令和6年度第5回記者会見(令和6年6月6日)
令和6年度 防災力強化の取組について
訓練や研修など様々な取組を通して防災力強化に努めます。
詳細
藤岡市では、令和元年の台風19号の被害を教訓に、地域防災計画の修正や、避難所開設訓練等防災力の強化に努めてきました。梅雨明けの台風期を前に万全の体制で臨みます。
避難所開設訓練について
実施時期
令和6年7月26日(金曜日)
場所
美土里小学校体育館および校舎
内容
避難所の開設および運営訓練を、市職員と自主防災組織等が合同で実施する。
図上訓練について
実施時期
令和6年8月23日(金曜日)
場所
防災センター会議室
内容
災害発生時における災害対策本部の基本的・実際的な災害対応について、国・県との合同により机上で実施する。
マイ・タイムライン講習会について
実施時期
令和6年7月20日(土曜日)
対象地区
神流地区
内容
台風等の接近に伴い、自分自身がいつどこへ逃げるかなどの防災行動を時系列にまとめる「マイ・タイムライン」の作成講習会を、神流地区地域づくり協議会と共催で行う。
個別避難計画の作成について
実施時期
令和6年7月頃開始
対象地区
神流地区、小野地区
内容
令和3年5月の災害対策基本法の改正により、避難行動要支援者ごとに個別避難計画の作成が市町村の努力義務化されたため、福祉専門職や地域づくり協議会へ委託し計画作成を進める。令和5年度は小野地区をモデル地区として選定し作成。今年度は、神流地区、小野地区を作成する。
HUG(避難所運営ゲーム)研修について
実施時期
令和6年10月頃
対象地区
地区と調整のうえ決定
内容
避難所で起き得る状況の理解と適切な対応を学ぶため、区長、消防団員、市職員によるHUG(避難所運営ゲーム)研修を行う。
防災公園施設見学会について
実施時期
令和6年12月頃
内容
令和3年度に整備した防災公園の防災機能・災害時の活用法について周知し、防災力を強化することを目的に令和4年度から実施。昨年度から災害協定先等に出展を依頼し、内容の充実を図った。今年度は更に多くの災害協定先に協力を呼びかけ充実を図る。
地区防災訓練について
実施時期
地区と調整のうえ決定
内容
地区主催の防災訓練について、希望調査を行い、市、消防、消防団等が協力し実施。
デジタル避難訓練(震災編)について(新規)
内容
5月31日(金曜日)から市公式LINEアカウントに「デジタル避難訓練(震災編)」を開設し、LINE上で避難訓練を行うことが可能となった。市民一人一人が、いつ発生するか分からない災害から命を守るための普段からの備え(自助)の向上を図る。
デジタル避難訓練(震災編)実施方法
- 市公式LINEアカウントの友だち追加を行います
- リッチメニュー内にある「防災」を選択します
- メニュー内の「デジタル避難訓練(震災編)」を選択します
- 訓練が開始します
問い合わせ
地域安全課(0274-22-7444)
災害時におけるコミュニケーションボードを作成
災害時の避難所等にて、言語によるコミュニケーションが困難な方との意思疎通を円滑に行うため、各種団体にご協力いただき、災害時用コミュニケーションボードを作成しました。
意思疎通を円滑に行うことで、避難所等での支援を受けやすくなります。
詳細
名称
災害時用コミュニケーションボード
仕様等
- サイズ:A3版(両面)
- 色:色覚障がいのある人に配慮した色使い
- デザイン:言語だけでなく、「配慮してほしいこと」、「避難者名簿の作成」、「各種コミュニケーション」などにイラスト・ピクトグラムを添える
- その他:日本語と英語を併記、その他ベトナム語版・中国語版も作成
作成協力団体
- デザイン:藤岡市聴覚障害者協会、藤岡市老人クラブ連合会、学校法人昌賢学園群馬医療福祉大学
- イラスト:群馬県立藤岡中央高等学校
- 翻訳:藤岡市国際交流協会
配備予定
- 自主避難所となっている地域づくりセンター8カ所(各センター1セット(3枚1セット))
- 指定避難所となっている小・中学校16カ所(各学校1セット(3枚1セット))
問い合わせ
地域安全課(0274-22-7444)
~藤岡市制施行70周年記念~「第6回藤岡竹まつり」の開催について
高山社情報館入口から高山社跡までの竹林に竹灯籠と和傘を飾り、イルミネーションとライトアップのコラボレーション!
竹灯籠と和傘の幻想的な空間をご堪能ください。
詳細
会場
高山社情報館(藤岡市高山217-1)
期間
6月16日(日曜日)から6月23日(日曜日)
内容
ライトアップ
日時:6月16日(日曜日)から6月23日(日曜日)午後6時から午後9時
- 高山社情報館入口の橋から高山社まで竹灯籠と和傘を飾り、イルミネーションとライトアップを行います。
- 高山社跡のライトアップも行います。(長屋門、石垣等)
特別体験
日時:6月16日(日曜日)午前10時から午後3時
- 竹灯籠づくり、竹トンボづくり、竹コースターづくりなど
ローカルマーケット
日時:6月16日(日曜日)午前10時から午後3時
- 美九里地区をメインとした物産市を開催
藤岡市観光協会グッズの販売・観光PR
その他
入場無料(特別体験は有料)
問い合わせ
商業観光課(0274-40-2317)
~藤岡市制施行70周年記念~約500個の風鈴が園内を彩ります!
12mの風鈴回廊!土と火の里公園で風鈴飾り始めました。
詳細
夏の風物詩として始めた「風鈴の飾り付け」が今年で4年目となります。工房で作成した色とりどりの風鈴約500個を、園内や12mの風鈴回廊に飾り付けて皆さまをお待ちしております。
期間
6月1日(土曜日)~8月31日(土曜日)
会場
土と火の里公園(藤岡市上日野2240)
その他
問い合わせ
商業観光課(0274-40-2317)
進路指導教員企業見学会の実施について
進路指導教員向けに市内企業の見学ツアーを実施します。
詳細
目的
進路指導教員向けに市内企業の見学ツアーを実施し、その経験を進路指導の際に活かしていただき、高卒者に藤岡市での就業、定住していただくことを目的とする。
実施日
令和6年度中
対象校
藤岡中央高校、藤岡工業高校、藤岡北高校、万場高校、藤岡特別支援学校(高等部)
見学内容
- 午前:市内工業団地巡り(車内より見学)
- 午後:市内企業見学
申込方法
- 各校の進路指導教職員より、見学を行いたい企業や訪問希望日の確認を行う。
- 希望があった企業および日程で、進路指導教員が見学できるか確認する。
- 進路指導教諭および見学先企業に対し、実施決定内容について伝達(通知)する。
参考
問い合わせ
企業誘致課(0274-40-2392)
子どもの安全・安心を確保する通学路整備!
通学路を点検し確認された危険個所の対策工事を行います。
詳細
藤岡市では、児童生徒が安全・安心に通学できるように、関係機関と連携し通学路の合同点検を実施し、危険個所の整備を行っており、通学路の安全確保を図っております。
今年度も6月~7月にかけて関係機関と通学路合同点検を実施し、さらに市土木課職員による点検を加え、新たに危険個所を抽出して、児童生徒が安全に通学できるよう対策の検討・改善を行います。
事業概要
通学路の安全を確保するため、市内を5区域に分けて継続的に行い、繰り返し実施することで通学路の安全性の向上を図る。
事業費
当初予算計上額(令和6年度)
1,000万円
(補足)点検による緊急修繕には補正で対応(令和5年9月は3,000万円の補正)
決算額
- 令和2年度:6,130万円
- 令和3年度:13,660万円
- 令和4年度:2,100万円
- 令和5年度:4,310万円
工事実績
工事内容 | 令和5年度市内総数 | 令和4年度市内総数 | 令和3年度市内総数 |
---|---|---|---|
路面標示の書き直しと設置 | 40箇所 | 42箇所 | 40箇所 |
注意喚起の標識設置 | 7箇所 | 11箇所 | 9箇所 |
外側線などの書き直し | L=7,510メートル | L=7,500メートル | L=17,880メートル |
グリーンベルトの書き直し | L=1,160メートル | L=340メートル | L=210メートル |
舗装の補修 | A=2,000平方メートル | A=1,150平方メートル | A=5,200平方メートル |
その他補修(溝蓋等) | 10箇所 | 13箇所 | 11箇所 |
問い合わせ
土木課(0274-40-2324)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月22日