令和6年度第1回記者会見(令和6年4月5日)
~藤岡市制施行70周年記念~中山秀征氏の初となる書道個展をふるさと藤岡で開催本人が書道実演を行います
藤岡市観光大使であるタレントの中山秀征氏の初の個展となる「第一回中山秀征書道展」を開催し、実際に書道を書いてる様子のプロモーション動画を作成しました.
初日の午前10時より本人来場のオープニングイベントを開催いたします。
詳細
書道展について
開催日時
令和6年4月20日(土曜日)~令和6年5月6日(月・休日)
開場
9時00分~17時00分(最終入場16時30分)
(注意)初日の開場は10時15分
場所
藤岡市みかぼみらい館 ギャラリー
入場料
無料
プロモ―ション動画について
動画時間
1分53秒
活用予定
みかぼみらい館・市民課窓口モニター・市公式SNS(Instagram・X・Youtube等)
オープニングイベントについて
日時
令和6年4月20日(土曜日)10時~
時間 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
9時10分 | 中山秀征氏取材対応(30分程度を予定) | 会場:ギャラリー |
10時 | オープニングイベント開会 | EV会場:エントランス外 |
10時1分 |
主催挨拶
|
|
10時10分 | テープカット | |
10時15分 | オープニングイベント閉会および書道展開場 | |
14時 | 書道実演(1時間程度を予定) | 会場:調整中 |
17時 | 書道展閉場 |
取材について
当日の本人への取材について、誠に勝手ながら事前申し込みとさせていただきます。取材を希望される報道機関の方は、下記問い合わせ先へ事前にお申込みください。
参考
観光大使歴について
平成18年10月1日より藤岡市観光大使に委嘱(17年間)
中山秀征氏の書道歴について
- はじめた年齢:小学校1年生(7歳)
- 所属:玄遠(7歳から17歳)現在は「青之会」(青山浩之氏に師事)
活動歴、受賞歴
- 特待生
- 産経新聞書道展/毎日新聞書道展
- 独立書道展(2回佳作)
第一回中山秀征書道展(チラシ)(PDFファイル:3.4MB)
問い合わせ
企画課(0274-40-2428)
「高林齢間伐整備事業補助金」の創設
高林齢樹木の間伐に対して補助金を交付し、森林整備の加速化を進めます。
詳細
現在、国や県においては、間伐に要する補助金はありますが、標準伐期齢の2倍を超えた高林齢樹木の間伐に対しての補助制度は無く、森林整備が進まない一因と考えられます。
このことから、標準伐期齢を経過した高林齢樹木の間伐に対して補助金を交付し、高林齢樹木の間伐が促進されることで、手つかずであった森林に手を入れ、市全体の森林整備の加速化を進めるとともに、ふじおか5つのゼロ宣言に掲げている「温室効果ガス排出量ゼロ」に向けて取り組んでいきたいと考えております。
補助金名
高林齢間伐整備事業補助金
補助内容
藤岡市森林整備計画に定める標準伐期の2倍を超えた高林齢樹木の間伐に要する費用の一部補助
補助対象者
藤岡市地域森林計画の対象民有林(5条森林)に規定する森林を所有する者、又は当該民有林を所有する森林所有者から依頼を受けた林業事業体
補助対象森林
藤岡市地域森林計画の対象民有林(5条森林)に規定する森林であり、藤岡市森林整備計画に定める標準伐期の2倍を超えたスギとヒノキに限る
補助対象経費
群馬県民有林造林事業補助金の別表2に定める、森林環境保全直接支援事業の搬出および切捨間伐の補助対象経費に準じる
補助額
群馬県民有林造林事業予定標準価格に基づき算出
- 搬出間伐:公共造林間伐標準単価を使用
- 切捨間伐:公共造林保育等標準単価を使用
予算額
5,335,000円
財源
全額森林環境譲与税を充当
参考
藤岡市森林整備計画では、標準伐期をスギ35年、ヒノキ40年と定めておりますが、市内の林齢の状況は、スギで71年を経過したものが約1,000ヘクタール(民有林全体の約20%)、ヒノキで81年を経過したものが約40ヘクタール(民有林全体の約4%)となっており、民有林の約24%が標準伐期の2倍を経過した高林齢樹木のため、伐採されずに放置されている状況となっています。
問い合わせ
森林課(0274-40-2316)
~藤岡市制施行70周年記念~「藤岡ふじまつり」の開催
藤の花のライトアップとイルミネーションで、藤岡ふじまつりをより一層華やかに盛り上げます♪
詳細
藤岡市の花『藤』をテーマにした公園『ふじの咲く丘』において、本年も『藤岡ふじまつり』を開催します。園内には全長約350mの藤棚や45種類の藤が咲くふじ見本園があり、紫や白など彩り豊かな藤の花を楽しむことができます。
まつり期間中には、物産市やふじの即売会、野外コンサート等の各種イベントが催される他、日没後にはライトアップを行い、まるでシャンデリアのような壮麗な藤の姿も観賞できます。加えて、藤岡市制施行70周年記念として、土日祝日限定でふじの咲く丘クイズラリーを開催し、ライトアップとあわせてイルミネーションも点灯します。藤の見頃は4月下旬から5月上旬です。
名称
第26回藤岡ふじまつり
期間
4月20日(土曜日)~5月6日(祝日)
会場
ふじの咲く丘・ふじふれあい館
内容
- ふじ香る空間(ふじをテーマにした作品展示)
- ふじの即売会
- ふじ造り相談コーナー
- 物産市
- 上越市物産市(4月27日(土曜日)~29日(祝))
- 野外コンサート(4月28日(日曜日))
- 大道芸(5月3日(金曜日)・4日(土曜日))
- フラワーアレンジメント体験(4月27日(土曜日)、29日(祝日)、5月3日(祝日))
- お茶席(4月28日(日曜日))
- 押し花体験(4月20日(土曜日)・5月6日(祝日))
- ふじの咲く丘クイズラリー(期間中の土曜日・日曜日・祝日)
- ライトアップ・イルミネーション(日没から午後8時)
その他
開花状況によってライトアップの時期を早めます。(ホームページ、ほっとメールにより周知)
問い合わせ
商業観光課(0274-40-2317)
~いちご「やよいひめ」のブランド化の推進~生産拠点として団地化を図ります
藤岡インターチェンジ周辺農園団地の経営者を募集します。
詳細
事業概要
藤岡市は、群馬県内一のやよいひめの産地です。今後さらに生産者と生産量を確保するため、藤岡インターチェンジ周辺の農地に農園の団地化を進めていき、「新たな担い手の確保」、「やよいひめのブランド化」、「交流人口の拡大」を実現する生産拠点として整備していきます。
農地の概要
藤岡市中栗須地内「いちご農園団地」用農地
標準区画
1区画約30アール(貸借面積の要望に応じて調整は可能です。)
募集面積
1.1ヘクタール
賃貸借料
10アール当たり年間40,000円(目安)
(注釈)農地の賃貸借には、農地中間管理機構を利用していただきます。
賃貸借期間
経営開始年から10年間。期間満了時更新
賃貸借開始
令和6年10月~(予定)
応募要件
- 直近3年以内にいちごの生産および出荷実績があること、又は、いちご生産の実践研修を1年以上受講又は修了していること。
- 市の認定農業者または認定新規就農者であること。
- 藤岡市内で販売出荷できること。
- 税を滞納していないこと。
- 高設栽培システムを導入したビニールハウスを使用すること。
- 県育成品種「やよいひめ」の生産に協力できること。
- 暴力団員等でないこと。
募集期間
- 第1回目:令和6年4月 1 日(月曜日)~令和6年5月15日(水曜日)
- 第2回目:令和6年5月16日(木曜日)~令和6年9月30日(月曜日)
- 第3回目:令和6年10月1日(火曜日)~令和7年2月28日(金曜日)
(注意)募集区分が埋まった場合は、2、3回目の募集はありません。
問い合わせ
農政課(0274-40-2304)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月22日