令和5年度第20回記者会見(令和6年1月25日)
未来創生本部への政策提案事業を予算計上
若手職員が市長に提案した政策の実現に向けた予算を計上します!
詳細
本市の未来を創造し、政策を推進していくことを目的として、昨年度より市長を本部長とした未来創生本部を設置し、各部会より令和5年11月20日に開催した未来創生本部会議の中で、若手職員が市長にプレゼンテーション形式で政策を提案しました。
提案された政策案については市長が査定を行い、最終的に採用とした政策案については、その実現へ向けた予算を令和6年度予算案へ計上します。
若手職員からの政策提案および査定結果について
提案された政策について、各本部員(部長職)が審査を実施し、この結果を踏まえ市長査定により政策としての実施可否を決定し、採択4件、趣旨採択3件となりました。
採用した政策案の実現に向けた予算措置については、令和6年度予算案へ計633千円を計上する予定です。
その他
未来創生本部について
未来創生本部については、市長を本部長として、副本部長に副市長および教育長を充て、各部長職を本部員とし、未来創生本部会議を構成しています。
部会設置について
未来創生本部のもとに、「新たな政策提言」を目的として、具体的な検討を行うための下記部会を設置しています。
部会員は、係長職以下の若手の職員で構成し、必要に応じて地域力創造アドバイザー丸橋裕史氏の協力を仰ぎながら、藤岡市の活性化に資する検討を実施。
設置部会
- 未来イノベーション部会
- FUJIOKAブランドデザイン部会
- 未来にやさしい環境のまち実現部会
これまでの開催状況
- 令和5年9月7日 第1回未来創生本部会議(テーマ:部会からの中間報告)
- 令和5年11月20日 第2回未来創生本部会議(テーマ:部会からのプレゼンテーション)
- 令和5年11月24日 本部長(市長)および副本部長(副市長、教育長)による査定
参考
令和4年度の政策提案
採択:7件 趣旨採択:2件 令和5年度予算へ計4,466千円を計上
問い合わせ
企画課(0274-240-2424)
マイナンバーカード申請支援強化 ご自宅へ申請支援に伺います
マイナンバーカードの申請支援に関しては、商業施設への申請開場の設置、高齢者福祉施設の訪問等を実施し支援してまいりました。現在は、地域づくりセンター藤岡および地域づくりセンター鬼石に申請開場を設置して継続して支援を実施しています。
しかし、申請支援会場へ出向けない方もいますので、今年度も藤岡市職員がご自宅へ訪問して申請支援を行います。市民に寄り添った申請支援を行い、申請率の更なる向上を目指します。
詳細
支援期間
期間
令和6年2月1日(木曜日)~2月29日(木曜日)までの平日
時間
- 午前:9時、9時45分、10時30分、11時15分
- 午後:1時30分、2時15分、3時、3時45分、4時30分
予約開始日
令和6年1月15日(月曜日)
予約方法
支援希望日の3開庁日前までに電話予約(0274-40-2256)
支援内容
支援日当日
- 写真撮影(無料)
- 申請書等の作成支援
後日
マイナンバーカードのお届け
支援対象者
新規で申請される藤岡市に住民登録がある方
その他
- 申請支援にあたって、通知カードや本人確認書類が必要となります。
- 交付時に図書カード(1,500円分)を贈呈します。
参考(マイナンバーカードの申請率・交付率の状況)
令和5年3月31日現在
申請
件数:52,106
申請率:81.97%
交付
件数:43,396
交付率:68.27%
令和5年12月31日現在
申請
件数:54,072
申請率:85.99%
交付
件数:48,125
交付率:76.53%
問い合わせ
市民課(0274-40-2256)
ふじおか5つのゼロ宣言実現プランの進捗状況調査および令和6年度版への改定
完了・順調に進行は63%。
実現プランを改定し、15件の新規取組内容を追加します。
詳細
本市は令和2年6月に「ふじおか5つのゼロ宣言」を表明し、その達成に向けて取り組むべき施策をまとめた「『ふじおか5つのゼロ宣言』実現プラン」(以下、「実現プラン」)を作成しています。実現プランは、毎年、各施策の進捗状況の調査および次期に向けた内容の見直しを行っており、今年度も各担当課における令和5年度の進捗状況調査を実施、ワーキンググループによる職員提案と作業部会による取組内容の精査、推進委員会を経て新たな取組も加えた「令和6年度版」を作成しました。
今後もより一層、市民や事業者に向けた情報発信を行っていくとともに、職員一人一人の意識向上に努め、5つのゼロに向けて取り組んでまいります。
進捗状況調査結果
令和5年度 | 令和4年度 | |
---|---|---|
完了 | 3施策(5%) | 2% |
順調に進行 | 38施策(58%) | 58% |
やや遅れ | 20施策(30%) | 32% |
準備段階 | 5施策(7%) | 8% |
合計 | 66施策 |
「ふじおか5つのゼロ宣言」実現プラン(令和6年度版)について
15件の新規取組内容を追加(以下、新規取組内容の例)
食品ロス削減に関する情報発信
身近に取り組むことができる食品ロス削減について、市民や事業者の意識啓発のため、実現プランに情報発信を明記し、その取組を強化します。
ボトル to ボトルの推進
本市はサントリーグループとペットボトルの「ボトル to ボトル」水平リサイクルに関する協定を令和5年11月に締結しました。使用済みのペットボトルを再びペットボトルに再生することで資源を有効活用し、さらなる脱炭素・循環型社会を目指します。
参考
2050年に向けた「ふじおか5つのゼロ宣言」実現プラン(令和6年度版)(PDFファイル:247.1KB)
問い合わせ
環境課(0274-40-2264)
第41回藤岡市観光フォトコンテスト受賞者決定
第41回藤岡市観光フォトコンテストについて、審査会を開催した結果、藤岡市の魅力が詰まった30作を入賞作品に選定しました。
詳細
本コンテストでは、「藤岡市の風景・名所旧跡・風俗行事など、観光を素材とした作品」を題材に審査を行い、令和6年1月12日(金曜日)の審査会の結果、30作を入賞作品に選定いたしました。
入賞作品につきましては、下記日程において作品展を開催し、多くのお客様にご覧いただく機会を設ける予定でおります。また、観光名所やイベントなどのPRに活用し、外部へ藤岡市の魅力を発信していきたいと考えております。
入賞作品数
30作品(第41回藤岡市観光フォトコンテスト受賞者一覧(PDFファイル:142.2KB))
代表入賞作品
推薦 群馬県知事賞 「ふじの香 漂う」御供 良一(藤岡市)
応募作品数
187作品(50名)
(補足)県外からも応募がありました。
作品展開催期間
期間
令和6年2月17日(土曜日)から2月22日(木曜日)
時間
午前10時~午後6時
作品展開催場所
「道の駅」ららん藤岡 花の交流館内
表彰式日時
令和6年2月17日(土曜日)午前11時から「道の駅」ららん藤岡花の交流館にて予定をしております。
問い合わせ
商工観光課(0274-40-2317)
ふじおか「やよいひめ」苺フェス開催
昨年初開催し、多くの方にお越しいただいき大好評だった
「やよいひめ」苺フェスを今年も開催し、イチゴの街をアピールします。
昨年の2倍の18店舗が参加します。
詳細
藤岡市の特産品をPRし、地域の活性化へ繋げていきたいとの思いから、昨年に続き「やよいひめ」苺フェスを開催します。
藤岡市は、県内トップクラスのやよいひめ生産地であることから、市内はもちろん、市外県外へ藤岡市一丸となってやよいひめをPRします。
日時
令和6年2月4日(日曜日)午前10時~午後2時
会場
ららん藤岡(藤岡市中1131-8)
主催
藤岡商工会議所 青年部(会長 関口貴久)
後援
藤岡市、藤岡市観光協会、多野藤岡農業協同組合、株式会社藤岡クロスパーク
内容
- やよいひめを使った商品の販売(18店舗参加予定)
- 体験型イベント「いちご大福つつみ」
- 藤岡市在住ウクレレ奏者Kaishin君によるオープニング演奏 など
その他
問い合わせ
商工観光課(0274-40-2317)
藤岡市園芸協会主催「いちご&とまと祭」を開催
いちごとトマトの共進会・即売会、特別販売を開催します。
購入者にはいちご菓子とトマトスープをプレゼント。
詳細
藤岡市園芸協会いちご部会・施設園芸部会では、藤岡市産のいちごとトマトの品質向上および消費の拡大を図るため、いちご共進会およびトマト共進会を含む各種イベント「いちご&とまと祭」を開催します。
毎回多くの皆様にご来場いただいており、消費者とふれあい、藤岡市産のいちごとトマトをPRして、今後の更なる発展に寄与します。
令和5年度 いちご・トマト共進会および出品物の即売
事業概要
施設園芸の品質向上に寄与すること
期日
令和6年2月10日(土曜日)
会場
ららん藤岡「花の交流館」
内容・時間
- 審査・講評:午前10時~正午
- 展示:正午~午後1時
- 出品物即売:午後1時~無くなり次第終了
いちごとトマトの特別販売
事業概要
藤岡市産のいちごとトマトのPR
期日
令和6年2月10日(土曜日)
会場
ららん藤岡「ふれあい広場」
時間
午後1時~無くなり次第終了
販売数
いちご販売:100箱 1箱(4パック)2,500円
トマト販売:300袋 1袋 400円
(補足)特別販売品または共進会出品物を購入した方へ、県育成品種いちご「やよいひめ」を使用し地元菓子店が制作したいちご菓子をプレゼントします。また、藤岡市産トマトを使用したスープの試食配布をします。
参考
問い合わせ
農政課(0274-40-2304)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部秘書課広報広聴係
住所:〒375-8601群馬県藤岡市中栗須327番地
電話番号:0274-40-2208
ファクス番号:0274-24-3252
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年05月14日