のハロウィン企画!土火でハロウィン体験を!!

詳細

ハロウィンをテーマとした秋のイベント HAPPY HALLOWEEN」を開催します。期間限定の体験や、園内にハロウィンの装飾を施し、皆さまのご来園をお待ちしています。

開催期間

9月28日(土曜日)〜10月31日(木曜日)

体験内容

染色工房

デコレーションかぼちゃ2,000円

レインボーランタン1,600円

陶芸工房

お絵描きカップ1,000円

ガラス体験(10月5,6,20日)

サンドブラスト1,800円~

ガラスのキーホルダー900円

木工体験(10月6,13,20,27日)

マイスプーン1,000円など

瓦、竹細工体験(10月12,13,14日)

瓦の手形2,500円

竹とんぼ200円など

土日祝日限定!模擬店の実施!

シーガラスさがし500円

オリジナルジュース「悪魔のしずく」「天使のしずく」各200円

スペシャル体験(要予約)

カボチャのランタン作り(数量限定)

注:本物のかぼちゃを使い、中身をくりぬいてランタンをつくります。お申込みは、工房で1つ体験をしてもらった方限定となります。

予約受付時間

午前9時 ~ 午後5時まで(月曜休園日を除く)

注:混雑するため、事前予約をいただくとスムーズです。

土と火の里公園Happy Haloweenチラシ表

土と火の里公園Happy Haloweenチラシ裏

問い合わせ

商業観光課(0274-28-0385)


ページのトップへ

区長・区長代理と市長のまちづくり懇談会の開催

各地域づくりセンターにおいて、参加者を区長・区長代理に限定し、市民の皆さまと市長の直接対話を目的としたまちづくり懇談会を開催!

詳細

平成30年度より開始し、今年で7回目となります。この懇談会は、新井雅博市長が直接市民の意見を聞き、今後の市政運営に反映させることを目的として開催します。
昨年度同様、参加者を区長・区長代理に限定し、各地区(8地区)から、地域の課題をまとめたものを事前質問としていただき、その質問に対する回答を行います。事前質問回答後は、参加者の皆さまから活発な意見や提案をいただく意見交換を行います。

目的

地域コミュニティの代表である区長・区長代理との意見交換を行うことにより、市民の意見を取り入れた協働のまちづくりを強力に推進する。

開催日時

10月1日(火曜日) ~ 10月31日(木曜日)の間の9日間
午後6時から午後7時終了予定

開催日時および会場
地区 開催日時 会場 参加予定人数
神流 10月1日(火曜日) 地域づくり センター神流 区長10名・区長代理17名
美九里 10月3日(木曜日) 地域づくり センター美九里 区長11名・区長代理17名
小野 10月4日(金曜日) 地域づくり センター小野 区長10名・区長代理17名
美土里 10月8日(火曜日) 地域づくり センター美土里 区長7名・区長代理19名
日野 10月10日(木曜日) 地域づくり センター日野 区長6名・区長代理15名
平井 10月23日(水曜日) 地域づくり センター平井 区長5名・区長代理6名
藤岡2 10月25日(金曜日) 地域づくり センター藤岡 区長10名・区長代理20名
鬼石 10月28日(月曜日) 地域づくり センター鬼石 区長10名・区長代理20名
藤岡1 10月31日(木曜日) 地域づくり センター藤岡 区長10名・区長代理21名

(補足)藤岡地区については、人数が多いため、2日間に分け実施

(補足)藤岡1地区は第1区から第10区、藤岡2地区は第11区から第20区

内容

  1. 市長・地区会長挨拶
  2. 職員自己紹介
  3. 市の財政状況について
  4. 事前質問回答・質疑
  5. 意見交換

参加者

区長・区長代理(区長79名・区長代理152名 計231名)

市側出席者

市長、副市長、教育長、企画部長、総務部長、市民部長、福祉部長、健やか未来部長、森林環境部長、経済部長、都市建設部長、鬼石総合支所長、上下水道部長、議会事務局長、教育部長、鬼石病院事務長、企画課長、財政課長、地域づくり課長、行政区支援係(3名)、各地域づくりセンター職員(2名):計24名

懇談会での意見から制度化に至った主な事業

懇談会での意見から制度化に至った主な事業
年度 実績内容(実施年度)
令和2年度 ごみ収集所整備費補助金の実施(令和3年度)
令和2年度 藤岡市地域コミュニティ活性化事業補助金の拡充(令和3年度)
(補足)地域の生活環境の改善が見込まれる事業に対する補助
令和2年度 子ども安全対策工事費の拡充(令和2年度、9月補正)
令和3年度 街路灯維持管理費補助金の実施(令和4年度)
令和3年度 資源・ごみ分別アプリ「さんあ〜る」の運用(令和4年度)
令和3年度 子ども安全対策工事費の拡充(令和3年度、9月補正)
令和4年度 藤岡市ふれあい広場補助金の拡充(令和5年度)
令和4年度 金山城址公園の修景整備(令和5年度)
令和5年度 農地への有害鳥獣の進入を防ぐ電気柵補助の拡充(令和5年度)
令和5年度

空家対策強化のために、3つの制度を創設(令和6年度)

 問い合わせ

地域づくり課(0274-40-2211)


ページのトップへ

鬼石の初秋イベント情報

初秋イベント「神流川バレーダムカードスタンプラリー」と「オニシスカイランタンフェスティバル2024」を開催します。

詳細

神流川バレーダムカードスタンプラリーは、藤岡市(鬼石地域)、神川町、神流町、上野村の4自治体での同時開催となります。各自治体の協賛店舗で500円以上のお買い物をすると各店舗のシールがもらえ、2店舗分集めると各抽選会場で抽選ができ、藤岡市鬼石ver.では、限定デザインのダムカードに加え、地場産品や観光グッズなどをプレゼントします。
オニシスカイランタンフェスティバルは、今回で3回目の開催となり、毎回多くの参加者でにぎわっています。出店やダンスパフォーマンスなども行います。ふじの咲く丘の秋の夜空を、温かみのあるランタンで埋め尽くします。

神流川バレーダムカードスタンプラリー 藤岡市鬼石ver.

日時

9月14日(土曜日)~10月6日(日曜日) 午前10時~午後4時

協賛店舗

飲食店、小売店、旅館・ホテル、ガソリンスタンドなど31店舗

抽選会場

道の駅上州おにし(藤岡市譲原1089-2)

主催

神流川流域観光連絡会(藤岡市、神川町、神流町、上野村)

その他

ダムカードのデザインは、国内外で活躍するアーティストである木全靖陛氏にデザインしていただいた特別なカードとなっています。

神流川バレーダムカードスタンプラリーチラシ表面

神流川バレーダムカードスタンプラリーチラシ裏面

オニシスカイランタンフェスティバル2024

日時

10月5日(土曜日) 開場:正午、閉場:午後8時

スカイランタン打ち上げ:午後6時15分~

会場

ふじの咲く丘(藤岡市藤岡2690-7)

参加料

1個3,000円(先着400個) 

注:来場は無料になります

主催

藤岡市鬼石商工会青年部・鬼石地域活性化協議会

オニシスカイランタンフェスティバル2024チラシ

問い合わせ

にぎわい観光課(0274-52-3111)


ページのトップへ

~藤岡市制施行70周年記念~「市民活動フェスティバル2024」を開催します

市内で活動しているボランティア団体(個人)・NPO法人の発表や活動紹介を行います。

詳細

市内で活躍する多くのボランティア団体や個人が、その多彩な活動内容を発表・展示し、市民の皆様に広く知っていただくことで、社会貢献活動への関心と意識を高めることを目的に「市民活動フェスティバル」を開催します。

日時

10月13日(日曜日)午前9時30分 ~ 午後2時

会場

藤岡市総合学習センター体育館内・外

主催

市民活動フェスティバル実行委員会

共催

藤岡市教育委員会

内容

  • 活動パネルの展示
  • 手芸品等販売
  • 楽器演奏、フラダンスなどの発表
  • 中学生のリジャイナ帰国報告
  • SDGsクイズ
  • キッチンカーの出店

参加料

無料

市民活動フェスティバル2024ポスター

問い合わせ

  • 子どもフェスティバル実行委員会事務局(藤岡市ボランティアネットワークセンター「ウィズ」)(0274-22-8883)
  • 生涯学習課(0274-22-6888)

ページのトップへ

「親子で学ぶ教育講演会」を開催します

藤岡市教育委員会教育長と県立ぐんま天文台の職員に講演をしていただきます。

詳細

藤岡市小中学校PTA連合会では、親子が一緒に学び、成長する機会を提供することを目的に、「親子で学ぶ教育講演会」を初めて開催します。

日時

10月5日(土曜日)午後1時30分〜3時(開場:午後1時)

場所

みかぼみらい館大ホール

主催

藤岡市小中学校PTA連合会

後援

藤岡市、藤岡市教育委員会

内容

第1部

演題:コミュニティースクールについて

講師:藤岡市教育委員会教育長 田中 政文 氏

第2部

演題:生きもののいる星を探す

講師:県立ぐんま天文台 観測普及研究員 大林 均 氏

参加料

無料

その他

申込不要、どなたでも参加できます。

親子で学ぶ教育講演会チラシ

問い合わせ

生涯学習課(0274-22-6888)


ページのトップへ

~藤岡市制施行70周年記念~「あのころの藤岡市 ~昭和期回顧~」展開催

藤岡市の前半生、「昭和」の時代を振り返ってみましょう。

詳細

古稀を迎えた「藤岡市」のほぼ前半期が「昭和」の時代です。高度経済成長の波に乗った東京オリンピック、全国高校総体、また、あかぎ国体などのスポーツイベントで賑わい、上越新幹線・関越自動車道開通で盛り上がるなどの大きな変化がありました。下久保ダムの竣工もまたその1ページです。
地域の移り変わり、随所からうかがわれる生活機材やファッションの変遷など、写真や資料から皆さまの話題のネタの提供や、世代間交流や地域史の伝承にも寄与できるものと考えます。

事業名

藤岡市制施行70周年記念 藤岡歴史館秋季特集展示「あのころの藤岡市〜昭和期回顧〜」

会場

藤岡歴史館企画展示室

会期等

10月12日(土曜日)~11月10日(日曜日)午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
注釈:会期中無休で入館無料

主な展示予定資料

  • 藤岡市市勢要覧(昭和29年版)
  • 藤岡市市制10年のあゆみパンフレット
  • 東京オリンピック(昭和39年)聖火リレー記録写真
  • 下久保ダム建設関係資料(写真等)
  • 昭和44年度高校総体ウェイトリフティング競技選手権大会記録写真
  • あかぎ国体(58国体)関係資料
  • 旧藤岡市域航空写真(主には昭和60年撮影)および同年代の市街地地図など

あのころの藤岡市~昭和期回顧~ポスター

問い合わせ

文化財保護課(0274-23-5997)


ページのトップへ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部秘書課広報広聴係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252

お問い合わせフォームはこちら