令和6年度第4回記者会見(令和6年5月24日)

更新日:2024年05月24日

林業の基礎技術を習得!「ふじおか森林の学校」を今年も開校

刈払い機やチェーンソーの操作など、林業の基礎技術を身につけ、林業への就業の関心を高めていただきます。

詳細

藤岡市では、これまで林業の担い手を育成するため、様々な取組を行ってきましたが、未だ担い手不足は解消されていません。

そこで、今までの「林業を知ってもらう」研修から「林業の技術を身につける」研修にシフトし、基礎技術を身につけることで、より林業への就業の関心を高めてもらい、将来の担い手にふさわしい人材を育成するため、令和5年度から「ふじおか森林の学校」を開校しています。

募集概要

対象者

市内に住所を有する人、市内に山林を所有している人、将来的に藤岡市内で林業に従事する希望がある人のいずれかで、18歳から70歳までの男女

募集人数

8名(応募者多数の場合は抽選)

参加費

無料(昼食などは各自用意)

募集期間

令和6年6月10日(月曜日)から6月28日(金曜日)

申し込み先

藤岡市役所森林課へ来庁、電話、電子メールにて申し込み。または、ふじおか電子申請システムでも申し込みが可能です

日程および内容

講師は全5回とも多野東部森林組合職員

1回目
日時

8月24日(土曜日)午前10時から午後4時

内容

林業の基礎知識(座学)

場所

多野東部森林組合

2回目
日時

9月7日(土曜日)午前9時30分から午後4時

内容

刈払い機の講習(実演)

場所

桜山公園内

3回目
日時

10月12日(土曜日)午前9時30分から午後4時

内容

チェーンソーの講習(選木)

場所

市内施業現場

4回目
日時

11月9日(土曜日)午前9時30分から午後4時

内容

チェーンソーの講習(実践)

場所

市内施業現場

5回目
日時

12月7日(土曜日)午前9時30分から午後4時

内容

施業現場見学およびまとめ

場所

市内施業現場、多野東部森林組合

その他

ふじおか森林の学校(チラシ)(PDFファイル:2.9MB)

問い合わせ

森林課(0274-40-2316)


ページのトップへ

地域住民のニーズに迅速に対応!除草直営班の活動報告

議員、区長をはじめとした地元の皆さまから寄せられる市道の除草依頼に迅速に対応しています。

詳細

内容

令和6年度から組織した除草直営班の、5月14日現在における活動実績を報告します。

除草依頼の連絡が入ってから、概ね1週間以内に対応することが出来ています。

対応件数

24件(通学路関連 5件、その他 19件)

内訳
  • 市議会議員:3件
  • 区長、区長代理:4件
  • 市民:6件
  • 職員:7件
  • パトロール:4件

除草実績一覧(PDFファイル:248.1KB)

問い合わせ

土木課(0274-40-2322)


ページのトップへ

~藤岡市制施行70周年記念~「第64回市民夏期大学講座」の開催について

市民夏期大学講座を開催します。

今年は歌手・女優と落語家ユニットです!

詳細

夏期大学は昭和33年の開設以来、政治経済、文芸、スポーツ、芸能などあらゆる分野にわたって講師をお招きし、藤岡市民に学びの場を提供してきました。夏の恒例事業ということで受講を楽しみにしている方が多く、藤岡市民の文化生活と教養の向上を目的に開催します。

日時・内容

第1回
開催日

7月13日(土曜日)午後2時から午後3時30分

職名・講師

歌手・女優 由紀 さおり

演題

美しい日本語の歌を伝えたい

第2回
開催日

7月26日(金曜日)午後7時から午後9時

職名・講師

落語家ユニット 上州事変

演題

藤岡日和 ~誰か此処へ来て~

会場

みかぼみらい館大ホール

主催

市民夏期大学実施委員会

共催

藤岡市教育委員会

チケット販売場所

  • 2回券:2,000円
  • 1回券(当日券):1,500円 

5月30日(木曜日)から各地域づくりセンター、総合学習センター、市役所市民相談室、鬼石総合支所、みかぼみらい館で販売します。また、郵便振込によるチケットの購入をご希望の方は生涯学習課へご連絡ください。

当日の撮影の際のお願い

  1. 事前に生涯学習課まで連絡をお願いします。
  2. フラッシュ撮影は少ない回数でお願いします。

その他

講師の写真が必要な際は生涯学習課までご連絡ください。

第64回市民夏期大学講座(チラシ)(PDFファイル:2.6MB)

問い合わせ

生涯学習課(0274-22-6888)


ページのトップへ

職員の対応能力向上!停電時の危機管理訓練を実施します

中央浄水場では雷が多くなる時期に備えて、設備の操作方法や復旧方法を確認し、緊急時の対応を的確にできるように訓練します。

詳細

中央浄水場が停電した場合の対処法を確認するため、商用電源を受電引込柱の高圧気中負荷開閉器(PAS)を切り、実際の停電と同じ状態をつくり場内や警報の様子、自家発電の動作などを確認し、停電による緊急時の対応が的確にできるように訓練を毎年行うものです。

訓練場所

藤岡市中央浄水場

訓練日時

令和6年6月3日(月曜日)午後3時00分 ~ 午後4時30分

参加者

浄水課7名、上下水道部職員4名、東朋産業 株式会社4名(夜間および土日の運転監視業務)、一般財団法人 関東電気保安協会2名

訓練内容

想定訓練1(短時間の停電)
  1. 停電開始
  2. 警報確認と監視体制確立
  3. 自家発電機が自動運転開始前に商用電力が復電
  4. 商用電力からの送電再開作業
想定訓練2(長時間の停電)
  1. 停電開始
  2. 警報確認と監視体制確立
  3. 停電後3分以内に自家発電機の運転が開始。その後商用電力が復電
  4. 商用電力からの送電再開作業
  5. 自家発電機の停止作業

問い合わせ

浄水課(0274-22-1205)


ページのトップへ

「発掘された日本列島2024」展に出品します

藤岡市の出土品が全国の博物館を巡回します!

詳細

文化庁では、平成7年度から近年発掘調査が行われた中で特に注目された出土品を中心とした展示を構成し、全国の博物館を巡回することにより、国民が埋蔵文化財に親しみ、その保護の重要性に関する理解を深めることを目的に「発掘された日本列島」展を開催しており、今回で30回目となります。
藤岡市は、「我がまちが誇る遺跡」展に採択され、「モノづくり」というテーマで出品し、本展示を通じて、藤岡市の歴史文化を全国に向けて発信します。

事業概要

「我がまちが誇る遺跡」展は、地方公共団体の企画提案により「地域の個性的な歴史」等を紹介する展示です。藤岡市では令和5年度より「藤岡市文化財保存活用地域計画」の作成を開始し、藤岡市の歴史文化の特性を「モノづくり」と定めて検討を行ってきました。

展示では、縄文時代から古代にかけてのモノづくりに関する遺跡を取り上げ、先史時代から連綿と続くモノづくりの歴史について紹介します。

会場および会期

千葉県立中央博物館(千葉県千葉市)

令和6年6月8日(土曜日)~令和6年7月15日(月・祝)

弘前市立博物館(青森県弘前市)

令和6年7月27日(土曜日)~令和6年9月16日(月・祝)

大阪府立弥生文化博物館(大阪府和泉市)・大阪府立近つ飛鳥博物館(大阪府南河内郡河南町)

令和6年10月5日(土曜日)~令和6年12月8日(日曜日)

(注釈)二館同時開催

大野城心のふるさと館(福岡県大野城市)

令和7年1月5日(日曜日)~令和7年2月16日(日曜日)

藤岡市出品資料(計73点)

  • 縄文時代:坂原遺跡・谷地遺跡群
  • 古墳時代:十二天塚古墳・七輿山古墳・小林古墳群・牛田古墳群・竹沼遺跡
  • 古代:牛田廃寺跡

協力

群馬県立歴史博物館

その他

主な出品資料(PDFファイル:1.4MB)

発掘された日本列島2024展(チラシ)(PDFファイル:1.3MB)

問い合わせ

文化財保護課(0274-23-5997)


ページのトップへ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部秘書課広報広聴係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252

お問い合わせフォームはこちら