令和6年度第11回記者会見(令和6年9月12日)

更新日:2024年09月12日

〜藤岡市制施行70周年記念〜「食べて巡ってふじおかお菓子散歩」を開催します!

藤岡地区のお菓子を無料配布&商品券が当たるスタンプラリーを初開催します!

詳細

藤岡地区内には、歴史と魅力にあふれてる和洋菓子店舗が数多く存在します。街を歩き、お菓子を通じて藤岡地区の魅力に触れていただくイベントを開催します。

名称

藤岡市制施行70周年記念事業 食べて巡ってふじおかお菓子散歩

日時

9月21日(土曜日)午前10時〜午後4時30分

会場

地域づくりセンター藤岡および藤岡地区内指定和洋菓子店舗

ふじおかお菓子散歩食べ歩きMAP

対象者

市内在住者のみ

内容

  • 当日10時より、地域づくりセンター藤岡にて「スタンプカード」を配布(先着200名、1家族2枚まで)
  • 藤岡地区内の指定和洋菓子店舗へ「スタンプカード」を提示すると、無料のお菓子とスタンプをプレゼント
  • スタンプを一定数以上集めると、本イベント参加店舗で後日使用できる商品券が当たる抽選会への応募が可能

その他

本イベントは、「藤岡地区地域づくり協議会」が「地域の課題解決に向けた話し合い」により生まれたアイデアをもとに企画・実行するものです。

問い合わせ

地域づくりセンター藤岡(0274-22-0534)

地域づくり課(0274-40-2211)


ページのトップへ

手話言語の国際デーにブルーライトアップを実施

ららん藤岡の観覧車をブルーライトアップするほか、手話コーラスやミニ手話講座を開催します。

詳細

毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。
全国各地では、一般財団法人全日本ろうあ連盟が取組んでいる「世界そして日本を青色に!―手話言語をブルーライトで輝かせよう―」市民・地域・社会をひとつにチャレンジプロジェクト2024と称して、「手話が言語である」ことの認識を広めていくため、全国各地で公共施設や主要観光施設等に青色のライトアップの実施を呼びかけています。本市では、市民、地域そして社会全体が一つとなって「手話言語」に対する理解と普及を促進する取組みに賛同し、ブルーライトアップおよびイベントを実施します。

実施日

9月23日(休日)

実施場所

ららん藤岡(〒375-0005 群馬県藤岡市中1131-8)

主催

藤岡市ブルーライトアップ実行委員会

開催時間

午後5時40分 ~午後8時30分まで

開催内容

ブルーライトアップ

場所:ミニ観覧車

関連イベント

場所:屋外イベント広場

時間:午後5時40分から 手話コーラス・ミニ手話講座、午後6時から 本実行委員長・市長あいさつ

その他

天候等の理由により中止およびライトアップの時間等を変更する場合があります。

令和5年度のブルーライトアップの写真

問い合わせ

福祉課(0274-40-2384)


ページのトップへ

健康寿命の延伸を目指して!

健康寿命の延伸を目指して、ノルディックウォーキングの普及に取り組んでいます。

詳細

本市では、健康寿命の延伸を目指して、ノルディックウォーキングの普及に取り組んでいます。ノルディックウォーキングは、2本のポールを持って行うウォーキングで、ポールを使うことで腕や背中を大きく動かすことができ、全身の筋肉を使って効率よく有酸素運動が行えます。
また、歩行が安定し、良い姿勢で歩くことができます。年齢や季節を問わず、誰でも気軽に楽しみながら取り組める運動です。

ノルディックウォーキングポールの無料貸出

ノルディックウォーキングを通じて健康づくりに取り組んでいただけるよう、市民に対してポールの無料貸出を行っています。
また、安全にノルディックウォーキングを行っていただくために、市のホームページに動画も公開しています。

利用実績(令和6年8月末現在)
  • 市保健センター413組
  • 地域づくりセンター340組
貸出方法
 市保健センターでの貸出(令和5年3月より)
  • 貸出対象:原則として小学生以上の藤岡市民(個人での利用やグループ等での利用のいずれも可)
  • 受付期間(貸出・返却):平日午前8時30分から午後5時15分まで(土日、祝・休日、年末年始(12月29日〜1月3日まで)は貸出・返却の受付はいたしません。)
  • 利用期限:貸出日から7日以内
  • 在庫本数:20セット
  • 利用料:無料
  • 連絡先:健康づくり課へ
地域づくりセンターでの貸出(令和5年6月より)
  • 貸出対象:原則として小学生以上の藤岡市民(個人での利用やグループ等での利用のいずれも可)
  • 貸出場所:各地域づくりセンター
  • 受付時間(貸出・返却):平日午前8時30分から午後4時30分まで(土日、祝・休日、年末年始(12月29日〜1月3日まで)は貸出・返却の受付はいたしません。また、各地域づくりセンターが休館の場合も貸出・返却はいたしません。)
  • 利用期限:貸出日から7日以内
  • 在庫本数:1地区5セット
  • 利用料:無料
  • 連絡先:各地域づくりセンターへ

ノルディックウォーキング教室(第2クール:10月開始教室)

本市では、市民を対象に年3回(1クール6回)ノルディックウォーキング教室を実施しています。

  • 期間:10月9日・23日、11月6日・20日、12月4日・18日の水曜日全6回
  • 時間:午後1時15分~3時15分
  • 集合場所:庚申山第2体育館
  • 定員:先着15名(抽選・初心者優先)
  • 対象:藤岡市民(全6回参加できる人)
  • 参加料:無料
  • 持ち物:体育館シューズ・飲み物・汗拭きタオル・薄手の手袋・ポール(持っている人)
  • 服装:運動できる服装(ジャージなど)・運動靴・リュック・帽子
  • 講師:群馬県ノルディックウォーキング協会
  • 申込み・問い合せ:9月20日(金曜日)までに健康づくり課へ
  • その他:ポールを持っていない人は貸出します
参考
  • 第1クールの参加者数:延べ79名
  • 第3クールの日程:1月10日・24日、2月7日・21日、3月7日・21日の金曜日午後

ノルディックウォーキング体験会(触ってみようノルディックポール)

  • 日時:11月13日(水曜日)午前9時45分から
  • 場所:市民体育館2階アリーナ
  • 定員:20名
  • 対象:藤岡市民
  • 参加料:無料
  • 申込み・問い合せ:10月22日(火曜日)~11月6日(水曜日) に健康づくり課へ

ノルディックウォーキング関連事業

  • 10月19日(土曜日)健康福祉祭でノルディックウォーキングの紹介
  • 12月5日(木曜日)元気長寿課主催で介護予防サポーター向けにノルディックウォーキングの体験講習

問い合わせ

健康づくり課(0274-40-2808)


ページのトップへ

「藤岡市有害鳥獣捕獲奨励金」の創設

有害鳥獣の捕獲作業に対し、市単独の捕獲奨励金を創設します。

詳細

有害鳥獣の増加が全国的に問題となっている中、本市においても令和5年度の有害鳥獣捕獲数は1,000頭を超えております。特に、シカやアライグマの増加が著しく、ここ数年は捕獲数が前年度を下回ることがなく、比例して農作物への被害も増加しています。現在、市では県から補助金の交付を受け、捕獲に対して2種類の捕獲奨励金を交付しておりますが、今回、市単独の捕獲奨励金を上乗せして交付することで、狩猟者の捕獲意欲の向上を図るとともに、新規狩猟者の掘り起こしを行い、捕獲数の増加に繋げていきたいと考えております。
また、近年のクマの出没については、本市でも目撃情報があり、猟友会にワナの設置を依頼しておりますが、クマの捕獲に対しては県の奨励金の制度が無く、猟友会のご厚意により駆除を行っている状況であるため、クマの捕獲も奨励金の交付対象としました。

名称

藤岡市有害鳥獣捕獲奨励金

内容

有害鳥獣の捕獲に対して、市単費による捕獲奨励金を交付する

対象者

市から有害鳥獣の捕獲許可を受けている者で、市や市民から駆除の依頼を受け有害鳥獣を捕獲する者

開始日

令和6年10月1日

予算額

3,802,000円 (全額市一般財源)

金額

藤岡市有害鳥獣捕獲奨励金予算積算表(単位:円)
獣種 総合対策
(県)A
地域支援
(県)B
市上乗せ
(市)C
A+B+C
=D
捕獲頭数
E
市予算額
CxE
イノシシ成獣 8,000 8,000 4,000 20,000 60頭 240,000
イノシシ幼獣 1,000 8,000 4,000 13,000 5頭 20,000
シカ成獣 8,000 設定無 12,000 20,000 250頭 3,000,000
シカ幼獣 1,000 4,000 8,000 13,000 5頭 40,000
アライグマ 1,000 2,000 2,000 5,000 150頭 300,000
タヌキ 1,000 設定無 4,000 5,000 35頭 140,000
ツキノワグマ 設定無 設定無 20,000 20,000 2頭 40,000
ニホンザル成獣 8,000 設定無 2,000 10,000 2頭 4,000
ニホンザル幼獣 1,000 設定無 9,000 10,000 2頭 18,000
        511頭 3,802,00

問い合わせ

森林課(0274-40-2316)


ページのトップへ 

空き家相談窓口を開設します

空き家を所有している方、または所有が見込まれる方を対象に、空き家に関する悩みごとや相談ごとにお答えします!

詳細

空き家相談窓口とは

空き家相談窓口では、空き家を所有している方、所有が見込まれる方などを対象に、空き家を売りたい、利活用したい、空き家の管理などの相談、空き家を相続する際の準備や注意点など、さまざまな悩みごとや相談ごとについてお答えいたします。

相談方法

窓口で配布または市ホームページに掲載する「空き家相談シート」に必要事項を記入のうえ、窓口に持参、郵送、ファックス、メールにより提出していただきます。
後日、電話、書面などにより回答いたします。また、法律や不動産など専門性が高い相談内容の場合は、専門家からの回答やアドバイスを受けることができます。

注釈:専門家とは、市と「藤岡市における空家等の情報提供にかかわる協定」を締結している一般社団法人群馬県宅地建物取引業協会(藤岡支部)および 公益社団法人全日本不動産協会群馬県本部の会員

開設日

10月15日(火曜日)から

その他

空家解体補助制度、空き家リフォーム補助制度、空き家バンク制度のほか、今年度から新たに開始した空家等管理費補助制度、空家跡地管理費補助制度および空家管理サービス事業者登録制度に加え、ブロック塀等撤去費補助制度など各種補助制度を整えております。これら制度の案内のほか、空き家を相続する方などに対しては、相続等により取得した空き家の譲渡所得の3,000万円まで特別に控除ができるといったお得な制度について案内いたします。空き家に関する悩みごとの解消のほか、空き家問題に深く関心を持っていただき、空き家の適正管理の推進に努めてまいります。

問い合わせ

建築課(0274-40-2326)


ページのトップへ

市指定史跡牛田廃寺跡が群馬県指定史跡に指定されました

牛田廃寺跡の価値が認められ、群馬県指定史跡が25年ぶりに誕生します!

詳細

概要

牛田廃寺跡は、8月1日に行われた群馬県文化財保護審議会で、群馬県指定史跡新規指定が答申されました。その歴史的価値が認められ、群馬県指定史跡として指定されたのは、牛田廃寺跡を構成する1棟の瓦葺建物跡、2カ所の整地土を含む1,603平方メートルです。
藤岡市での群馬県指定史跡としては、平成11年に指定された「平井城跡・金山城跡」以来、25年ぶりの指定となります。

所在地

藤岡市牛田字下モ田2011

指定年月日

9月10日(火曜日)

牛田廃寺跡の特徴

年代

1号建物跡から出土した瓦(県内で最も古い山王廃寺の流れをくむ瓦)の年代から、牛田廃寺は8世紀第2四半期に創建された寺院と考えられます。この時期の県内の寺院は古い段階に位置づけられます。

歴史的意義

8世紀前半は、7世紀まで続いた伝統的な古墳時代社会が、新たな思想である仏教の価値観によって地域社会を作り始めようとした時期です。この新旧の価値が錯綜する中で、群馬県の地域社会がどのように仏教を受け入れようとしたかを物語る一端が、牛田廃寺によって明らかになります。(群馬県報道資料より抜粋)

その他

牛田廃寺跡は、平成30年に藤岡市で初めて発見された古代寺院跡であり、令和2年10月20日に藤岡市指定史跡に指定されました。

牛田廃寺跡の資料1

 

牛田廃寺跡の資料2

問い合わせ

文化財保護課(0274-23-5997)


ページのトップへ

市公式LINEでより多くの給食情報が受信できます

学校給食情報のSNSでの情報発信は、配信内容を拡充し市公式LINEで受信できるようになりました。

詳細

学校給食センターでは、令和4年8月からインスタグラムを活用して毎日の給食写真とメニューを配信しています。
令和6年4月に藤岡市LINE公式アカウントがリニューアルされ、リッチメニューが拡充されたことを機に、より多くの市民の皆さまに手軽に学校給食について知ってもらうため、SNSでの情報発信を国内で最も利用率の高いLINE主体に移行することとしました。

配信開始日

9月2日(月曜日)からLINEでの配信を開始しています

配信内容

毎日の給食写真とメニュー

給食のある日は毎日

献立表(拡充)

月1回

給食だより(拡充)

月1回

給食センターからのお知らせ(拡充)

不定期(試食会の開催やレシピ情報など)

その他

令和6年度中は移行期間としてインスタグラムとLINEを並行運用し、令和7年度1学期からLINEに完全移行します。

LINEで配信される給食写真

LINEで配信される給食写真

LINEで配信される献立

LINEで配信される献立表

受信方法

2次元コードをスマートフォンで読み取るか、市公式LINEを友だち追加している人は、市公式LINEのリッチメニューの給食アイコンをタップして給食情報受信設定を行ってください。

給食情報受信設定

給食情報受信設定2次元コード

ラインのリッチメニュー

LINEのリッチメニュー

問い合わせ

学校給食センター(0274-23-8998)


ページのトップへ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部秘書課広報広聴係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252

お問い合わせフォームはこちら