令和6年度第3回記者会見(令和6年5月10日)

更新日:2025年04月22日

ゴールデンウイーク期間中の市内観光施設入込客数

市内の主要観光施設の入込客数が、昨年比133.4%となりました

詳細

令和6年4月27日から5月6日の大型連休中の市内主要観光施設の入込数は180,460人で、昨年よりも45,198人増加しました。

今後もイベント開催や観光情報を発信することで、藤岡市への観光入込客増加を目指します。

ふじの咲く丘
年度 来場者数 前年度比較 前年比
令和4年度 38,412人 -35,130人 52.2%
令和5年度 49,112人 10,700人 127.9%
令和6年度 84,986人 35,874人 173.0%

(補足)令和4年度の前年度比較は令和元年度との比較です

ららん藤岡
年度 来場者数 前年度比較 前年比
令和4年度 79,939人 -24,852人 76.3%
令和5年度 80,150人 211人 100.3%
令和6年度 88,207人 8,057人 110.1%

(補足)令和4年度の前年度比較は令和元年度との比較です

土と火の里公園
年度 来場者数 前年度比較 前年比
令和4年度 2,279人 -2,220人 56.7%
令和5年度 2,544人 265人 111.6%
令和6年度 2,896人 352人 113.8%

(補足)令和4年度の前年度比較は令和元年度との比較です

高山社跡・高山社情報館
年度 来場者数 前年度比較 前年比
令和4年度 504人 -933人 35.1%
令和5年度 717人 213人 142.3%
令和6年度 770人 53人 107.4%

(補足)令和4年度の前年度比較は令和元年度との比較です

桜山公園
年度 来場者数 前年度比較 前年比
令和4年度 669人 -451人 59.7%
令和5年度 2,739人 2,070人 409.4%
令和6年度 3,601人 862人 131.5%

(補足)令和4年度の前年度比較は令和元年度との比較です

5施設合計
年度 来場者数 前年度比較 前年比
令和4年度 121,803人 -63,590人 65.7%
令和5年度 135,262人 13,459人 111.0%
令和6年度 180,460人 45,198人 133.4%

(補足)令和4年度の前年度比較は令和元年度との比較です

問い合わせ

商業観光課(0274-40-2317)


ページのトップへ

元気に育って、大きくなあれ!稚鮎の放流について

藤岡市立日野小学校児童による稚鮎の放流を実施します。

詳細

日野地区の観光客誘致を図るとともに、藤岡市立日野小学校児童に地元の豊かな自然や生き物の成長を感じてもらうなど、郷土愛を深めてもらうことを目的として、昭和59年より稚鮎放流事業と鮎の試釣り事業を併せて行っています。

藤岡市立日野小学校児童による稚鮎の放流を行い、1か月後実施する試釣りで稚鮎の成長を感じるとともに、環境を保つことの重要性に気付き、清流鮎川に親しんでもらいます。

また、この稚鮎放流事業は烏川漁業協同組合と藤岡市立日野小学校の協力により実施しています。

実施日

令和6年5月17日(金曜日)

実施時間

午前9時10分~午前11時頃まで

放流場所

  1. 大平橋下流
  2. 地守神社付近
  3. 土と火の里バーベキュー場付近 

放流量

80キログラム(約8,000尾)

参加者

  • 藤岡市立日野小学校児童13名
  • 藤岡市長新井雅博
  • 藤岡市議会議長青木貴俊様
  • 地元市議会議員丸山保様
  • 地元区長6名
  • 烏川漁業協同組合

問い合わせ

商業観光課(0274-40-2317)


ページのトップへ

ふじおかが熱く華麗にもえる夏!情報

藤岡市制施行70周年記念「夏の三大イベント」開催決定!

詳細

鬼石夏祭り

期日

7月13日(土曜日)、14日(日曜日)

内容

5台の山車が勇壮な祭囃子を奏で、華やかな衣装を身にまとった人々が町を練り歩きます。クライマックスは5台の山車が集まり、祭囃子の競演をする「寄り合い」です。

藤岡まつり

期日

7月20日(土曜日)、21日(日曜日)

内容

迫力満点の宮神輿渡御や13台の祇園山車行進をはじめ、子供みこし、大人みこし、おどり大行進など活気あふれる多数のイベントが行われます。

藤岡市制施行70周年記念花火大会

期日

8月17日(土曜日)午後7時~(雨天の場合18日(日曜日)に順延)

内容

5年に1度の市制施行70周年を祝う花火大会です。

神流川の河川敷から夜空一面に色鮮やかな花火が打ち上げられます。

問い合わせ

商業観光課(0274-40-2317)


ページのトップへ

危険なブロック塀等の撤去費補助制度の創設

建築基準法の基準を満たしていない、または老朽化したブロック塀は地震発生時に倒壊するおそれがあり、たいへん危険です。

今年度から、建築基準法の道路や通学路に面する危険なブロック塀等を撤去する場合に、その費用の一部を補助することにより、耐震化促進の強化を図ります。

詳細

この制度は、地震発生時におけるブロック塀等の倒壊による被害を未然に防止し、通行人の安全および緊急車両の通行を確保するため、道路等に面する危険なブロック塀等を撤去する者に対して、掛かった費用の一部を補助する制度です。

補助対象者

ブロック塀の所有者

補助対象ブロック塀

申請に基づき建築課が現場を確認し、下記の「ブロック塀の点検のチェックポイント」による点検を行った結果、危険と判定されたブロック塀のうち、次のいずれにも適合するもの。

  • 建築基準法の道路や通学路に面して設置されているブロック塀
  • ブロック塀の高さが1.2メートルを超えること
  • ブロック塀の長さが1メートルを超えること

ブロック塀の点検チェックポイント

補助対象撤去工事

市内業者(個人事業主含む)が請け負う撤去工事

募集期間

令和6年5月13日(月曜日)~ 令和6年10月31日(木曜日)まで

補助金額

上限5万円(補助の対象となる撤去に要した費用の3分の2以内の額)

募集件数

10件(予算50万円)

問い合わせ

建築課(0274-40-2326)


ページのトップへ

「田舎暮らし体験旅」の報告

田舎暮らし体験旅事業は、「深い自然に触れ、日々のストレスを忘れることができる」など多くの参加者に高い評価をいただき、実際に移住につながる事業となりました。

詳細

藤岡市鬼石地域を知ってもらい、この地域での暮らしをイメージしてもらうことにより、移住先の選択肢の一つとして考えていただく事を目的として、宿泊費無料のオーダーメード型のツアー「田舎暮らし体験旅」を実施しました。

事業概要

「鬼石ゲストハウス さんと宿(す)」のアテンドによる1泊2日の田舎暮らし体験ツアー

  • 鬼石地域の自然や観光資源、市内の公共施設などの案内を行い、地域におけるリアルな生活の様子を説明
  • 味噌づくりや薪割、みかん狩り体験などを実施し、鬼石地域での生活を体験
  • 体験終了後、参加者に対し移住に関するアンケートを実施。結果は今後の事業の参考とし、移住定住につなげる。

開催期間

令和5年9月1日(金曜日)~ 令和6年2月29日(木曜日)まで

実施結果

  1. 埼玉県を中心に17組40名の方が参加
  2. 6組が移住を検討
  • 空き家を賃借し、4月に引っ越し済み(1組)
  • 空き家を賃借し、5月に引っ越し予定(1組)
  • 空き家の内覧などを進め、移住に向けて検討中(4組)

備考

財源については、群馬県の「令和5年度過疎地域いきいき集落づくり支援事業補金」(補助率2分の1)を活用

その他

田舎暮らし体験旅実施概要(PDFファイル:42.2KB)

田舎暮らし体験旅実績報告書(PDFファイル:2MB)

問い合わせ

鬼石振興課(0274-52-3111)


ページのトップへ

~藤岡市制施行70周年記念~「子どもフェスティバル2024」を開催します

子どもたちが地域の方と一緒にイベントを通して、資源の再利用を考え、イベントの設営にも関わることで、ボランティア精神を育む事業です。「エコ(環境)」をテーマとして掲げ、リサイクル品の回収と引き換えにエコポイント券(エコポ券)を発行します。

詳細

日時

令和6年5月12日(日曜日)午前10時~午後3時

会場

藤岡市総合学習センター体育館および周辺駐車場

主催

子どもフェスティバル実行委員会

後援

藤岡市、(公益財団法人)藤岡市文化振興事業団、藤岡市教育委員会

内容

  • ちびっこ消防車
  • 子どもフリーマーケット
  • ミニ電車
  • 手作りおもちゃなど

参加料

無料

その他

  • コーナーによっては「エコポ券」が必要です。
  • エコポ券は、プルタブ・ペットボトルのふた・牛乳パック、書き損じはがきなどのリサイクル品から交換できます。

交換場所

ウィズ、藤岡中央児童館、会遊亭、みかぼみらい館

子どもフェスティバル2024チラシ表面

子どもフェスティバル2024チラシ裏面

問い合わせ

  • 子どもフェスティバル実行委員会事務局(藤岡市ボランティアネットワークセンター「ウィズ」)(0274-22-8883)
  • 生涯学習課(0274-22-6888)

ページのトップへ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部秘書課広報広聴係

住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252

お問い合わせフォームはこちら