令和5年度第22回記者会見(令和6年2月15日)
目次
- 令和6年度予算(案)の概要
詳細
みんなで育む 地域の絆と藤岡ブランド!
元気発信! 躍動する藤岡創生予算(令和6年度版)
予算総括
令和6年度一般会計予算総額
299億6,000万円 (前年度比プラス7.1%)
算編成方針
第5次藤岡市総合計画(計画期間:平成 30 年度から令和9年度の 10 年間)の理念や市長の基本姿勢である「地域コミュニティの維持・強化」に、「10 年、20 年先の都市環境を創造するまちづくり」を加えた藤岡市まちづくりビジョンの柱である4項目に1項目を加えた諸施策に積極的に取り組む予算とした。
- 住環境整備による住みよさが持続するまちづくり
- 高速交通・拠点性を活かした産業発展のまちづくり
- 豊かな自然資源を活かした環境共生のまちづくり
- 地域を支える人と絆を育むまちづくり
- 社会・経済・暮らしのデジタルシフト
予算の概要
令和 6 年度予算総額は 299 億 6,000 万円で、過去最大の予算規模となっている。前年度比 プラス19 億 8,000 万円の主な要因および歳出では、複合施設建設工事に伴う増額(プラス10 億 3,280 万 4 千円)、ふるさと基金積立金の増額(プラス3 億 6,400 万 5 千円)、新火葬場建設工事に伴う増額(プラス2 億 8,774万 4 千円)、や障害者福祉サービス給付費の増額(プラス1 億 7,135 万 1 千円)、学校給食費完全無償化による影響額(プラス1 億 2,285 万円)。
歳入では、固定資産税で 43 億 6,836 万 6 千円(対前年度比 プラス1.9%)を見込む。定額減税の影響により個人市民税では 27 億 233 万 7 千円(対前年度比マイナス 7.5%)を見込み、地方特例交付金で 3 億 6,773 万 8 千円(対前年度比 プラス456.9%)を見込む。なお、定額減税の影響を考慮しない場合、過去最高の税収見込みとなる。
借金返済のための支出が通常見込まれる収入に占める割合を示す「実質公債費比率」は、令和4年度の 6.1%から、令和5年度では 5.4%、令和6年度では 5.3%となる見込みであり財政の健全化が図られた。
令和6年度一般会計予算歳入の状況
歳入では、固定資産税で 43 億 6,836 万 6 千円(対前年度比プラス1.9%)を見込む。個人市民税では定額減税の影響により 27 億 233 万 7 千円(対前年度比マイナス7.5%)を見込むが、地方特例交付金で 3 億 6,773 万 8 千円(対前年度比 プラス456.9%)を見込む。また、市債において、複合施設建設や新火葬場建設などにより 5 億 2,910 万円の増額を見込む。
和6年度一般会計予算歳出の状況
総務費では、複合施設建設工事に伴う増額(プラス10 億 3,280 万 4 千円)やふるさと基金積立金の増額(プラス3 億 6,400 万 5 千円)、民生費では、障害者福祉サービス給付費の増額(プラス1 億 7,135 万 1 千円)、衛生費では、新火葬場建設工事に伴う増額(プラス2 億 8,774 万 4 千円)の一方、新型コロナウイルスワクチン接種が臨時特例接種から定期接種へ移行したことなどにより減額(マイナス3 億 5,822 万 9 千円)。
新規・重点事業
住環境整備による住みよさが持続するまちづくり
安全・安心な暮らしを実現するため、医療福祉環境の更なる充実や災害に強いまちづくりを推進します。
(1)保険・医療・福祉施策の推進
2つの公立病院を中心に、将来にわたり良質かつ最適な医療を受けられる体制を拡充するとともに、地域共生社会の実現に向け、市民・行政協働の支援体制づくりや地域包括ケアシステムの強化に取り組みます。
- 帯状疱疹ワクチン予防接種事業(新規)(健康づくり課)
- 公立病院繰出金等(重点)(健康づくり課)
- 在宅心身障害児者紙おむつ等購入補助事業(新規)(福祉課)
- 在宅高齢者等紙おむつ等購入費補助事業(拡充)(介護保険課)
(2)防災機能の強化
激甚化する自然災害に対応するため、地域と連携した防災体制を強化し、市有施設や避難所に太陽光発電・蓄電システム等を整備することで、安心・安全で災害に強いまちづくりを推進します。
- 消防団ポンプ車整備事業(重点)(地域安全課)
- 個別避難計画作成事業(新規)(地域安全課)
- ブロック塀等撤去費補助事業(新規)(建築課)
- 消防団員出動報酬の創設(新規)(地域安全課)
(3)公共施設・公共交通の整備
- 複合施設建設事業(重点)(複合施設建設室)
- 新火葬場建設事業(重点)(市民課)
- 市道道路改良事業(新規)(土木課)
- 除草直営対応事業(新規)(土木課)
- 公園施設長寿命化計画作成事業 (都市施設課)
- 市民球場内野改修事業(都市施設課)
高速交通・拠点性を活かした産業発展のまちづくり
企業誘致や地域産業の育成を進め、人々が集い・交流する全国一の産業交流拠点を実現します。
(1)産業基盤の強化
全国でもトップクラスの交通の要衝という利点を活かし、藤岡インターチェンジ周辺に工業団地の造成を推進し、製造業など従来の基幹産業に加え、Society5.0 の到来に向けたIT・次世代産業等の企業誘致も視野に入れ、雇用の創出や税収確保に繋げます。
- 西部工業団地(第3期)および藤岡IC西産業団地(第2期)整備事業(重点)(企業誘致課(令和5年度: 商工観光課))
- 幹線道路等整備事業(重点)(土木課・都市施設課)
- 企業誘致課の新設(新規)(企業誘致課(令和5年度: 商工観光課))
(2)地域産業の育成
商工会議所・商工会等と連携し、商工業活性化策の充実や創業希望者に対する支援を進めることで、地域経済や産業の活性化を図るとともに、経営基盤の強化を促進します。
- 工業団地PR動画活用事業(重点)(企業誘致課(令和5年度: 商工観光課))
- 合宿型インターンシップ事業(重点)(企業誘致課(令和5年度: 商工観光課))
- 販路開拓支援事業(重点)(企業誘致課(令和5年度: 商工観光課))
- 企業誘致奨励事業(重点)(企業誘致課(令和5年度: 商工観光課))
(3)観光資源の磨き上げ
人々のにぎわいと活気あふれる藤岡を実現するため、観光資源の魅力度向上を図るとともに、その魅力を活かした観光プログラムを広く発信し、市外から多くの人を呼び込む仕組みづくりを推進します。
- 桜山公園整備事業(重点)(にぎわい観光課)
- ららん藤岡花の交流館整備事業(新規)(商業観光課(令和5年度: 商工観光課))
- 自然活用管理センター整備事業(新規)(にぎわい観光課)
- 観光協会補助事業(拡充)(商業観光課(令和5年度: 商工観光課))
豊かな自然資源を活かした環境共生のまちづくり
市域の約60%を占める山林の有効活用と農地の集約化を推進し、自然環境と都市機能が共存する持続可能な田園都市を形成します。
(1)豊富な自然資源の活用
2050 年に向けた「ふじおか5つのゼロ宣言」をもとに、豊かな自然を将来に渡って継承していくため、森林環境譲与税等を活用して山林の保全・地産地消を進めるとともに、バイオマスや太陽光などの再生可能エネルギーの有効活用や環境対応設備の導入を推進し、脱炭素社会に向けたまちづくりに取り組みます。
- 製品プラスチックスポット回収事業(新規)(清掃センター)
- 脱炭素に向けた再生可能エネルギー設備導入検討事業(重点)(環境課)
- 高林齢間伐整備事業(新規)(森林課)
- ふじおか森林の学校事業(重点)(森林課)
(2)力強く持続可能な農業の実現
田園景観を保全しつつ効率的な農地利用を進めるとともに、観光農園などを通して農作物のブランド化を推進し、農業経営者が魅力と生きがいを感じられるような農業経営を実現します。
- 有害鳥獣被害対策事業(重点)(農政課)
- 小林農地耕作条件改善事業(新規)(農政課)
- 農園団地整備事業(重点)(農政課)
- 圃場整備・農道整備事業(重点)(農政課)
(3)自然・歴史文化の継承
世界文化遺産「高山社跡」や6世紀代国内最大級の規模を誇る古墳など、古くから栄えてきた歴史と文化を将来に引き継いでいくため、デジタル技術の活用も含めた文化財の保存・整備、地域伝統文化の継承を推進します。
- 高山社跡保存整備事業(重点)(文化財保護課)
- 三波川(サクラ)天然記念物樹勢回復事業(重点)(文化財保護課)
- 世界文化遺産登録10周年記念事業(新規)(文化財保護課)
- 文化財資料等デジタルアーカイブ事業(重点)(文化財保護課)
地域を支える人と絆を育むまちづくり
デジタル化社会を見据えた教育を進めるとともに、「人と人との絆」を育み、地域全体で支え合うまちづくりを推進します。
(1)地域コミュニティの維持・強化
各地区で山積している課題や悩みに対して、行政と住民が同じ視線で力を合わせて取り組み、地域力と市全体のポテンシャルの向上を図ることで、複雑化・多様化する地域課題を解決し、誰一人取り残さない藤岡を実現します。
- 地域づくり協議会交付金事業(重点)(地域づくり課)
- 多目的ホール冷暖房設備改修事業(重点)(地域づくり課)
- ふれあい広場整備費等補助事業(重点)(都市施設課)
- 市制施行70周年記念事業(新規)
(2)子育て支援・教育施策の推進
次世代の藤岡を担う子どもたちが健やかに育ち、安心して子育てができる拠点の整備を進めます。また、妊婦・乳幼児に対するきめ細やかな健診やサポートを行うとともに、小中一貫教育、コミュニティスクールに加え、ICTを活用した教育を推進することで、妊娠・出産から保育・教育まで地域全体で子どもたちを育む環境を構築します。
- 学校給食費無償化事業(拡充)(学校給食センター)
- 妊婦初回産科受診料補助事業(新規)(子ども課)
- 1か月児健康診査事業 (新規)(子ども課)
- 部活動地域移行モデル事業(拡充)(学校教育課)
- 民間保育所等運営費補助事業の拡充(拡充)(子ども課)
(3)地方創生・地方回帰の促進
地方回帰の機運の醸成に併せ、「都心へのアクセス性」、「豊かな自然・適度な空間」、「福祉医療・防災の充実」といった藤岡市の特長を活かし、地方創生の推進と移住者の増加を図ります。
- 移住定住支援員による移住の促進 (重点)(鬼石振興課)
- いちご産品等の開発事業(新規)(企画課)
- 企業版ふるさと寄附金事業(重点)(企画課)
- ふるさと寄附金事業(重点)(企画課)
- 空家跡地および空家等管理費補助事業(新規)(建築課)
社会・経済・暮らしのデジタルシフト
デジタル技術や情報通信技術の発展に伴い多様化する市民生活に対して、誰もが暮らしやすく便利で安全・安心なデジタル社会の実現を目指します。
- 公式 LINE 強化ツール導入事業(新規)(行革・デジタル推進課)
- 電子申請受付システムの移行(新規)(行革・デジタル推進課)
- AIチャットボット設置事業(新規)(秘書課)
市制施行70周年記念関係
令和6年4月1日に、市制施行70周年を迎えます。市民の絆、支えあいの強化、10年・20年先を見据えた藤岡の未来へつなぐ契機として、市民のみなさんと共に、令和6年度は、様々なイベントを実施します。
- 市制施行70周年記念事業交付金(新規)(企画課)
- 地域づくりセンター市制施行70周年記念イベント(新規)(地域づくり課)
- 市制施行70周年記念イベント(新規・拡充)
- 市制施行70周年記念グラフ誌刊行(新規)(秘書課)
県内初もしくはトップランナーである藤岡市の特徴的な施策
- 全国トップレベルの群馬県の中でも特に手厚い福祉医療助成(全国トップレベル)(保険年金課)
- 内容・会場数ともに県内トップクラスの高齢者向け筋力トレーニング教室(全国注目)(元気長寿課)
- 2つの公立病院による地域医療ニーズに応じた医療体制の充実(県内屈指)(健康づくり課・鬼石病院)
- 立地条件抜群の県内有数の産業団地(県内屈指)(企業誘致課(令和5年度: 商工観光課 ))
- 観光入込客数県内3位のららん藤岡(県内上位)(商業観光課(令和5年度: 商工観光課 )
- 貸付実績県内 35 市町村で7位の農地中間管理事業(県内屈指)(農政課)
- 安心して出産・子育てができるための支援(県内屈指)(子ども課)
- 小学校就学前の相談・支援の場として5歳児健康診査を実施(県内初)(子ども課)
- 2回のおたふくかぜワクチン接種を全額助成(県内初)(子ども課)
- 「連携型小中一貫校」による小中一貫教育を推進(県内初)(学校教育課)
- 市内全校でのコミュニティ・スクール実施(県内初)(学校教育課)
- 電子書籍の導入による安心で便利な「電子図書館」サービスの実施(県内屈指)(図書館)
問い合わせ
財政課(0274-40-2821)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年01月31日